資産管理(しさんかんり)
資産管理 とは 資産管理とは、企業や組織が保有する資産—特にIT資産(ハードウェア、ソフトウェア、ライセンス情報など)—の状態や場所、利用状況、所有者などを一元的に管理することを指します。IT資産管理(ITAM: IT Asset Management)は、この資産管理の一部であり、運用コストの削減やセキュリティ強化、コンプライアンス遵守のために重要です。 具体的には、パソコンやサーバー、ネットワーク機器、業務アプリケーションのインストール状況、ソフトウェアライセンスの有効期限などを把握・管理することで、不要なライセンス費用の発生を防いだり、機器の老朽化に早期対応したりすることができます。多く ...
コンフィグレーション(こんふぃぐれーしょん)
コンフィグレーション とは コンフィグレーションとは、コンピュータやネットワーク機器、ソフトウェアなどの構成や設定情報のことを指します。略して「コンフィグ」と呼ばれることもあります。ハードウェア構成(CPU、メモリ、ディスク容量など)や、ソフトウェアの設定ファイル、ネットワークの接続情報などがこれに含まれます。 ITシステムの導入や運用においては、コンフィグレーション管理が重要で、設定ミスによる障害を防ぐだけでなく、再現性のある環境構築やトラブル発生時の迅速な復旧を可能にします。構成管理ツール(例:Ansible、Chef、Puppetなど)を用いた自動化も一般的になっています。 初めてプロジ ...
スパイウェア(すぱいうぇあ)
スパイウェア とは スパイウェアとは、ユーザーの同意を得ずにコンピュータやスマートデバイスにインストールされ、個人情報や操作履歴などのデータを収集・送信する悪意のあるソフトウェアを指します。多くの場合、フリーソフトのインストール時などに気付かないうちに導入され、バックグラウンドで動作しながら情報を外部へ送信します。 企業においては、スパイウェアによる情報漏洩は重大なセキュリティリスクとなるため、アンチスパイウェアソフトやウイルス対策ソフトによる検出・除去が重要です。また、社内ネットワークに侵入することで他の端末にも影響を及ぼす可能性があるため、エンドポイントセキュリティの強化が求められます。 ...
DaaS(だーす)
DaaS とは DaaSとは「Desktop as a Service(デスクトップ・アズ・ア・サービス)」の略で、仮想デスクトップ環境をクラウド上で提供するサービスのことです。ユーザーは自分の端末からインターネット経由でデスクトップ環境にアクセスし、どこからでも業務を行うことができます。 DaaSの主な利点は、初期導入コストの抑制、セキュリティ強化、運用負荷の軽減、BCP(事業継続計画)対応の容易さなどです。端末にデータを残さないため、情報漏洩リスクも低減されます。 代表的なサービスには、Microsoft Azure Virtual Desktop、Amazon WorkSpaces、Ci ...
電子メール(でんしめーる)
電子メール とは 電子メールとは、インターネットなどの通信ネットワークを通じて文字やファイルを送受信できる仕組みであり、ビジネスや個人利用において広く利用されています。SMTP(送信)、POP3/IMAP(受信)といったプロトコルを使用し、PCやスマートフォン、メールサーバーを介して通信を行います。 代表的なサービスには、Gmail、Outlook、Yahoo!メール、プロバイダ提供のメールサービスなどがあります。添付ファイルの送付、署名、自動返信、フィルタリングなどの機能が充実しています。 スパムメール対策やウイルスチェック、情報漏洩防止のためのメールセキュリティ対策も重要であり、企業ではア ...
サプライチェーンマネジメント(さぷらいちぇーんまねじめんと)
サプライチェーンマネジメント とは サプライチェーンマネジメント(SCM)とは、原材料の調達から製造、物流、販売に至るまでの一連の供給プロセス全体を最適化する経営手法です。企業内外の関係者(仕入先、製造業者、物流業者、小売業者など)と連携し、コスト削減、在庫削減、納期短縮、顧客満足度向上を目指します。 ITの活用により、在庫状況や需要予測、輸送状況などの情報をリアルタイムで可視化し、迅速な意思決定が可能となります。ERPやMES、WMS、TMSなどの業務システムと連携することで、効率的な運用が実現されます。 SCMの強化は、災害やパンデミックなどのリスクに強いサプライチェーン構築にも寄与し、持 ...
プロジェクト管理(ぷろじぇくとかんり)
プロジェクト管理 とは プロジェクト管理とは、特定の目標や成果物を期限内・予算内に達成するために、スケジュール・リソース・タスク・リスクなどを計画・実行・監視・制御するプロセスです。IT業界では、システム開発やインフラ構築など、期間限定の業務において不可欠な活動とされています。 主な管理手法には、ウォーターフォールモデル、アジャイル開発、スクラムなどがあり、プロジェクトの性質に応じて選択されます。PMBOK(Project Management Body of Knowledge)やPRINCE2といった標準フレームワークも存在します。 プロジェクト管理ツールとしては、Backlog、Redm ...
メールアーカイブ(めーるあーかいぶ)
メールアーカイブ とは メールアーカイブとは、企業内で送受信される電子メールを自動的に保存・管理・検索できるシステムやサービスのことです。コンプライアンス対応、情報漏洩対策、業務効率化、訴訟対策(eディスカバリ)などを目的として導入されます。 アーカイブされたメールは改ざんされずに保管され、必要なときに迅速に検索・抽出できます。保存期間やアクセス権限の設定も可能で、社内の情報管理ポリシーに沿った運用が可能です。 クラウド型サービスやオンプレミス型製品があり、Microsoft 365やGoogle Workspaceとの連携機能を持つ製品も多く存在します。近年はメールのみならず、チャットやファ ...
メインフレーム(めいんふれーむ)
メインフレーム とは メインフレームとは、銀行、保険、官公庁などの大規模システムにおいて、基幹業務を処理するために使用される大型コンピュータのことです。高度な信頼性、可用性、セキュリティ、処理能力を持ち、ミッションクリティカルな業務に不可欠な存在です。 IBMのSystem zシリーズなどが代表的で、数十年にわたり稼働し続けている事例もあります。大量のトランザクション処理やバッチ処理に強みがあり、仮想化や集中管理機能も優れています。 一方、運用や保守には専門知識が求められ、技術者不足が課題となることもあります。最近ではクラウドとの連携や、レガシー資産のモダナイズによる活用も注目されています。 ...
セキュリティホール(せきゅりてぃほーる)
セキュリティホール とは セキュリティホールとは、コンピュータシステムやソフトウェアに存在する設計上・実装上の不備や欠陥であり、外部からの不正アクセスやウイルス侵入などのリスクを引き起こす脆弱性のことです。このような穴を突いた攻撃によって、情報漏洩やシステム停止といった重大な被害が発生する可能性があります。 OSやアプリケーション、ミドルウェア、ネットワーク機器など、あらゆるIT機器にセキュリティホールが発生する可能性があり、ソフトウェアベンダーは定期的にパッチ(修正プログラム)を提供しています。 セキュリティホール対策には、OSやソフトウェアの最新アップデート適用、脆弱性スキャン、ファイアウ ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 4SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!