御社の悩みを解決する一番の必殺技、披露します!(株式会社ルイーダ商会/代表取締役・富田航大さん)
こんにちは!発注ナビです。ドラクエ「ルイーダの酒場」を思い起こさせるIT/Webの新会社「ルイーダ商会」さんのインタビュー、今回は2回目です。 ↓↓第1回目はこちらから↓↓ お客様の「お客様」を、徹底して考える。 成果が出るWebサイト制作のポイントなど、いろいろ出てきた話題を今回はさらに詳しく!高校生のときからすでにWebサイトの企画制作を行い、その運営を成功させてきたWebマーケティングのプロ、同社代表取締役の富田航大さんに話を聞きました。 本当にあなどれない、コンテンツのチカラ。 発注ナビ: 前回は、同じく代表の大村さんに話を聞きました。成果が出 ...
お客様の「お客様」を、徹底して考える。(株式会社ルイーダ商会/代表取締役・大村直己さん)
こんにちは!今年思わずハマってしまったものといえば、「ポケモンGO」の発注ナビ 取材・編集担当です。思い返せば、そもそも私がゲームコンテンツにはまるようになったきっかけは、小学生のときに出会った「ドラクエ」でしょうか。私と同年代(30代)なら、そんな人も多いはず。 さて、ドラクエファンなら思わず気になる「ルイーダ商会」という名前の会社を、今回発注ナビが東京・飯田橋で発見!社名からすると意外ですが、実はIT/Webの会社らしい。代表を務める大村さんと富田さんに、得意とするマーケティングの話を聞きました。2回のインタビュー、今回は1回目です。 「ルイーダ商会」という社名 ...
まさかの書籍化実現!「最適なウェブ制作会社選びのコツ・本音の9か条(7〜9)」
「ウェブマーケティングという茶番」という一冊の本が、先日発売になりました…。刺激的すぎるタイトル!!ウェブマーケティングが茶番だなんて、そこまで言っていいのでしょうか? これは暴露本なのか?真実の書なのか?書いた本人はまさに、先日すでにインタビュー記事を2回お届けした後藤ブランド(東京・南青山本社)の代表、後藤晴伸さんです。 遠慮ない物言い!本音しか言わない!そんな姿勢と人柄が逆に高い評価を受け、中小企業のウェブサイトを次々と成功させているらしい。後藤さんに話を聞いてきた「本当に満足できるウェブ制作会社選びのコツ」。今回が最終回です。 & ...
そこまで言っちゃう?!「満足できるウェブ制作会社選びのコツ・本音の9か条(4〜6)」
仕事も人生も、ウェブ制作の発注も、なかなか思い通りにはいかない…。でもなるべく、「本音ベース」でいきたいですよね!というわけで、発注ナビも今回はなるべく本音にこだわります。後藤ブランドさんと一緒に! 東京・南青山に本社を置き、今破竹の勢いで業績を伸ばしている「経営コンサルティング+ウェブマーケティング+クリエイティブ制作」のトータルサービスエージェンシー、後藤ブランドさん。お客様にも遠慮はしない率直な物言いの代表・後藤さんが今回、本を出版するらしいとの情報をキャッチしました。 その内容はまさに、「最適なウェブ制作会社選びのコツ」。「そこまで言っていいの ...
強みは「経営コンサル+マーケティング+クリエイティブ」!注目の発注ナビ掲載企業に聞く「満足できるウェブ制作会社選びのコツ・本音の9か条(1〜3)」
ホームページ制作をプロに依頼したい!制作会社を検索したら数え切れないほど出てきて、どこに決めれば良いのか分からない…。そんな悩みを抱える発注者の皆さんをサポートするのが発注ナビ。 今回、そんな私たちに強力な「助っ人」が現れました!東京・南青山に本社を置き、ウェブサイトの制作・運用で高い成果を出し続けている発注ナビ注目の掲載企業「後藤ブランド」さんです。 ウェブ制作を手がける同社ですが、それはあくまで一つの側面。「クリエイティブ」「ウェブマーケティング」「経営コンサルティング」これらすべてを豊富に経験していてノウハウに精通。3つの相乗効果で顕著な実績を出 ...
いまさら聞けない「オウンドメディア」って?
近年メディアが広く発達・普及することと並行し、顧客ニーズが多様化してきたことで、広告による訴求の仕方も様々な手法が求められています。 その中で昨今注目を集めているのが、『オウンドメディア』と呼ばれる独自性を持ったメディア戦略です。 オウンドメディアとは 「オウンド」とは「自分で所有する」という英語です。即ち「オウンドメディア」とは「自社が保有するメディア」ということになります。これは、PPC広告やバナー広告などの支払いが発生する訴求手法である「ペイドメディア」、信用獲得を目的とするSNSによる訴求手法である「アーンドメディア」の2つと対置されるメディア手法です。 オウンドメデ ...
IaaS、PaaS、SaaSの違いについて
インターネットの発達によって、日常生活の面でもビジネスのシーンでも、より早く、より正確な情報の管理や受発信が求められるようになりました。そのため、多くの情報サービスにおいてオンライン上で扱えるクラウドコンピューティングの必要性が提唱され、様々なことが通信回線を介したネット上で行われるようになってきています。こうしたクラウドサービスのなかでよく使われているのが、IaaSやPaaS、SaaSと呼ばれるもので、これらは提供されるサービスの概要を、システムを構成している形態や技術などによって分類したものです。 IaaSとは IaaSは、イアースやアイアースなどと読み、Infrastruc ...
フラットデザインが好まれる理由とメリット
近年フラットデザインのサイトやアプリは増加傾向にあります。特にWindows 8が発売されてからフラットデザインが爆発的に増えています。 なぜフラットデザインが流行っているのか、好まれる理由とメリットについてご紹介します。 フラットデザインとは フラットデザインとは、ボタンやレイアウトを立体的にするのではなく、よりシンプルに抽象化し、少ない色数で表現するデザイン手法のことを指します。 代表されるのがWindows 8のユーザインタフェースで、Windows 8のスタート画面に表示されるアイコンはすべて2色で描かれ、ユーザが見た目だけで「クリックできるボタン」と認識できるよう ...
越境ECのスペシャリストに聞きました!中国でECを成功させる「3つのポイント」
早いもので、もう9月!こんにちは、発注ナビです。日本の小売・EC業界ではそろそろ本格的に年末商戦の準備がスタート。ところで中国は? 越境ECのスペシャリスト、スターフィールド株式会社・代表取締役の星野さんに話を聞いてきたインタビュー、今回がラストになります。 ↓↓前回までのインタビューはこちら↓↓ 第1回『知らないと損する!話題の「越境EC」についてスペシャリストに聞いてみよう。』 第2回目『好評につき続編!越境ECのスペシャリストに聞く「まずはGo to China!」』 ちなみに、中国にももちろん商戦期あり。春節と呼ばれる1〜2月の旧正月は日本 ...
ポケモンGOで話題の「ARアプリ」とは
現在、日本では携帯電話に占めるスマートフォンの割合が50%を超えています。 今後も携帯電話市場におけるスマートフォンのシェア増加が見込まれている一方で、AR機能を持ったアプリケーションの活用が広がりつつあります。 AR(拡張現実)とは ARアプリの「AR」とは、「Augmented Reality」の頭文字を取ったものです。「Augmented」とは本来、「意図的に何かを付与する」という意味であり、「AR」とは即ちそこに存在する現実(=Reality)に情報を付与することで新たな環境を提示することを指すため、日本語では「拡張現実」と呼ばれています。 ARアプリを活用するた ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 4Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!