少子高齢化が進む日本では、介護現場での人手不足が深刻化しています。介護職員の確保が難しい状況が続く中で、業務の効率化やケアの質を向上させるための新しいアプローチが求められています。そこで注目されているのが、AI(人工知能)の活用です。
AIは、ケアプラン作成の支援や見守りシステム、送迎業務の効率化など、人間の負担を軽減してより質の高いケアを提供する手助けをしています。AIが介護業界にもたらすメリットや課題、導入事例などについて紹介します。
目次
AI開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案
介護業界におけるAI活用の現状
介護業界でAIの活用が注目される背景や、AIと介護ロボットの違いについて紹介します。
●介護業界でAIが注目される理由
少子高齢化が進む日本では、介護業界の人手不足が深刻な課題です。厚生労働省の報告によると、2040年度には約272万人の介護職員が必要(※)と推測されています。2022年度の介護職員数は約215万人のため、約57万人(1年あたり3.2万人)の介護職員を確保しなければなりません。
しかし、働き手の充分な確保は容易なことではなく、このギャップを埋めるためにはテクノロジーの活用が不可欠と言えるでしょう。そのような背景から、介護業界においてもAI(人工知能)が注目を集めています。
AIは、介護の様々な業務を効率化し、介護職員の負担を軽減するツールです。例えば、ケアプラン作成の自動化や見守りシステム、送迎業務のルート最適化など、業務を支援する技術は日々進化しています。また、AIによるデータ解析や予測機能によって、利用者の健康状態の変化をいち早く察知し、事前に対応できる体制が整えられつつあります。AI技術は、介護の未来を担う重要な技術として、人手不足や高齢化社会への対応策としてますます期待されていると言えるでしょう。
●AIと介護ロボットの違いとは?
AIと介護ロボットは時に混同されがちですが、役割や技術的な背景が異なります。AIは、人間の知能のような働きをコンピュータによって再現する技術です。一方で介護ロボットは、主に物理的な作業を支援する機械を指します。移動や入浴の支援など、高齢者や介護者の身体的な負担を軽減する役割が特徴です。
介護ロボットがより効率的かつ適切に動くためにAI技術が組み込まれるケースもあります。近年では、AIが搭載された人型のロボットも登場しており、人間の転倒をセンサーで検知したり、夜間の見回りをしたりといったこともできます。
介護業界のAI導入によって得られるメリット
ここでは、介護業界でAIを導入することで得られるメリットを5つ紹介します。
●送迎業務の最適化
送迎業務は、利用者一人ひとりのスケジュール管理や送迎ルートの把握、安全運転など気に掛けることが多くあります。AIシステムの中には、送迎計画の作成、送迎ルートの最適化、運転レポートの作成などを自動で対応できるものも存在します。
送迎時間の指定や車椅子の使用など、利用者それぞれの事情に合わせた計画がスムーズに作成できることがAIを使う大きなメリットです。結果、職員がそのほかのコア業務に対応できる時間が増え、利用者にもより質の高いケアを提供できる環境が整うでしょう。
●ケアプラン作成の効率化
介護の現場では、利用者一人ひとりに合わせたケアプランを作成するのに時間がかかります。AIは、このケアプランの作成を効率化する強力なツールです。利用者の体調や既往歴などをAIがデータベースから抽出することで、短時間でより正確なプランを作成できます。
ケアプランを作成する時間が短縮されることで利用者との時間を増やせるため、ケアの質向上にもつながるでしょう。
●見守り業務の精度向上
介護施設では、高齢者の安全を確保するための見守り業務が重要ですが、これもAIを導入することで効率化できます。AI搭載の見守りシステムは、センサーやカメラを使ってリアルタイムで利用者の動きを監視し、異常がある場合にアラートを発する仕組みです。
例えば、利用者がベッドから転倒しそうな場合や、長時間動きがない場合にAIが異常を検知し、職員に通知します。転倒や体調不良などのリスクを早期に発見し、迅速な対応が可能となります。
●施設内業務の自動化
介護施設における清掃や除菌、配膳といった日常的な業務も、AIによって自動化・効率化できます。AIを搭載したロボットがフロア全体を自動的に清掃するシステムを導入すれば、掃除の時間や手間が大幅に削減できます。
センサーやカメラを使ってゴミや汚れを検知し、適切に対応するため、職員の負担が減るでしょう。また、食事の時間には、AIロボットが各利用者に食事を配膳することもできます。毎日行う定型的な業務をAIロボットが行うことで、職員は利用者への対応に集中できる時間が増えるのがメリットです。
●コミュニケーション支援
介護現場では、利用者とのコミュニケーションも大切な業務の1つです。しかし、利用者の中には言葉を発するのが難しい方や、認知症などでコミュニケーションに困難を抱える方もいます。そのような場合でも、AIのコミュニケーションサポートが役立ちます。
AIを搭載したコミュニケーションロボットは、対話を通じて利用者の孤独感を和らげたり、記憶を刺激したりする役割を果たします。ロボットの見た目のほかにも、ぬいぐるみのような姿をしたタイプもあり、どちらも利用者の心を和ませています。
介護業界のAI導入における課題と解決策
AIを導入する前に、よくある課題と、それに対する解決策を見ていきましょう。
●導入コストの高さ
AIの導入には初期投資が必要です。多くの施設において予算には限りがあるため、AIシステムの導入にかかる金銭的コストが課題となるでしょう。導入費の負担軽減としては、補助金や助成金の活用が挙げられます。
政府や自治体の条件を満たす介護ロボットであれば、補助金や助成金制度を活用することで初期費用の一部をカバーできる点が大きなメリットです。また、導入後には維持費やメンテナンス費用が発生します。そのため、これらのランニングコストも含めた長期的な予算計画を立てることが大切です。
