発注ラウンジTOP>アプリ開発>AR(拡張現実)とは?活用されている例や市場・今後について

AR(拡張現実)とは?活用されている例や市場・今後について

VRの図

「AR」は拡張現実を実現し、生活をより楽しく、より便利にしてくれる注目の技術です。スマートフォンの普及によって触れる機会が増え、ARがとても身近になってきました。2016年に話題となり、世界中で社会現象にもなったゲームアプリ「ポケモンGO」や、若年層を中心に人気のカメラアプリ「SNOW」「Snapchat」など、ARの技術を使ったアプリが次々とリリースされています。エンタメ分野だけでなく、家具を置いた場合にどうなるか、洋服を着た場合にどうなるかなど、現実とCGを組み合わせることによってシミュレーションできるため、最近ではファッション業界から、インテリア業界、建設業界に至るまで多種多様な業界でARの導入が進んでいます。今回はARがどのような技術なのかという基礎知識や、ARとよく比較される「VR」「MR」との違い、ARを活用したマーケティングやアプリの事例、今後のAR市場について紹介します。

 

目次

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

ARとは?

ARは、「Augmented Reality(アグメンティッド・リアリティ)」の略で、拡張現実を指します。実際にある画像や映像とCGを合成することで、現実の世界に仮想空間を作り出す技術です。特徴は、ゼロから新たに作り上げるのではなく、現実世界の情報に別で作り上げられた情報を加えて、現実を「拡張」するということです。スマートフォンのカメラから取り入れた映像にGPSの位置情報データやCGの映像を重ねて表示することで、実際にはそこにないものを実在するかのように見せることができます。例えば、スマートフォンを空にかざすとGPS機能を利用して位置情報や向きを測定し、そこから見える星座表を表示したり、特定の紙や画像にカメラをかざすと情報が浮き上がって見えたりするなど、スマートフォンだけで現実とは異なる世界を体験することが可能です。もともとARは、PCで利用されている技術でした。しかし、近年スペックが向上したことにより、スマートフォンにもAR技術が搭載できるようになったことで利用者が増え、認知度がアップしました。現在では、位置情報のアシストや医療の分野など様々な用途に活用でき便利なだけでなく、エンターテインメントとして楽しめるアプリが多くリリースされています。

 

AR/VR/MRの違い

ARとよく似た言葉で「VR」「MR」という技術があります。それぞれの特徴・違いについて見ていきましょう。

 

●VRとは仮想現実のこと

VRとは「Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)」の略で、仮想現実を指します。ARは現実世界をベースに、そこに情報を付加していくものですが、VRは現実には存在しない仮想世界を作り上げて、まるでそこに自身がいるかのような体験ができます。例えば博物館に行くとした場合、ARはその展示物の詳細な説明をディスプレイに表示させたり、恐竜の骨格標本にデバイスをかざすことで肉付けされたリアルな恐竜を映したりできます。それに対し、VRは自宅にいながら、まるで博物館に来たかのような仮想世界を体感できます。恐竜が生きていた時代やドラゴンが飛び回るファンタジー世界に入り込むような、非現実的な体験も可能です。

 

●MRとは複合現実のこと

MRは「Mixed Reality(ミックスドリアリティ)」の略で、ARとVRを組み合わせたような技術のこと。日本語にすると「複合現実」となり、現実世界と仮想世界を融合させて表示できます。前述のように博物館を例にすると、ARは表示させたものに触れることはできませんが、MRなら展示物に動かせるのが特徴。恐竜を映し出して好きな角度から観察したり、現実にある天井や壁を認識してその空間内で恐竜を動き回らせたりすることもできます。

 

  AR MR VR
日本語訳 拡張現実 複合現実 仮想現実
概要 現実世界に仮想世界を「重ねる」 現実世界と仮想世界を「融合させる」 現実と異なる仮想世界に「入り込む」
主なデバイス スマートフォン、タブレット、ARグラスなど MR用HMD(ヘッドマウントディスプレイ) VR用HMD(ヘッドマウントディスプレイ)
現実のもの 見える 見える 見えない
コンテンツに触れるか 直接は触れず、デバイス上でのみ触れられる 触れられる 触れられる
開発コスト 比較的安価 高額 スマートフォン用VR:安価
HMD対応VR:高額

