発注ラウンジTOP>アプリ開発>AR(拡張現実)とは?活用されている例や市場・今後について

AR(拡張現実)とは?活用されている例や市場・今後について

AR2-min

「AR」は拡張現実を実現し、生活をより楽しく、より便利にしてくれる注目の技術です。
スマートフォンの普及によって触れる機会が増え、ARがとても身近になってきました。
2016年に話題となり、世界中で社会現象にもなったゲームアプリ「ポケモンGO」や、若年層を中心に人気のカメラアプリ「SNOW」「Snapchat」など、ARの技術を使ったアプリが次々とリリースされています。
エンタメ分野だけでなく、家具を置いた場合にどうなるか、洋服を着た場合にどうなるか等、現実とCGを組み合わせることによってシミュレーションできるため、最近ではファッション業界から、インテリア業界、建設業界に至るまで多種多様な業界でARの導入が進んでいます。
今回はARがどのような技術なのかという基礎知識や、ARとよく比較される「VR」との違い、そしてスマートフォン1つあれば気軽にARを体感できる便利なアプリをご紹介します。

 

目次

 

 

ARとは?

ARは、「Augmented Reality(アグメンティッド・リアリティ)」の略で、「拡張現実」を指します。実際にある画像や映像とCGを合成することで、現実の世界に仮想空間を作り出す技術です。

特徴は、ゼロから新たに作り上げるのではなく、現実世界の情報に別で作り上げられた情報を加えて、現実を「拡張」するということです。スマートフォンのカメラから取り入れた映像にGPSの位置情報データやCGの映像を重ねて表示することで、実際にはそこにないものを実在するかのように見せることができます。例えば、スマートフォンを空にかざすとGPS機能を利用して位置情報や向きを測定し、そこから見える星座表を表示したり、特定の紙や画像にカメラをかざすと情報が浮き上がって見えたりするなど、スマートフォンだけで現実とは異なる世界を体験することが可能です。

もともとARは、PCで利用されている技術でした。しかし、近年スペックが向上したことにより、スマートフォンにもAR技術が搭載できるようになったことで利用者が増え、認知度がアップしました。現在では、位置情報のアシストや医療の分野などさまざまな用途に活用でき便利なだけでなく、エンターテインメントとして楽しめるアプリが多くリリースされています。

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案

200x200b

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

 

ARとVRの違い

ARとよく似た言葉で「VR」というが技術があります。VRとARには、どのような違いがあるのでしょうか。

VRは「Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)」の略で「仮想現実」を指し、CGなどで架空の世界を作り上げて、まるで現実のように見せて体験するための技術や手法です。例えば、専用のゴーグルを付けてVRの映像を見ることで、地上200mのビルの上やゲームの中の世界を360度の3D空間で体験することができます。

また、最近ではPlayStation®4にVR専用のハードウェアがリリースされました。ヘッドセットを付けてプレイすることにより、自分がゲームの世界に入りこんだような臨場感を感じられるとして人気を博しています。

ARはVRの一つですが、それぞれの大きな違いは「現実世界の情報を活用しているか」ということです。ARは現実世界の情報を基に「拡げていく」技術なのに対して、VRは現実世界の情報を活用することなく「ゼロから作る」技術です。ユーザーの視点から見ると、ARは現実に見えている世界に新たな情報が付加されていますが、VRはまるで現実のように作られた世界にユーザー自身が飛び込んでいくことで体験できます。

 

ARの種類と用途

ARには、いくつかの種類があります。ここでは、代表的な3つのAR技術についてご説明します。

 

●GPSを利用したAR

GPSを利用したARは、「ロケーションベースAR」と呼ばれ、ユーザーを取り巻く現実世界の情報を取り込んだAR体験を提供するものです。位置情報や方位、スマートフォンの傾きなどを利用して情報を判断しています。主な用途としては、カーナビの道案内や観光情報アプリなどに多く活用されており、現実世界を拡張した位置情報ゲームの「ポケモンGO」や「Ingress」もGPSを利用したARの一つです。

 

●マーカーやQRコードを利用したAR

「ビジョンベースAR」と呼ばれる技術で、AR技術の研究開始当初から存在している王道ともいえる機能です。QRコードを利用したWebサイトへのアクセスや、LINEの友達登録など特定のマーカーを利用してAR体験を提供します。スマートフォンのカメラでQRコードを識別すると画像が飛び出てきたり、マーカーを読み取ると映像が流れたりする表示方法で、商品紹介やプロモーションに多く利用されています。

 