●運用に関する不安
AIシステムを導入した後、現場でうまく運用できるかという懸念点も存在します。特に、AI技術に不慣れな職員が多い現場では、せっかく導入しても活用できないのではないかという心配も浮かぶでしょう。
この課題に対しては、適切なトレーニングとサポート体制を整えることが解決策となります。導入前に十分なトレーニングを実施して、AIの仕組みや使い方について理解を深めれば、職員の不安をある程度軽減できます。さらに、システム導入後も技術的なサポートを受けられるプランにすることで、トラブルが発生しても迅速に対応できる環境を整えると良いでしょう。
●技術的な信頼性の確保
AIシステムは高度な技術を駆使しており、システムの正確性や信頼性が業務のスムーズな運用に不可欠です。しかし、AIは新しい技術であるため、介護現場でその信頼性に疑問を感じることも少なくありません。例えば、AIによる判断や分析が不正確な場合、誤ったケアプランが作成されたり、見守りシステムで誤作動が発生したりするリスクもあります。
この技術的な課題に対しては、AIシステムの導入前にしっかりとテストを行い、その信頼性を確認することが重要です。さらに、信頼性の高いベンダーからAIシステムを導入し、定期的なシステムのメンテナンスやアップデートを行うことで、技術的なトラブルを防止できます。また、日ごろからデータのバックアップを取り、AIがうまく機能しなかった場合でも手動で対応できるようにしておくことが必要です。
●スタッフの心理的な抵抗
AI導入に対しては、技術的な課題だけでなく、現場の職員が心理的な抵抗を感じることも課題の1つです。特に、長年にわたり人間の手で行われてきた介護業務が自動化されることで、「自分たちの仕事が奪われるのではないか」「人間らしいケアが失われるのではないか」といった不安を抱くことも少なくないでしょう。
また、AIに慣れていない職員にとっては、新しいツールを使うこと自体がストレスになることもあります。この問題に対しては、AIは人間の仕事をサポートするものであり、代替するわけではないとわかってもらうことが大切です。研修や説明会を通じて、AIによって効率化されるのはルーチン作業が中心で、その結果として職員がより重要な業務に専念できるというメリットを理解してもらいましょう。
介護業界におけるAI導入事例
介護の現場で導入されているAIについて、具体的な事例を紹介します。
●1. ケアプラン作成支援システム
SOIN(そわん)は、利用者の自立支援を目指したケアプランを作成するAIシステムです。主な機能には、課題分析支援AIと支援内容提案AIが含まれます。AIが利用者の健康状態や疾患情報に基づいて分析することで、より精度の高いアセスメントを職員に提供します。
また、利用者やその家族と共有できる視覚的なデータをグラフや棒グラフで提供し、ケアの効果を可視化することもできます。感覚的ではなく、データに基づいた説得力のある説明に役立つAIシステムです。
参照元:株式会社シーディーアイ│SOIN
●2. 見守りシステムの活用
LASHIC(ラシク)は、高齢者を24時間センサーで見守り、異常があればAIが検知してスマートフォンへ自動通知するシステムです。カメラを使用せずにセンサーで状況を監視するため、高齢者のプライバシーに配慮しながら見守りができるのが特徴です。
専用のスマートフォンアプリでは、室温や脈拍、運動量や熱中症の危険があるかなどをリアルタイムに把握できます。
●3. 送迎業務の効率化
DRIVEBOSS(ドライブボス)は、クラウド型の車両管理・自動配車サービスです。介護施設における送迎・配車計画をAIで自動化することで業務を効率化できます。簡単な操作で配車計画を自動生成し、業務の「見える化」を実現。
また、AIがリアルタイムで交通状況や走行ログを分析し、より適切な送迎ルートを自動的に作成することで、送迎業務の効率を大幅に向上させます。
参照元:パナソニックカーエレクトロニクス株式会社│DRIVEBOSS
●4. 自律走行ロボットによる業務支援
AIロボットAeolus Robotics(アイオロス・ロボット)は、AI技術を搭載した、自立歩行のできる人型のロボットです。人間の姿勢から立っているか座っているかといった状態を認識して、倒れている人間がいた場合は検知できます。
2本のアームを使ってエレベーターのボタン操作やスライドドアの開閉といった作業を自律的に行うことも可能です。夜間の巡視や紫外線による除菌作業など、介護施設で必要とされる業務に対応できるAIロボットです。
介護業界にAIを導入して業務効率を向上
介護業界におけるAI導入は、人手不足や業務の効率化といった課題を解決するための大きな可能性を秘めています。ケアプラン作成や見守りシステム、送迎業務の効率化、さらには自律走行ロボットによる業務支援など、AI技術は介護の現場を支える重要なツールです。
AIを活用することで、職員の負担を軽減しながらも、利用者に対してより質の高いケアを提供できる環境を整えられるでしょう。
メリットが豊富なAIですが、介護に特化したAIシステムやツールを自社で開発したり、開発パートナーを見つけたりすることは決して簡単ではなく、ハードルが高いと言えるでしょう。このようなお悩みをお持ちの企業様は、ビジネスマッチングサービス「発注ナビ」にお声がけください。
発注ナビは、全国6000社以上の開発会社データベースから、貴社のニーズに合ったベストなパートナーを最短1日でご紹介します。紹介実績は19,000件以上、紹介達成率は92%を誇り、実績豊富な専門スタッフがサポートいたしますので、IT知識がなくても安心です。AIを使ったシステム開発会社を探すなら、まずは発注ナビをご利用ください。
AI開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案
■介護業界のAI開発に導入した記事