「IT社会」や「情報化社会」と呼ばれて久しい現代社会では、企業の中にも様々なIT機器が導入されています。オフィスによっては、従業員用のパソコンやネットワーク回線、物理サーバなどが所狭しと並んでいるケースも珍しくありません。企業に導入したIT機器を正常に動作させるためには「インフラ構築」に精通したエンジニアの存在は欠かせません。多くの企業にとって、インフラ構築や運用は効率よく業務を進めていくうえでの大きな課題でもあります。近年は急速にリモートワークの導入が進み、新たなインフラ構築の課題を抱えている企業も少なくないのではないでしょうか。今回は、企業におけるインフラについて詳しく知りたい企業担当者に向けて、インフラ構築の基本情報やインフラエンジニアの仕事内容などを詳しく紹介します。
目次
「理想のシステム開発の外注先
見つけ方ガイド」無料配布中
インフラとは?
インフラとは、「インフラストラクチャ(Infrastructure)」の略称で、直訳すると「基盤(または下部構造)」となります。一般的に、インフラは「日々の生活を支える基盤」という意味で使われることが多いです。生活の中で「〇〇インフラ」と呼ばれるものは数多く存在し、種類は以下の表のとおりです。
インフラの種類 | 具体例 |
---|---|
生活インフラ | 水道、電気、ガス |
交通インフラ | バス、鉄道、信号機 |
社会インフラ | 病院、学校、公園 |
経済インフラ | 空港、発電所、通信設備 |
中には複数の区分に該当するインフラもありますが、いずれも生活に欠かせないものばかりです。インフラの供給・整備を担う業界や企業のことを指して「インフラ業界」「インフラ企業」と呼ぶこともあります。一方、会社やオフィス内で使用されるインフラは、大抵は「ITインフラ」を指します。
ITインフラとは?
インフラには複数の種類が存在するものの、企業やオフィス内におけるインフラとは、主に「ITインフラ」のことを指します。ITインフラをさらに細かく分類した際の種類は、以下の表のとおりです。
ITインフラの種類 | 具体例 |
---|---|
ハードウェア | パソコン、ストレージ、サーバ |
ソフトウェア | OS、ミドルウェア |
ネットワーク | ー |
上記はどれも情報化社会におけるビジネスになくてはならない存在です。企業やオフィスにおける「インフラ構築をする」は、「ITインフラを導入する」という意味で使われます。具体例を挙げると、以下のように「インフラ構築」に該当する業務は様々なものが存在します。
-
従業員の業務で使用するパソコンをセッティングする
-
従業員のパソコンにOSをインストールする
-
社内のネットワーク環境のセキュリティ対策を行う
-
物理サーバや仮想サーバを用意する
-
オンプレミスからクラウドのサービスに移行する
それぞれのITインフラについて、詳しくご紹介します。
●ハードウェア
ハードウェアとは、処理・記憶・入力・出力の機能を持つ回路・機器のことを指します。簡単に表すと、コンピュータを動作させるために必要になる物理的な機器です。ハードウェアは、システムを動作させるための物理的な基盤であり、システムの信頼性に大きな影響を及ぼします。具体的なハードウェアとして、以下のものが挙げられます。
-
パソコン
-
ストレージ
-
サーバ
1つずつ詳しくみていきましょう。
パソコン
パソコンは、「パーソナルコンピュータ」の略称で、基本的に個人で使うことを目的として作られているコンピュータのことを指します。デスクトップ型・ノート型・一体型など、多くのタイプがあります。ITインフラと人をつなぐ役割を果たす重要なツールだといえます。文書作成ソフトや表計算ソフトなどのソフトやアプリケーションをインストールすることによって、多くの作業を実行できます。
ストレージ
ストレージとは、大容量のデータを保存できる補助記憶装置のことを指します。サーバにもデータを保存することはできますが、ストレージはデータの格納に特化しているため、より大容量のデータの保存が可能です。 HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの種類があり、データの読み込みや書き込みを高速処理できることも特徴です。ストレージには、物理的な機器としてのストレージだけではなく、インターネット上のスペースを利用する「オンラインストレージ」と呼ばれるサービスもあります。