 

 

ARの種類と用途

ARには、いくつかの種類があります。ここでは、代表的な5つのAR技術についてご説明します。

 

●GPSを利用したAR

GPSを利用したARは、「ロケーションベースAR」と呼ばれ、ユーザーを取り巻く現実世界の情報を取り込んだAR体験を提供するものです。位置情報や方位、スマートフォンの傾きなどを利用して情報を判断しています。主な用途としては、カーナビの道案内や観光情報アプリなどに多く活用されており、現実世界を拡張した位置情報ゲームの「ポケモンGO」や「Ingress」もGPSを利用したARの1つです。

 

●マーカーやQRコードを利用したAR

「ビジョンベースAR」と呼ばれる技術で、AR技術の研究開始当初から存在している王道ともいえる機能です。QRコードを利用したWebサイトへのアクセスや、LINEの友達登録など特定のマーカーを利用してAR体験を提供します。スマートフォンのカメラでQRコードを識別すると画像が飛び出てきたり、マーカーを読み取ると映像が流れたりする表示方法で、商品紹介やプロモーションに多く利用されています。

 

●画像認識を利用したAR

マーカーやQRコードを利用したARと同じく、ビジョンベースARの1つです。専用のアプリをダウンロードすることで紙面の情報を読み込み、動きや音声のあるオリジナルコンテンツを楽しむことができます。スマートフォンのカメラで画像を認識し、ARで付加情報を重ねる方法が多いですが、近年は空間そのものを認識するAR技術も利用されています。SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)という技術で、カメラで撮影された情報と、スマートフォン端末の中にある加速度センサー・ジャイロセンサーを使って、立体的に空間を認識し、スマートフォン端末がどの位置にいるのかを把握することが可能です。この技術を生かした例として、マラソンのテレビ中継において、上空からヘリコプターで撮影している映像にCGでマラソンコースなどを合成させたものがあります。

 

●カメラやセンサーを利用した平面認識型AR

平面認識型ARは、現実世界の空間をカメラやセンサーで認識し、その空間の広さや奥行き、高低差も加味しながらARコンテンツを表示させる技術です。例えば部屋の情報を認識させて、そこに家具や家電などのARコンテンツを表示し、サイズ感やほかのインテリアとの調和具合をよりリアルにシミュレーションすることが可能。そのほか製造業や建築業といった産業分野でも活用されています。

 

●カメラやセンサーを利用した物体認識型AR

物体認識型ARは特定の立体物を認識する技術で、立体認識型とも呼ばれます。設定した立体物の特徴点に合致する物をカメラが認識すると、デバイスに映し出されている面に重ねてコンテンツを表示させることができます。360度どの角度から撮影しても立体物を認識でき、様々な用途に活用できますが、3Dデータを扱うため開発には高い専門性を要します。

 

ARの技術を導入するメリット・デメリット

ここまでARの概要やVR/MRとの違い、AR技術の種類について解説してきました。ここからはARの技術を導入することで得られるメリット、また事前に知っておきたいデメリットについて見ていきましょう。

 

●メリット1:モバイルデバイスと相性がよくシェアされやすい

ARはスマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスを対象にしたものが多く、MRやVRと違って専用のデバイスを用意する必要がありません。驚き・楽しい・新しいといったインパクトのある体験を手持ちのスマートフォンなどで気軽に楽しめ、ユーザーが「すごい!」「面白い!」と感じたらそのままSNSにシェアすることも期待できます。いわゆる「バズり」現象が起きれば、短期間で一気に商品の認知度を拡大させられます。

 

●メリット2:満足度の高いユーザーエクスペリエンスを提供できる

ユーザー1人ひとりに独自の体験を提供できるのがARの魅力です。ARを使用しない場合、すべてのユーザーに同じ情報を見せることしかできませんでした。ARを使えば商品説明を多言語化してユーザーに合わせた言語で表示させたり、購入を検討している家具・家電を自身の部屋にARで出現させて試し置きしてみたりできます。商品のイメージをより具体的に体験してもらうことで「思っていたのと違った」というズレも生じにくくなり、返品率の低下にもつながります。