●画像認識を利用したAR

マーカーやQRコードを利用したARと同じく、ビジョンベースARの一つです。専用のアプリをダウンロードすることで紙面の情報を読み込み、動きや音声のあるオリジナルコンテンツを楽しむことができます。スマートフォンのカメラで画像を認識し、ARで付加情報を重ねる方法が多いですが、近年は空間そのものを認識するAR技術も利用されています。SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)という技術で、カメラで撮影された情報と、スマートフォン端末の中にある加速度センサー・ジャイロセンサーを使って、立体的に空間を認識し、スマートフォン端末がどの位置にいるのかを把握することが可能です。この技術を生かした例として、マラソンのテレビ中継において、上空からヘリコプターで撮影している映像にCGでマラソンコースなどを合成させたものがあります。

 

ARを活用したアプリ

ARについて詳しく知らないという人でも、すでにARを活用したコンテンツやサービスを利用した経験があるかもしれません。ARを活用した身近なスマートフォンアプリをご紹介します。

 

●「ポケモンGO」

「ポケモンGO」は、世界中で配信されている人気ゲームアプリです。アプリを起動した状態で街中や公園を歩くと、GPSを利用して作り上げられた世界にポケモンが登場します。現実の世界にポケモンが現れたようにスマートフォンの画面上に映し出され、現れたポケモンにボールをスワイプして捕まえるゲームです。特定のポケモンを入手できる場所に大勢の人が押し寄せるなど、社会現象にもなりました。

 

●「Ingress」

ポケモンGOを開発したNiantic社の、オンライン位置情報ゲームが「Ingress」です。
ユーザーがIngressエージェントとなって2つの勢力に分かれ、実際の現実世界を歩いて競い合う陣取り合戦です。Ingressでは、現実世界とSFのようなCGで拡張された世界観の両方を楽しむことができます。
ポケモンGO同様に、世界中で数多くのプレイヤーが熱中しているARを活用したアプリゲームです。

 

●「ドラゴンクエストウォーク」

2019年9月に「ドラゴンクエストウォーク」、通称「ドラクエウォーク」の配信が始まりました。
ドラクエウォークでは、目的地を設定するとクエストが始まり、マップ上に表示されたモンスターをタップすると戦闘が始まります。戦って勝利すると経験値を得られ、アイテムをもらえることもあります。経験値を得て主人公のキャラクターをレベルアップさせ、成長させていくアプリゲームです。

 

●「SNOW」「Snapchat」

「SNOW」や「Snapchat」は、撮影時に顔が加工されるカメラアプリです。これまでの写真や動画では、撮影後に編集ツールなどを使って加工しなければなりませんでした。しかし、ARを活用したカメラアプリでは、すでに加工された状態をスマートフォンの画面で確認しながら撮影することができます。撮影時にすでに合成されているため、そのまま動画を取ることも可能です。また、加工の種類も豊富で、ユニークな加工パターンが次々に更新されるため飽きることがなく、若年層を中心に人気があります。

 

●「かざすンAR」

「かざすンAR」は、産経新聞社がリリースしたARアプリです。新聞に動画ニュースを導入したもので、紙面に掲載された写真にアプリをダウンロードしたスマートフォンをかざすと、動画やスライドショーでニュースを閲覧することができます。文字数やスペースの制限で新聞には掲載しきれなかった情報を、スマートフォンでさらに詳しく、わかりやすく知ることができるアプリです。

 

●「MなびAR 遺跡で散歩」

「MなびAR 遺跡で散歩」は、山梨県南アルプス市の観光用ARアプリです。地下に存在する見えない遺跡を、ARを使って再現しながら観光することができます。市内に設置されたマーカーを読み込むとスマートフォンのカメラを通して目の前に遺跡が現れるだけでなく、その場で音声ガイドも聞ける仕組みです。ARを活用した地中ツアーで、街の歴史や史跡を紹介し、地域活性化や自治体のサポートにつなげることができます。

 

●「RoomCo AR」や「IKEA Place」

自宅やオフィスなどに置く家具を探す際に役立つアプリです。スマートフォンのカメラを室内でかざすと、画面上にCGの家具が出現し、実際に家具を置いた際にどのくらいのサイズになるのか、どういった印象になるのかなどを試すことができます。簡単に様々な種類の家具を試すことができ、気に入ったものがあればそのまま購入することも可能です。「RoomCo AR」ではニトリや無印良品など20種類以上のブランドから、「IKEA Place」はIKEAの家具から選んで試せます。これ以外にもARで家具を試せるアプリは、「iLMiO AR」や「LOWYA AR」など複数あります。まずはアプリを取得してみてはいかがでしょうか。

 

