コーディングは、IT用語として多くの業界に広まってきており、IT系の求人ではコーディングスキルを求められる「コーダー」という職種が多く募集されています。一方で「コーディングという言葉を聞いたことはあるが、よくわかっていない」「プログラミングとコーディングは何が違うの」という方が多いのも事実です。本記事では「コーディングとは何かを理解したい方」「これからコーディングを学んでいきたい」と考えている方に向けて、コーディングとはという基礎的な部分から、コーディングを行う上での必要なスキルや学習方法に至るまでを解説していきます。
目次
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国4000社以上からご提案
コーディングとは
コーディングとは、端的にいえば「プログラミング言語を使用して、ソースコードを作成すること」です。ここでいうソースコードとは、「コンピューターに対して、このように表示してくれと示す指示や命令文」を指します。Webページをブラウザ上に表示させるには、ソースコードを作成しなければどんなWebページも表示されません。そのため、コーディングではWebページに表示させるデザインをコンピューター言語に起こしていくのが主な作業です。
具体的には下記のような作業がコーディングに該当します。
-
HTMLを利用して、Webページの画像挿入や文字表示を行う
-
CSSを利用して、Webページの背景色や文字フォントの変更を行う
-
JavaScriptを利用して、Webページのメニューの表示方法や画像の拡大表示の設定を行う
HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を利用して、コードを書いていき、Webページ上にイメージした表示を行うのがコーディングの目的です。これらの作業を行う人を「コーダー」と呼び、多くの企業で求人募集がされています。
コーディングとプログラミングに違いはあるのか?
コーディングとプログラミングの意味合いは大きく異なります。なぜなら、コーディングはプログラミング作業の“一部”だからです。コーディングは先述したとおり「プログラミング言語を使用して、ソースコードを作成すること」です。デザインをWebページにイメージ通りに表示させることを目指していきます。
一方で、プログラミングとは「サイトを作成する作業全体」を指す言葉です。そのため「プログラムの設計」「ソースコードの作成」「プログラムのテスト」「バグの発見・修正」など、Webページを作成するすべての作業工程を総じてプログラミングと呼びます。コーディングはプログラミング作業のうちの「ソースコードを作成する」部分です。そのためコーディングとプログラミングは混同しがちですが、意味合いは大きく異なります。
コーディングに必要なプログラミング言語とルール
コーディングを行うために必要なプログラミング言語やルールは、主に下記の3つです。それぞれの言語やルールがどのような役割を果たすかを解説します。
-
HTML
-
CSS
-
JavaScript
●HTML
HTMLとは「Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」の略称で、Webページ上のテキストやレイアウトなどの構造を定義しているものです。例えば、表示させるテキストに見出しをつける、タイトルをつける、箇条書きで表すなどはHTMLを活用しています。具体的には「タグ」と呼ばれるものを利用して表示させていきます。見出しのタグには「h1・h2・h3」、段落のタグには「p」、改行のタグには「br」などのタグを使い分けて、テキストをどのように表示させるかを示していきます。
●CSS
CSSとは「Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)」の略称で、HTMLで示したテキストをどのようにデザインするかを示したものです。例えば、HTMLで示したテキストを赤色で表示させる、指定したテキストをほかのテキストよりも少し大きくさせる、指定したテキストの背景に色をつけるなどです。またCSSを活用することで、吹き出しをつける、アニメーションを施すなども可能になります。
Webページを作成する流れとしてはHTMLで文章構造を示し、CSSでどのように表現するかになります。CSSで行える表現方法は幅広く、多くのWebサイトでCSSの技術が使用されています。
●JavaScript
JavaScriptとは、Webページを“動的”に作るためのプログラミング言語です。JavaScriptを活用すれば、HTMLとCSSだけでは実現が難しい表現ができます。例えば、ブラウザ上にあるボタンをユーザーが押せる、画面のスクロールができる、入力フォームを設置してメッセージを送れるようにするなどです。
社内でコーディングのノウハウが不足しているなら外注がおすすめ
企業のサイト制作や運営を行う上で、「コーダーに依頼したい」というケースもあるはずです。ただ、自社にコーダーを抱えておらず、総務や人事などの方が「片手間に更新している」という企業もあります。また、さまざまな知識が必要となる分、自社の従業員にコーディング技術を学ばせるのはハードルの高い行為かもしれません。
企業でコーディングのノウハウが不足している場合は、システム開発会社に外注するのが良いでしょう。現在は、Webサイトのコーディングを受け付けているシステム開発会社は多く、自社にコーダーやエンジニアがいなくてもアウトソーシングができます。会社によっては運用・保守管理(アフターケア)までしてもらえるので、管理の手間を削減する上でも重宝します。特に、企業が抱えるECサイトやオウンドメディアなどは、運営や保守管理などが必要となるため、継続的に外注という手段を取るのも良い方法です。