 

●メリット3:広告の訴求力を高められる

私たちの身の回りには多種多様な広告が溢れていますが、ARを用いたマーケティングは差別化をはかりやすく、人々の興味関心を引きます。またARを用いてユーザーに商品をリアルに「体験」してもらうことで購入判断を後押しし、一般的な広告に比べて高いコンバージョン率を実現できます。

 

●デメリット1:複数の技術的制限がある

新鮮な体験ができるARですが、その使用には複数の技術的制限があります。まず1つ目が処理能力の課題です。空間や立体物を認識させる複雑なARを使用する場合は、高い処理能力が必要になります。そして、その処理能力はユーザーが使用するスマートフォンなどに依存してしまい、処理能力の限界を超えたAR体験は提供できません。

2つ目はバッテリーと通信回線に関する課題。ARを使用する際はスマートフォンのバッテリーと通信回線を使用するため、ユーザーのスマートフォンのバッテリー残量がなかったり通信環境が悪かったりする際は使えません。最後に表示領域に関する制限です。ARは、スマートフォンなどに映された画面に、仮想世界を重ねて表示させます。つまり、スマートフォンなどの小さな画面内にしかARコンテンツを出現させられません。情報量を多くし過ぎると見づらくなってしまうため、限られた表示領域で、いかにわかりやすく・必要な情報を表示させるかが重要です。

 

●デメリット2:デジタル・アサルトを考慮する必要がある

デジタル・アサルトとは、ARなどのデジタル技術によって人々の権利が侵害されることをいいます。AR技術を活用した大ヒットアプリ「ポケモンGO」が登場した際、ゲーム目的のユーザーが商業施設に押し寄せたり、立ち入り禁止区域や私有地に不法侵入したりして、様々な方に迷惑がかかってしまう…ということがありました。AR技術を用いたシステムを開発する際は、こういったデジタル・アサルトの影響も考慮する必要があります。

 

AR技術の活用事例

AR技術を活用して作業の効率化や販売促進、作業員の安全性向上を実現させた企業の事例を5つ紹介します。

 

●富士通株式会社の事例

日本の総合エレクトロニクスメーカー・総合ITベンダー「富士通株式会社」は、ARを用いてピッキング作業の効率化を実現しました。タブレットに対象商品の位置を表示させることで商品を探すのにかかっていた時間を削減。さらに商品棚を撮影するとタブレットにピッキング対象の商品が表示され、類似商品との取り違えを防ぐこともできます。入社したばかりのスタッフでも、迅速かつ正確なピッキング作業ができます。

 

●NIKEの事例

スニーカーを中心に、スポーツ関連アイテムやアパレル用品を扱うスポーツブランド「Nike」では、公式アプリ内でAR技術を使ったコンテンツ「Nike Fit」を配信しています。スマートフォンのカメラを使って自分の足を撮影することで足のサイズや形状を計測可能。「オンラインではサイズが合うかわからないから購入は実店舗で…」となりがちですが、このAR技術を用いれば実店舗で試着するのと変わらない購入体験を、実店舗に行くよりもっと手軽にユーザーに提供できるのです。計測にかかる時間は数秒と非常にスピーディー。計測したデータは保存でき、繰り返し確認できます。※日本は未導入機能です。

 

●イオンモールの事例

イオンモールは株式会社博報堂と株式会社博報堂DYメディアパートナーズと共同し、AR技術を活用し、新しい顧客体験を創出するための実証実験をスタートさせました。その第一弾として、美術系学生や若手アーティストの作品をAR空間に展示する「アートAR展示会」と、子どもたちが作成した塗り絵をAR空間に表示させる「ぬり絵AR体験会」を開催。お客様がどのようなリアクションを示すか、滞在時間や回遊性にどのような変化が見られるかを検証しました。今後は地域社会活性化のための活用も検討されています。

 