サーバ
サーバとは、プログラムやファイルなどを保管し、複数の端末から共有できるスペースを有しているコンピュータなどのことを指します。ほかのコンピュータなどから指示や要求を受け、情報や処理結果を返す役割を担っています。休みなく稼働させる必要があるため、パソコンと比較すると様々な構成パーツが高速化、冗長化されている点が特徴です。サーバの種類は、メールサーバ、Webサーバ、仮想化サーバなど多様で、サーバごとに機能や性能は異なります。
●ソフトウェア
ソフトウェアは、パソコンやサーバなどのコンピュータを動作させるためのプログラムのこと を指します。具体的なソフトウェアとして、以下のものが挙げられます。
-
OS
-
ミドルウェア
物理的な構成要素であるハードウェアは、適切なソフトウェアを組み組むことによって本来の目的を果たすことができます。ソフトウェアも、ITインフラにとって欠かせない存在です。それぞれ詳しくご紹介していきます。
OS
OSとは、コンピュータやサーバを動作させるためにプログラミングされた、基本となるソフトウェアのことを指します。代表的なOSとしては、パソコンに組み込まれるWindowsやmacOS、サーバ用のLinuxやWindows Serverなどが挙げられます。組織内のパソコンは同じOSとバージョンで統一されていることが理想的です。
ミドルウェア
ミドルウェアとは、OSとアプリケーションの間で補助的な処理を行うソフトウェアのことを指します。ある機能に特化したアプリケーションを、様々な環境で利用できる状態にする役割を担っています。代表的なミドルウェアとしては、データベース管理システム「Oracle Database」や、Webアプリケーションサーバ「WebLogic」「Apache」などが挙げられます。
●ネットワーク
ネットワークとは、パソコン・サーバ・ストレージなど複数のコンピュータをつなげる通信技術および状態のことを指します。インターネット回線に接続し、外部のサーバなどにアクセスできる状態もネットワークの1つです。ネットワークをつなぐ方法としては、LANケーブル・ルーター・ハブといったものを使用する有線接続と、Wi-Fiなどを使って接続する無線接続があります。近年は、ノートパソコンやタブレットが普及されている背景から、無線接続の導入が増加しています。
インフラ構築はどんな手順で行われる?
ITインフラの構築はどのような手順で行われるのでしょうか。企業によってはフローが異なるケースもありますが、大まかな手順は以下の表のとおりになります。
手順 | 概要 |
---|---|
1.要件定義 | 「インフラ構築を行う目的は何か」を決める |
2.設計・構築 | インフラの設計と構築を行う |
3.テスト | 構築したインフラが正しく機能するかテストをする |
4.運用 | 本稼働したインフラが安定して稼働するかをチェックする |
それぞれの手順について詳しくご紹介します。
●1.要件定義
インフラ構築を行う際は、まず導入するハードウェアの数や、システムの監視体制などを計画します。企業の情報資産を情報セキュリティの脅威から守るために、セキュリティポリシーを制定するのもこの段階です。「オンプレミスを使うかクラウドを使うか」といった判断も、要件定義のフローで行います。
●2.設計・構築
要件定義を基に、ITインフラの設計や構築を行う段階です。設計書を作成して、アーキテクチャ(ITインフラの構造のこと)の設定などを行うほか、情報漏洩や不正アクセスに備えてセキュリティ対策にも注力します。本稼働後のトラブルを回避するには、障害や事故を想定したインフラを構築することが欠かせません。
●3.テスト
その名のとおり、テストは立てた計画や設計書どおりにインフラが稼働するかどうかをテストする段階です。個別に機器をテストしたり、本稼働を想定してインフラの性能を確かめたり、複数に分けたうえでテストを行います。問題が生じればその都度修正を行い、運用に向けて万全の体制を整えます。