以下のページでは、WordPressを使ったコーディングを得意とする企業を紹介しています。Webサイトの制作や運営の外注を検討する方は、ぜひご参照ください。
開発会社へ外注する時の注意点
開発会社へ外注する際は、作成するページ数の上限や費用をあらかじめ確認しておきましょう。コーディングだけに限った話ではありませんが、システム会社によっては作成できるページ数に上限があるほか、必要となる費用なども企業ごとに異なります。実際にコーディングを依頼する際は、事前に見積もりをとった上で、企業別に費用や開発期間を比較検討しましょう。
また、コーディングの方法は「さまざまなやり方がある」という点にも注意が必要です。使用する言語によって、完成するWebサイトのデザインや使い勝手などは大きく変化します。希望通りのWebサイトを作ってもらうため、コーディングのルール(要件定義)は事前に確認や共有しておくのが理想です。
開発会社を選ぶ時のポイント
コーディングを依頼する企業は、費用や開発期間などはもちろんのこと、選ぶ際のポイントがいくつか存在します。例えば、コーディングのデザイン力や技術力などは、判断材料となる良い例でしょう。企業によっては、実績としてコーディングを手掛けたサイトを公開しています。これらを確認すれば、企業のスキルを把握しやすくなり、「どんなコーディングをしてくれるのか」を判断しやすくなります。
このほか、業務のスピードなども企業を選ぶ上で重要なポイントです。企業によってコーディングにかかる速度は異なりますが、間に合わせたい納期に完了しないようでは、外注をする意味がありません。もちろん、スピードが遅くてもクオリティが高い企業などもあるので、重視する要素を天秤にかけながら、依頼先を比較検討してください。
コーディングに必要なスキルとは
コーディングに必要なスキルは、主に下記の4点です。
-
SEO知識
-
CMS知識
-
JavaScript知識
-
Ul/UXに関する知識
●SEO知識
SEOとは、「検索エンジンの最適化」と呼ばれるもので、Webサイトを運営・マーケティングを行っていく中で必要な知識になります。コーディングにSEO知識が必要な理由は、作成したWebサイトを検索エンジンに正しく伝えるためです。Webサイトに訪れるユーザーの多くが検索エンジン経由なので、SEOを考慮していないWebページは、検索エンジンを通じて足を運びにくくなります。そのため、コーディングを行う際には検索エンジンの最適化が求められます。
検索エンジンでも特に有名なのが、Googleです。Googleは世界で最も利用されている検索エンジンであり、日本でも検索エンジンとしてメジャーな存在となっています。そのため、自身がコーディングしたWebサイトが検索エンジンの上位に表示されなければ、作成したWebサイトを見てもらう機会が減ってしまいます。
そのため、コーディングはどのようにすれば、検索エンジンに正しく把握してもらえるかを考え、サイト構造を作っていきます。具体的にはタグの設定、内部リンク構造の設計、パンくずリストの設定などです。こうした知識を身につけ、コーディングを行うことが求められています。
●CMS知識
CMSとは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略称で、簡単にWebサイトの作成や更新、運営、管理ができるシステムです。本来であれば、Webサイトの作成はHTMLやCSSの知識やスキルが必要でした。しかしCMSを利用することで、そうした高い専門知識やスキルがなくても、ブラウザ上にテキストを入力する、画像を挿入するだけで簡単にWebサイトの作成ができます。
例えば、CMSの代表例として「WordPress」が挙げられます。WordPressは専門知識がなくても、サイトを作成できるため個人や企業を問わず多くの人に利用されています。こうしたCMSの知識を身につけることで、自身に足りていない知識やスキルをカバーできます。
●JavaScript知識
JavaScriptとは、先述したようにWebページを“動的”に作るためのプログラミング言語です。コーディングを行う際はHTMLやCSSで下地を作り、JavaScriptで動きを出していきます。JavaScriptは自由性が高いため、スキルや知識の差によってソースコードに大きな違いが出てきます。基本構文などJavaScriptの基礎的な知識を押さえつつ、知識を深めていくことで質の高いサイト作成がしやすくなります。
●UI/UXに関する知識
UIとは「ユーザーインターフェース」、UXとは「ユーザーエクスペリエンス」を指します。
具体的に、UIは「デザインやフォント、画像など、サイトに訪れたユーザーとの関わりがある要素すべて」、UXは「ユーザーがサイトを見て得られる体験」を意味しています。こうしたUI/UXに関する知識が必要な理由は、ユーザーが見やすいと感じるサイトを作成し、好印象を抱いてもらうことが重要だからです。ユーザーに好印象を抱いてもらえれば、サイトのファンになってもらい、競合サイトよりも集客がしやすくなります。
現在では、多くの企業が自社で運営するWebサイトに好印象を抱いてもらうため、見やすいサイトや使いやすいサイトを作成しています。設計者の意図を読み取り、質の高いサイトを作成するためにはUI/UXの知識は欠かせません。
コーディングを請け負ってくれる開発会社を紹介
今回は、コーティングの基礎知識や必要となるスキル、アウトソーシングにおすすめの企業などを詳しく紹介しました。コンテンツ内で紹介した開発会社以外にも、コーディングを得意とする企業は多く、企業によってさまざまな実績を公開しています。以下のページでは、『発注ナビ』で紹介できる開発会社を掲載しているので、企業別の実績や方針、事業内容などを知りたい方は、ぜひご参照ください。
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国4000社以上からご提案
■ホームページ制作に関連した記事