●スターバックスコーヒージャパンの事例

スターバックスジャパンでは2020年より、毎年春になると「桜・花見」をテーマにしたARマーケティングを展開しています。2023年にはレシートや店内ポスターに記載されたQRコードを読み込みアクセスするとカメラをとおして満開の桜の木が出現したり、花びらが舞うなかでクマのキャラクターが踊ったりするARコンテンツを提供しました。撮影した写真・動画はSNSに投稿でき、多くの方の目にとまる効果も。「実際にスターバックスのお店に行って、レシートやポスターのQRコードを読み込まないと体験できない」という仕組みにすることで、話題づくりだけでなく、集客向上にもつながっています。

 

●株式会社明電舎の事例

東京都品川区にある電気機器メーカー「株式会社明電舎」では、2017年6月よりAR技術を用いた安全管理システムの運用を行っています。危険がある箇所や特殊な作業ルールがある箇所にあらかじめビーコンを設置しておき、ARグラスを着用した作業員がビーコンに近づくと、どのような危険があるか、どんなルールがあるかを知らせる動画が再生される仕組みになっています。このARシステムの導入によって、その現場に初めて入る作業員や警備員も危険箇所を認識し、より安全に作業を進められます。

 

ARを活用したアプリ

ARについて詳しく知らないという方でも、すでにARを活用したコンテンツやサービスを利用した経験があるかもしれません。ARを活用した身近なスマートフォンアプリをご紹介します。

 

●「ポケモンGO」

「ポケモンGO」は、世界中で配信されている人気ゲームアプリです。アプリを起動した状態で街中や公園を歩くと、GPSを利用して作り上げられた世界にポケモンが登場します。現実の世界にポケモンが現れたようにスマートフォンの画面上に映し出され、現れたポケモンにボールをスワイプして捕まえるゲームです。特定のポケモンを入手できる場所に大勢の方が押し寄せるなど、社会現象にもなりました。

 

●「Ingress」

ポケモンGOを開発したNiantic社の、オンライン位置情報ゲームが「Ingress」です。ユーザーがIngressエージェントとなって2つの勢力に分かれ、実際の現実世界を歩いて競い合う陣取り合戦です。Ingressでは、現実世界とSFのようなCGで拡張された世界観の両方を楽しむことができます。ポケモンGO同様に、世界中で数多くのプレイヤーが熱中しているARを活用したアプリゲームです。

 

●「ドラゴンクエストウォーク」

2019年9月に「ドラゴンクエストウォーク」、通称「ドラクエウォーク」の配信が始まりました。ドラクエウォークでは、目的地を設定するとクエストが始まり、マップ上に表示されたモンスターをタップすると戦闘が始まります。戦って勝利すると経験値を得られ、アイテムをもらえることもあります。経験値を得て主人公のキャラクターをレベルアップさせ、成長させていくアプリゲームです。

 

●「SNOW」「Snapchat」

「SNOW」や「Snapchat」は、撮影時に顔が加工されるカメラアプリです。これまでの写真や動画では、撮影後に編集ツールなどを使って加工しなければなりませんでした。しかし、ARを活用したカメラアプリでは、すでに加工された状態をスマートフォンの画面で確認しながら撮影できます。撮影時にすでに合成されているため、そのまま動画を取ることも可能です。また、加工の種類も豊富で、ユニークな加工パターンが次々に更新されるため飽きることがなく、若年層を中心に人気があります。

 

●「かざすンAR」

「かざすンAR」は、産経新聞社がリリースしたARアプリです。新聞に動画ニュースを導入したもので、紙面に掲載された写真にアプリをダウンロードしたスマートフォンをかざすと、動画やスライドショーでニュースを閲覧できます。文字数やスペースの制限で新聞には掲載しきれなかった情報を、スマートフォンでさらに詳しく、わかりやすく知ることができるアプリです。

 

●「MなびAR 遺跡で散歩」

「MなびAR 遺跡で散歩」は、山梨県南アルプス市の観光用ARアプリです。地下に存在する見えない遺跡を、ARを使って再現しながら観光できます。市内に設置されたマーカーを読み込むとスマートフォンのカメラを通して目の前に遺跡が現れるだけでなく、その場で音声ガイドも聞ける仕組みです。ARを活用した地中ツアーで、街の歴史や史跡を紹介し、地域活性化や自治体のサポートにつなげることができます。