●4.運用
テストが完了すれば、晴れてITインフラの本稼働に移行します。サーバやネットワークの監視を欠かさず行い、インフラが安定して稼働するかどうかをチェックする段階です。以上がインフラ構築における大まかな手順となります。計画を立てたうえで、設計やテストの流れを辿る点は、ソフトウェアやアプリケーション開発のフローとも類似しているといえます。
ITインフラ構築で求められる機能とは
インフラという言葉の基盤や下部構造という訳が意味するとおり、サーバやセキュリティといったITインフラは業務の下支えを担うものばかりです。業務を円滑に進めるためには、どんなインフラを構築するにしても、発生した不具合の再発防止や対処法のマニュアル化に努めることは必須といえます。ITインフラ構築で求められる機能は、以下の3点が挙げられます。
-
安全性を確保できるか
-
障害への耐久性はあるか
-
快適に業務を進められるか
●安全性を確保できるか
情報化社会の現代において、情報は資産の1つだといえます。ヒューマンエラーや不正、セキュリティホールなどが原因で、情報が外部に漏洩したり消失したりしてしまった際には、企業は大きな損害を被ります。安全にITインフラを構築するためには、以下の2点を行っておきましょう。
ネットワーク規定を作成する
社員のITリテラシーが低い場合、情報セキュリティを危険に晒すような行動が起こされる可能性があります。ITリテラシーを高める教育を行うことが大切です。
具体的には、
-
USBは社内で用意されているものを使う
-
指定のソフトウェアへのアクセスを禁止する
-
不必要な個人情報は指定の方法で破棄する
といったことが挙げられます。上記のような規定を明文化し、罰則付きで管理する体制を構築しましょう。
セキュリティを構築する
インターネットを利用している限り、企業のITインフラは外部から攻撃されるリスクがあるということに留意しましょう。インターネットに接続している際に安心して使えるよう、以下の点に注意することが大切です。
-
ファイアーウォールを常に最新化しておく
-
セキュリティが強化できるDMZを構築し、被害が拡がるのを防ぐ
-
事前に不正アクセスなどを検知できるシステムを整備する
●障害への耐久性はあるか
ITインフラに障害が発生した際に、業務がストップしてしまうと、会社の信頼性の低下や利益の損失などにつながります。そのため、障害への耐久性もITインフラの構築において重要なポイントの1つです。障害は発生した際に、最小限の被害で抑えることができるように下記について注意しましょう。
- ITハードウェアや回線などを冗長化して完全停止状態を防ぐ
- バックアップを常にとり、データを保存しておく
- クラウドサービスを導入することによってアクセス性を向上させる
クラウドサービスは、コストを抑えながら冗長性を確保し、場所を問わずに作業ができる環境を構築しやすくなるためおすすめです。
●快適に業務を進められるか
セキュリティ面でのポイントも重要ではありますが、それと同時に快適に業務を進められるかということも重要になります。快適性を確保するためには、以下の2つの方法が有効的です。
通信環境を整備する
会社の規模が大きくなり、通信回線がパンクしたり接続に時間がかかったりしているようであれば、回線を追加するかより高速な回線に切り替えるといった対応をしましょう。また、障害が起きた際にはエラーの原因を迅速に特定する必要があります。そのため、シンプルでわかりやすいネットワークを構築することも重要です。
ツールやシステムを導入する
通信環境だけでなく、ツールやシステムの導入も重要な要素です。とはいえただ導入すればいいというわけではありません。経営陣が導入したツールやシステムが、現場で使ってみると活用できなかった、ということも起こり得ます。ツールやシステムを導入する際には、まずはベンダーが提供しているトライアルサービスを利用して試験運用を行いましょう。最初はスモールスタートでの運用を心がけ、成功したら適用範囲を広げる方法も重要です。
インフラエンジニアってどんな仕事?
