GIS(Geographic Information System)とは、地図上に、場所に関係する情報を視覚的に表示するシステムです。GISを使うことによって例えば「人口密度と交通量」「地震発生と建物被害」などの関係やパターン、傾向の詳細な分析が容易になります。GISを活用すると、商品の販売地域の管理やフィールドサービスの派遣、資産管理などのビジネスの効率化ができるため、GISを導入する企業が増えています。本記事ではGISの導入費用相場や機能の選び方、開発導入を外注する際のポイントまでを解説しています。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
GIS(地理情報システム)の概要
GIS(Geographic Information System)は、日本語で「地理情報システム」と訳されます。GISの概要を簡単に説明すると、デジタル化した地図上に、場所に関する情報を視覚的に表示させ、関係性やパターン、傾向などの詳細な分析を容易にすることができるシステムです。主に企業では、商品の販売地域の管理、フィールドサービスの派遣、資産の管理、輸送、建設などのビジネスの効率化を進めるためのツールとしてGISを利用しています。例えば、「人口増減率の大きなエリアは?」などのビジネスに必要なデータを取り込むことで、デジタル地図上にビジュアル的に表示させることができます。これにより、文字や数値の表データより状況の把握がしやすくなります。
GIS(地理情報システム)の機能
GIS(地理情報システム)の概要は、おおよそ理解できたと思います。しかし、GISの機能や利用方法を理解していなければ、導入費用をどの程度見積もるべきかがわかりません。そのため、今回はGISについての機能について以下の表にまとめていますのでご覧ください。
機能 | 説明 |
---|---|
1. 地理データの保存、整理、編集機能 | 表示された地理データを整理して保存し、それを編集できる |
2. ビジネスに必要な各種情報データを取り込む機能 | 地図上に表示した各種情報データを取り込むことができる |
3. 地図上に各種情報データを視覚的に表示する機能 | 取り込んだ各種情報データを地図上にビジュアルとして表示できる |
GIS(地理情報システム)の活用するメリット
GISの概要や機能について解説しましたが、具体的なメリットを理解しておく必要があります。メリットを理解しておくことで導入後のイメージをつかみやすくなるため、あなたの会社が必要としている要素を埋めることができます。今回はGISを活用して得られるメリットの例として3つ紹介します。
-
業務の効率化に伴うコスト削減効果
-
最適な意思決定
-
コミュニケーションの向上
●業務の効率化に伴うコスト削減効果
GIS(地理情報システム)を活用するメリットは、地域調査や設備管理、統計分析などを簡単かつ効率的に行えることです。このことで作業時間や人員など業務にかかるコストを大幅に削減することができます。
●最適な意思決定
GISは、店舗の出店場所や配送ルート、避難地域・経路、天然資源の採取地点など、様々な分野で最適な場所を策定できるため、適切な意思決定を行うことができます。
●コミュニケーションの向上
GISは、様々な表現方法を用いて、位置情報の状況を効果的に伝え、的確な理解を促すことができます。そのため、グループや組織間、社会においてコミュニケーションの向上を図れます。
以上のような利用メリットから、GISはビジネス関連の分野だけでなく、行政や危機管理、保険医療、公共サービス、交通、天然資源、教育など、様々な分野で活用されています。
GISは不動産情報・施工管理、店舗の出店計画、エリアマーケティングなど幅広い用途で利用でき、企業の業務効率の向上や、サービス向上に特化したシステムになります。このことから、一概にGISの費用相場を断言することはできません。ただし、GISの費用を抑えるためには、自社の課題解決に不可欠な機能を検討し、システムに求める要件定義を明確に決めることが重要なポイントです。GISの費用を明確化するためには、要件定義を元に、システム開発会社から見積もりを取得し、相談しながら開発を進めることをおすすめします。
GIS(地理情報システム)の料金目安は?