 

●「RoomCo AR」や「IKEA Place」

自宅やオフィスなどに置く家具を探す際に役立つアプリです。スマートフォンのカメラを室内でかざすと、画面上にCGの家具が出現し、実際に家具を置いた際にどのくらいのサイズになるのか、どういった印象になるのかなどを試すことができます。簡単に様々な種類の家具を試すことができ、気に入ったものがあればそのまま購入することも可能です。「RoomCo AR」ではニトリや無印良品など20種類以上のブランドから、「IKEA Place」はIKEAの家具から選んで試せます。これ以外にもARで家具を試せるアプリは、「iLMiO AR」や「LOWYA AR」など複数あります。まずはアプリを取得してみてはいかがでしょうか。

 

●「GUCCI」や「Lologem」

GUCCIのアプリでは、ARを利用した試着が可能です。スマートフォンのカメラを足にかざすことで、GUCCIで販売しているスニーカーを装着しているようなCGを画面上で見ることができます。これによって試着した時に感じるミスマッチを防ぐことができます。「Lologem」は韓国のジュエリーショップで、アプリを活用してカメラを自分の顔にかざすことで、イヤリングの試着を実現します。このほか、コスメの使用感を体験できるアプリなどもあります。

 

●「QHOME」

QHOMEはCG技術を用いて住宅完成後の家の中を歩くことができます。建設予定地ではARの技術を用いて、実際に建築された時にどうなるかが見えるようになっています。こうしたアプリのほかにも、計画・設計の段階に建設予定地の映像にCGで景観のシミュレーションができるものなどもあります。

 

ARグラスとは?

ARグラスとは、メガネやゴーグルの形をしたウェアラブル型のAR機器のことです。レンズを通して見える現実の景色に、CGの映像を重ねることで、ARの技術を実現させています。先ほどご紹介したAR技術は、スマートフォンのカメラを使用したものですが、ARグラスを使えばスマートフォンをかざす必要がないため、両手が自由になりますし、視界に入るものすべてがARの対象範囲となり、より現実に近い感覚でARを体験することが可能です。現在どんなARグラスが販売されているのか紹介します。

 

●「ThinkReality A6」

パソコンのメーカーとして世界的に有名なレノボもARグラスの開発に取り組んでいます。2019年5月14日にレノボは、主に法人を対象とした商品で作業員向けデバイス「ThinkReality A6」を開発中と発表しました。音声・ハンドジェスチャー・簡易的なコントローラーを使って指示を出し、作業員の効率向上やミスの減少、作業チームの連携を目的とした商品とのことです。

 

●「RideOn Ski Goggles」

「RideOn Ski Goggles」は雪山で活躍するARグラスとなっています。スキーやスノーボードなどをしている際に、スノーゴーグルの代わりにつけ、ARを体験できます。気温や積雪、風向きなどの情報をゴーグル上で知ることができ、視界をそのまま録画したり、近くにいる友人に対してメッセージの送信や着信したりすることも可能です。

 

ARの市場は?今後はどうなる?

ARはVR(仮想現実)などの技術とともに進歩を続け、知名度を上げています。そんなARやVRの市場は急激に成長しつつあります。以下の表は総務省に掲載されたデータです。2018年に10.9億ドルの市場から、2021年には3倍以上の36.1億ドルになると予測されています。世界的に有名な企業がARやVRを使った商品や技術の開発に取り組んでいますから、今後ますます有名になり、身近になることが予想できます。

AR上のグラフ

 

●期待される新しい技術にはどんなものがある?