インフラエンジニアとは、前項で紹介した「ITインフラの設計や管理を担うエンジニア」のことで、ITインフラエンジニアとも呼ばれます。サーバやネットワーク、セキュリティといったインフラに欠かせない知識と技術を備え、企業運営を影から支える技術者です。インフラエンジニアはシステムエンジニアと混同されることもありますが、システムエンジニアはシステムやソフトウェアの開発・運用を担うエンジニアという違いがあります。
●インフラエンジニアの種類
インフラエンジニアには、複数の種類があります。具体的には、以下の4種類が挙げられます。
-
サーバエンジニア
-
ネットワークエンジニア
-
セキュリティエンジニア
-
クラウドエンジニア
サーバエンジニア
サーバはITインフラを構築するためには欠かせない存在です。サーバエンジニアは、サーバ機器の選定や調達、システムで稼働するための設定などを中心に行い、物理的なサーバを取り扱うエンジニアのことを指します。ITインフラを構築する際に、「どのようなサーバをどの程度で調達するべきか」という点は非常に重要な要素であるといえます。
物理サーバにおいては、ラックマウント型、タワー型サーバといった形状の違いはもちろん、サーバに搭載する様々なパーツの種類や、エントリー、ミドル、ハイエンドなどランクの違いもあります。クラウドや仮想サーバにおいても、システム構成の際には性能や各サーバの役割などを把握して選定する必要があるため、専門的な知識が必要になります。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアとは、システムを構成する際に利用するネットワーク機器の選定や設定を行うエンジニアのことを指します。具体的には、ネットワークの設計や構築、運用、保守を行います。例えば、Webアプリケーションを稼働するシステムにおいては、フロントエンドとバックエンドで構成されることが多いです。その際、ネットワークエンジニアは、フロントエンドで動作するサーバをフロントエンド用のL4スイッチでインターネットと通信を行う設定をします。また、バックエンドで動作するサーバをL2スイッチと呼ばれる専用のネットワーク機器に接続させることも行います。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアとは、システムの運用やオペレーションを担当するエンジニアのことを指します。保守・運用エンジニアと呼ばれることもあります。具体的な業務は、システムのアップデートの対応やシステム障害を未然に防止するためにシステム監視を恒常的に行うことなどが挙げられます。システムに異常が起こり、障害が発生してしまった際には、障害を最小限に抑えるための障害復旧対応を行います。セキュリティエンジニアは、システムを統合的な観点で運用することが重要です。そのため、システムを構築する上流工程や、ネットワークエンジニアやサーバエンジニアの知識も求められます。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアとは、オンプレミスのサービスをクラウド運用に切り替え、クラウド上のサーバを取り扱うエンジニアのことを指します。主に、インフラ環境のクラウド化を担っています。具体的には、クラウド化に適したインフラの設計や、クラウドサービスを利用した環境の構築、クラウド化したインフラ環境の保守・監視などを行います。
インフラ構築を外部委託するメリット・デメリット
インフラ構築は、企業が効率よく業務を進めていくうえで欠かせない要素ですが、必要な能力を備えたインフラエンジニアをいきなり採用することが困難なのも事実です。システム会社の中には、企業のインフラ構築から運用管理に至るまでを担ってくれる企業が数多く存在します。本項では、インフラ構築を外部委託するメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。
●インフラ構築を外部委託するメリット
インフラ構築を外部委託するメリットとして、以下の3点を挙げることができます。
-
社内のリソースを確保できる
-
一定の品質を確保できる
-
保守・運用などのフォローをしてもらえるケースも多い
社内のリソースを確保できる
インフラエンジニアには、サーバやネットワークについての高度な知識やノウハウが求められます。そのため、外部委託をしない場合は社内の担当者の業務が増加します。適切な社員がいない場合は、新しく人材を確保したり、今いる社員の育成をしたり、といった業務を行う必要もあります。
しかし、外部委託をすれば社内の担当者の業務負荷を削減することができ、その分空いたリソースを企業にとって重要なコア業務に充てることができます。外部委託することによって、社内のリソースを確保し、人材の有効活用にもつながることがメリットとして挙げられます。
一定の品質を確保できる