GIS(地理情報システム)の料金目安については、製品によって異なります。ここでは公共機関や大学、企業などに導入されている3つのサービスと各基本プランの料金を紹介します。
●ArcGIS
ArcGISは、位置情報に関するデータを総合的に管理・加工・可視化し、高度な分析や迅速な判断を可能にするシステム「GISプラットフォーム」を提供している会社です。「GISプラットフォーム」では地図データを、あらゆる端末を利用して見ることができます。また、ArcGISで作成するマップは、情報を表示するだけでなく、検索、解析、計画、管理をサポートする作業でその情報を利用できます。この製品は、主にGIS研究機関、行政などで利用されています。
GIS Professional Basic:165,000 円(税込)/年
参照:ArcGIS公式サイト
●MQD(MapQuestDotNET)
MQD(MapQuestDotNET)は、.NET開発者向けのGIS開発キットです。MQDを利用することによって、最新の開発環境でGISを簡単に開発することができます。MQDの製品には、クラスライブラリ、ライセンス登録、地図変換、地図データメンテナンスツールなどのユーティリティ群が含まれています。
MQD スタンダード版:330,000円(税込)/年
参照:MQD公式サイト
●GISソフト「SIS」
SISは、地図の作成・編集や空間解析からアプリケーション開発までこなせるGIS(地理情報システム)製品です。約300種類のデータフォーマットに対応し、ドラッグ&ドロップで直接地図データを読み込むことができます。この製品は、主に行政、教育機関、研究機関、建設・不動産業界などで利用されています。
SIS Desktop 学割ライセンス:23,000円(税別)/年
※SIS Desktopのその他の費用はSISに問い合わせが必要です。
参照:informatix公式サイト
GIS(地理情報システム)に実装する機能選びのポイント
GIS(地理情報システム)の費用相場は、実装する機能によって料金が変化します。ここからは自社の課題解決に必要な機能選びのポイントについて解説していきます。
-
GISをどの業務に活かしたいのか(営業支援や施設の管理など)
-
他のソフトウェア(製図・設計など)と連携する必要はあるか
-
変化に合わせて地図空間情報を更新できる
●GISをどの業務に活かしたいのか(営業支援や施設の管理など)
どの業務でGISを活かしたいかによっても、機能選びは変わってきます。例えば、商品の販売地域管理や地域の人口増減の把握、マーケティングツールなどの営業支援として使いたいのか、それとも施設管理や保守・メンテナンス管理、資産管理などを目的として使いたいのかでも、GISに実装する機能選びは変わってきます。
他のソフトウェア(製図・設計など)と連携する必要はあるか
GISと製図・設計などの既存ソフトウェアとの連携が必要かどうかも、GISに実装する機能選びにおいて重要なポイントとなります。また、既存のソフトウェアとGISを連携させることで、どのような課題が解決できるのか、導入後にどう活用していくのかまで検討しておく必要があります。
●変化に合わせて地図空間情報を更新できる
現実世界では、新しいビルの建設や、合併による境界の変更など、日々変化をしています。これらの情報を取り込むことで、地域や場所の状況を従来では実現できなかった高い精度の分析をすることができます。GISを活用することで、常に最新の情報に基づいた意思決定や対策が可能です。
GIS (地理情報システム)開発を外注する際のポイント
ここまでGIS(地理情報システム)の機能選びのポイントについて解説してきました。機能選定のポイントについて理解できたと思います。しかし、GISの機能は理解できたとしても、その機能を実装してGISを導入して、自社が実現したかったことができるのか、不安を抱いている担当者の方は多いのではないでしょうか。自社単独で、GISを導入することは難しいことです。そこでGISをスムーズに導入する方法として、開発・導入を外注委託する方法があります。ここからはGISを外注する際のポイントについて解説していきます。
-
GISで実現したい内容を明確にすること
-
実績/スキルのあるシステム開発会社を選ぶこと
-
保守・運用も想定すること
-
開発会社に任せきりにしないこと
●GISで実現したい内容を明確にすること
GIS導入を外注する際、最も大切なポイントは、GISを活用して実現したい内容を明確にして要件を設定することです。要件定義書の有無により、導入要件のすり合わせなどの打ち合わせがスムーズに進みます。また導入中に要望通りに導入が進んでいるかの確認にも役立ちます。さらに要件定義書が有ることで、発注側と導入側の双方の認識ズレを防ぎ、導入の修正ややり直しなどの発生を最小限に抑えることで、余計な費用を掛けることなく導入を進めることができます。
●実績・スキルのあるシステム開発会社を選ぶこと
GIS導入をする際、充実した機能を予算内で導入することは大切なことです。しかしシステム導入後しても課題解決ができてないと導入した意味がなくなります。そこでGISを外注する際のポイントとして、導入実績や、エンジニアのスキルが重要になってきます。導入実績が多い委託業者は、GISの知識や技術的な知識のほかに、導入経験で得た業界の知識を持っています。さらにシステム導入後のアフターフォロー体制も整備されていると考えることができます。
●保守・運用も想定すること
GISは、導入して終わりではありません。現実世界では、新しいビルの建設や合併による境界変更など、日々変化しています。その変化に伴って、情報の修正や更新を行っていく必要があります。また、施設管理や保守メンテナンスなどで利用している場合は、障害対応が必要になります。これらのことからGISの導入を外注する場合、導入後のシステム保守体制や保守内容・範囲、障害発生時の復旧方法や体制なども確認しておくことが重要です。
●開発会社に任せきりにしないこと
GIS導入を外注する際、外注会社に任せきりにすることは避けなくてはなりません。導入途中に外注会社と定期的に打ち合わせを実施し、導入の進捗状況や、要件定義書の通りに導入が進んでいるか、双方に認識のズレが生じてないかなどの確認が必要です。そのほかに、導入中に発生した問題や課題などを、双方で話し合いながら解決策を見つけ、双方で同じ認識で導入を進めて行くことも重要なポイントです。
これまでGIS導入を外注する際のポイントについて解説してきました。目的を決めずに、便利そうだからという理由で進めてしまうと、高いコストをかけて活用できないシステムが導入することになります。GISをうまく利用するためには、自社が解決したい課題を洗い出し、目的を明確化した要件を作成することが重要です。また、GISを導入するには、経験・知識を持つ担当者が必要となります。自社で新たに担当者を採用する手間や費用をかけず、外注で解決できることが多いです。GISの活用を検討する際は、まず開発会社へ相談することをおすすめします。
発注ナビでは、経験豊富な専任のスタッフがあなたの会社の要望をヒアリング。全国4,000社の独自のデータベースから最短1日であなたの要望にピッタリなシステム開発会社を最大5社まで厳選します。「たくさんの費用の見積りに時間を欠けている余裕がない」「一括見積り後の大量の営業電話が嫌だ」「そもそも、システム会社の選び方わからない」こんな悩みを抱える方は発注ナビをご利用ください。ご相談から紹介まで完全無料です。ぜひ、この機会にご相談ください。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
■システム開発に関連した記事