市場が成長していく中でARに関する技術が発展してくるはずです。ARのデバイスは大きいものが多く、メガネというよりもゴーグル状のものが多くあり、現状ではメガネ状のものも増えていますが、今後はデバイスがより小さくなると予測されます。すでにアメリカのスタートアップ企業のMojo Visionはディスプレイ内蔵型のスマートコンタクトレンズを発表しています。朝コンタクトレンズを着ければ、視界の中でニュースが流れ、使っている公共交通機関の運行状況を知ることも可能となります。SFで描かれるような世界もすぐそこに近づいてきています。

 

ARの導入・開発はどこへ依頼すべきか

ARコンテンツを自社で導入するには、「自社で開発する」「開発会社へ依頼する」の2パターンがあります。どちらが適しているかは、会社で有している人材や開発用ソフトウェア、開発したいシステムの規模感によって異なります。

 

●自社開発が向いているケース

AR知識を有する人材が社内にいて、開発用のソフトウェアや開発に割く分のリソースを確保できる場合は、外注せずとも社内でARコンテンツを制作できます。ちょっとしたイベントに使ったり、社内で使用するプレゼンテーション用資料に組み込んだりといったごく小規模なシステムを制作したい場合は、自社開発でも良いです。

ただし、ARについてどれぐらいの知識・技術を有しているかによって開発にかかる時間や制作物のクオリティに大きく差が出ます。ARの知識があるといっても、前述したようにAR技術にはいくつかの種類があり、特性やものの認識のさせ方、コンテンツの動かし方は様々。多少知っている、という程度では開発に膨大な時間がかかってしまいますし、複雑なものは作れず、制作物のクオリティもそれほど高くなりません。社内工数や人材、開発後の効果を確認し、問題ない場合に社内開発に踏み切りましょう。

 

●開発会社へ外注したほうが良いケース

自社にAR知識を持つ人材がいない、開発に割くだけのリソースの確保が難しいという場合は開発会社に外注するのがおすすめです。ARに関する知識を十分に有する社員が自社にいない限り、自社開発できるシステムのクオリティには限界があります。そのため、「お客様に提供できるレベルの高品質なシステムをつくりたい」という場合も、外注が向いています。外注費はかかってしまいますが、開発に必要な機材の購入費用やARを開発できるスタッフの採用コスト・教育コストは不要なため、むしろ外注のほうが安く抑えられるケースもあります。開発会社に外注する場合の流れは以下のとおりです。

 

  1. どのようなシステムを開発したいか決める
  2. 依頼する開発会社を選定
  3. 開発会社と打ち合わせ、企画内容を明確にする
  4. 開発会社と必要な機能について決定する(要件定義)
  5. システムの基本設計を行い、使用するデバイスなどを決定
  6. 使用するデバイスに応じた開発環境・開発言語などの詳細設計を行う
  7. 開発
  8. 動作テスト・修正をして最終調整をする
  9. 公開

 

手軽に利用できるARでさらに新しい世界を!

これまで一部のPCの利用者やカーナビなどでしか触れる機会のなかったARですが、スマートフォン技術の向上と普及によりAR技術の搭載が可能になったことで、誰でも簡単に利用できるようになりました。ご紹介したように様々なアプリがリリースされていますが、近年話題になっているゲームとしての活用だけでなく、次世代型の移動通信サービスや記憶に新しい2020年の東京五輪のPRなど、ARはさらに多様なジャンルに普及し、市場規模が今後も拡大すると期待されています。今後の開発でARを利用したサービスを検討してみるのも良いかもしれません。

 

ARシステム開発の外注先選びは発注ナビにお任せ

初めてARシステムを開発する場合、「こんなシステムを作りたいけれど、どこに相談したらいいんだろう」「自社に合う開発会社をどうやって探したらいいかわからない」「コストがどれくらいかかるか、費用感が心配…」と悩む方も多いのではないでしょうか。

システム開発に特化した発注先選定支援サービス「発注ナビ」は、全国5000社以上の独自データベースを有しており、ARシステムの開発や導入支援を得意とする開発会社を迅速にご紹介いたます。貴社にぴったりな開発会社を厳選し、平均4~5社程度に絞って紹介させていただくので、比較検討の手間がかかりません。また、「発注ナビ」は完全無料でご利用いただけます。ARシステム開発会社の選定にお悩みの方は、ぜひ発注ナビの利用をご検討ください。

 

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■ARに関連した記事

 

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
19000
対応社数
5000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級5000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

お問い合わせには、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い  への
同意が必要です。