●「GUCCI」や「Lologem」

GUCCIのアプリでは、ARを利用した試着が可能です。スマートフォンのカメラを足にかざすことで、GUCCIで販売しているスニーカーを装着しているようなCGを画面上で見ることができます。これによって試着したときに感じるミスマッチを防ぐことができます。「Lologem」は韓国のジュエリーショップで、アプリを活用してカメラを自分の顔にかざすことで、イヤリングの試着を実現します。この他、コスメの使用感を体験できるアプリなどもあります。

 

●「QHOME」

QHOMEはCG技術を用いて住宅完成後の家の中を歩くことができます。建設予定地ではARの技術を用いて、実際に建築されたときにどうなるかが見えるようになっています。こうしたアプリの他にも、計画・設計の段階に建設予定地の映像にCGで景観のシミュレーションができるものなどもあります。

 

ARグラスとは?

ARグラスとは、メガネやゴーグルの形をしたウェアラブル型のAR機器のことです。レンズを通して見える現実の景色に、CGの映像を重ねることで、ARの技術を実現させています。先ほどご紹介したAR技術は、スマートフォンのカメラを使用したものですが、ARグラスを使えばスマートフォンをかざす必要がないため、両手が自由になりますし、視界に入るものすべてがARの対象範囲となり、より現実に近い感覚でARを体験することが可能です。現在どんなARグラスが販売されているのか紹介します。

 

●「ThinkReality A6」

パソコンのメーカーとして世界的に有名なレノボもARグラスの開発に取り組んでいます。2019年5月14日にレノボは、主に法人を対象とした商品で作業員向けデバイス「ThinkReality A6」を開発中と発表しました。音声・ハンドジェスチャー・簡易的なコントローラーを使って指示を出し、作業員の効率向上やミスの減少、作業チームの連携を目的とした商品とのことです。

 

●「RideOn Ski Goggles」

「RideOn Ski Goggles」は雪山で活躍するARグラスとなっています。スキーやスノーボードなどをしている際に、スノーゴーグルの代わりにつけ、ARを体験できます。気温や積雪、風向きなどの情報をゴーグル上で知ることができ、視界をそのまま録画したり、近くにいる友人に対してメッセージの送信や着信したりすることも可能です。

 

ARの市場は?今後はどうなる?

ARはVR(仮想現実)などの技術とともに進歩を続け、知名度を上げています。そんなARやVRの市場は急激に成長しつつあります。以下の表は総務省に掲載されたデータです。2018年に10.9億ドルの市場から、2021年には3倍以上の36.1億ドルになると予測されています。世界的に有名な企業がARやVRを使った商品や技術の開発に取り組んでいますから、今後ますます有名になり、普及していくでしょう。

世界のAR・VR市場規模等の推移・予測のグラフ

■世界のAR/VR市場規模等の推移及び予測
出典:総務省「第1部 特集 進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0

●期待される新しい技術にはどんなものがある?

市場が成長していく中でARに関する技術が発展してくるはずです。ARのデバイスは大きいものが多く、メガネと言うよりもゴーグル状のものが多くあり、現状ではメガネ状のものも増えていますが、今後はデバイスがより小さくなると予測されます。すでにアメリカのスタートアップ企業のMojo Visionはディスプレイ内蔵型のスマートコンタクトレンズを発表しています。朝コンタクトレンズを着ければ、視界の中でニュースが流れ、使っている公共交通機関の運行状況を知ることも可能となります。SFで描かれるような世界もすぐそこに近づいてきています。

 

手軽に利用できるARでさらに新しい世界を!

これまで一部のPCの利用者やカーナビなどでしか触れる機会のなかったARですが、スマートフォン技術の向上と普及によりAR技術の搭載が可能になったことで、誰でも簡単に利用できるようになりました。
ご紹介したようにさまざまなアプリがリリースされていますが、近年話題になっているゲームとしての活用だけでなく、次世代型の移動通信サービスや2020年の東京五輪に向けたPRなど、ARはさらに多様なジャンルに普及し、市場規模が拡大すると期待されています。
今後の開発でARを利用したサービスを検討してみるのも良いかもしれません。

 

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案

200x200b

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■アプリ開発に関連した記事

 技術力・実績などから厳選!おすすめのアプリ開発会社11社

 

 

  扉絵3D空間認識技術を活用した新たなソリューションの創造(TangoによるARアプリ開発)

 

 

発注先選びにお困りの方はこちら

ARを活用した『アプリ開発』や『システム開発』が得意な会社を探す

アプリ開発やシステム開発の発注先を「専門スタッフ」に相談する

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
16500
対応社数
4000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級4000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

お問い合わせには、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い  への
同意が必要です。