インフラ構築を専門とするシステム会社に外部委託することによって、幅広い知識や最新技術を活用した質の高いインフラ環境の構築が期待できます。また、専門的な視点からのアドバイスを受けることができるため、社内に専門的な知識を持った人材が不足している場合も、一定の品質を確保しながら自社に適した環境を選択することが可能になります。
保守・運用などのフォローをしてもらえるケースも多い
ITインフラは、構築後も稼働状況をチェックし、適切に管理することが必要不可欠です。専門的な知識を持った人材が不足している場合は、ITインフラの構築後の保守や運用を行うことは難しいといえます。外部委託をする際には、構築後の監視・障害対応・パッチ適用などの保守・運用のフォローをしてもらえるケースも多い傾向にあります。運用・保守も含めて委託できる点は、大きなメリットだといえるです。
●インフラ構築を外部委託するデメリット
インフラ構築を外部委託する際には数多くのメリットがありますが、その一方でデメリットもあります。デメリットとしては、以下の2点が挙げられます。
-
インフラ構築のノウハウが社内に蓄積されない
-
情報漏洩のリスクもゼロではない
インフラ構築のノウハウが社内に蓄積されない
インフラ構築を外部委託した際には、社外の人間によって行われるため、当然社内に業務ノウハウが蓄積されません。業務を社外の人材が行うと、ノウハウが蓄積されないと同時に、スキルと経験をもった人材が社内で育成できないという点もデメリットとして挙げられます。
情報漏洩のリスクもゼロではない
インフラ構築はシステムの要件にかかわるため、委託先は社内のオペレーションを知る必要があります。そのため、社内のデータを委託先に開示しなければなりません。インフラ構築を社内で行う場合は、作業を担当するのは社内の人間であるため情報の機密性が守られますが、外部に委託するとなると情報漏洩のリスクもゼロではないといえます。セキュリティ面で問題がない委託先を選択するとともに、データの取扱いについてより厳格な管理と監督が求められます。
インフラ構築の外部委託先を選ぶコツ
先述のとおり、ITに関する知識やノウハウがなくても、外注という形でインフラ構築を行うことは可能です。一方、ITに精通していないと「どのシステム会社に依頼すべきかわからない」「比較検討ができない」という事態に陥ることも少なくありません。ここからは、インフラ構築の外部委託先を選ぶコツについて詳しくご紹介します。
●インフラ構築の経験や実績が豊富な開発会社を選ぶ
まず、インフラ構築の経験や実績が豊富な開発会社を選びましょう。実績が豊富な企業のほうが、自社の課題とマッチしたインフラ環境を構築してくれるためです。システム開発の実績だけでなく、インフラ構築の実績が豊富かどうかという点に着目することが大切です。また、社内に優秀なサーバエンジニアやネットワークエンジニアが在籍している点も重要なポイントの1つだといえます。
●自社の課題や業種に沿う開発会社を選ぶ
自社の課題や業種に沿う開発会社を選ぶことも重要なポイントの1つです。自社の課題や業種によって、選定するべきハードウェアやソフトウェア、ネットワークの種類は異なるためです。自社の規模や業種に似たような会社において実績がある開発会社であれば、課題を理解してくれたり、要望に沿った社内インフラ環境を構築してくれたりする可能性が高まります。
●アフターサービスの内容が充実している開発会社を選ぶ
インフラは構築して終わりではなく、構築後も正常に稼働できるようにメンテナンスや監視を行う必要があります。構築自体より、構築後の運用・保守のほうが大変なケースも多く見受けられます。そのため、構築だけでなく、アフターサービスの内容が充実している開発会社を選ぶことも大切です。
ITインフラは、企業において重要な要素の1つです。ITインフラが整っていないことによって、障害が発生してしまった際に会社としての信頼性の損失や利益の損失にもつながりかねません。自社にITインフラに適切な人材がいない場合は、外部に委託することも検討しましょう。しかし、自社だけで外注先を選定するとなると、どんな開発会社を選べば良いのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。発注ナビであれば、専門知識を持ったコンシェルジュがヒアリングを行うため、より細かな要望に沿ったインフラ構築会社を紹介することが可能です。
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」であれば、専門知識をもったコンシェルジュが最適な発注先をご提案いたします。ご紹介実績は16,500件以上、対応社数は全国5000社以上、紹介達成率92%となっています。平均4~5社を厳選し、最短1日でご紹介!ご相談は完全無料です。ITインフラの構築の外注を検討している企業担当者の方は、開発会社探しにぜひご利用ください。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案
■インフラ構築に関連した記事