ITに詳しくない方にとって、「プロビジョニング」は難しい単語かもしれません。しかし、プロビジョニングは適切な環境でシステムを運用するために必要な技術なので、覚えておくとシステム開発や運用などに携わる際に役立つでしょう。また、プロビジョニングは分野によっても意味合いが違ってくるので、意味を正しく理解するのも重要です。今回はプロビジョニングの概要やIT分野での使われ方、そして種類などを解説していきます。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
プロビジョニングとは
プロビジョニングは、本来「規定・準備」といった意味を持つ単語です。IT分野では、「設備やサービスを提供できるように事前準備を行うこと」を指します。かつて、プロビジョニングは通信分野で広く使われていました。本来は、ユーザーがスムーズにネットワークを利用できるように、需要予測の上で必要なハードウェアやソフトウェアなどを準備、備えるような行為をプロビジョニングと呼びます。
しかし、現代ではIT分野でも使われるようになっており、意味合いも変わってきています。どの分野でも「目的のために何かを事前に準備する」といった意味合いは変わりませんが、具体的にどういった使われ方をされているのかは、分野ごとに理解する必要があるでしょう。
プロビジョニングとITの関係性
IT分野では現在プロビジョニングが盛んに使われています。例えば、日本政府も採用している「AWS(Amazon Web Services)」でもプロビジョニングが行われています。AWSの場合、プロビジョニングはサーバーやネットワーク、ストレージといったシステム構築に必要な各リソースを、ユーザーから希望があった場合に「動的に変更しながら提供する」という意味合いで使われています。
プロビジョニングを手動で行うと、各リソースを上手く組み合わせながらテストを行う必要があるので、時間と手間が掛かるのがデメリットです。しかしAWSではコードを打つことによってプロビジョニングを自動化、システム運用における環境構築を柔軟に、そして簡単に実行できるメリットがあります。プロビジョニングの自動化によってユーザーはシステム構築や運用といったより重要な作業へ注力することが可能で、サービスの質向上やコスト削減などを達成できます。
わかりやすくいえば、プロビジョニングはユーザーに向けて「ITの設備やサービスなどを準備すること」という認識でも良いでしょう。AWS以外でもプロビジョニングという単語は活用されていますが、ニュアンスが異なる可能性があるため、以下の項で詳しく解説します。
プロビジョニングの種類と意味
プロビジョニングには次のような種類があります。
●シン・プロビジョニング
シンは英語で「Thin(薄い)」という意味合いがあり、「クライアントが使っている端末に重きを置かず、中央のサーバーで仮想技術を使いシステムを提供するような技術全般」を指します。シン・プロビジョニングとは「ストレージ仮想化技術を活用して、その場その場で適切なストレージをクライアント側で利用するような技術」です。例えば、クラウドストレージサービスである「Googleドライブ」などは、シン・プロビジョニングの事例です。Googleドライブでは必要な時に応じて必要な容量を追加・ユーザーが利用できるようになっています。
このようにシン・プロビジョニングはクラウドストレージなどで使われている手法です。具体的にはまず、複数のストレージ機器を仮想化ソフトウェアで一台のストレージと認識できるようにします。「5TBと10TBのストレージサーバーを足して15TBのストレージとして扱う」といった具合です。そしてユーザーの利用状況に応じて物理容量をあてがい、残りは仮想容量として区分けして管理するのもポイントになっています。
シン・プロビジョニングを使わずにストレージを調整すると、「物理的なストレージを調達・サーバーへ新規で認識させる」といった面倒な作業が必要となります。また「このサーバーではストレージがひっ迫しているが、こちらでは余っている」といったトラブルが起こりストレージ利用の適切化が行いにくい点もデメリットです。
シン・プロビジョニングによってストレージを仮想化、一台として扱うことで上記の課題が解消されます。容量が必要な際は現在の容量を簡単に拡張して割り当てが可能です。また必要な分だけをリアルタイムで使えるので、ストレージ利用に偏りが出ません。これにより、ストレージを常に適切な量だけ利用できる、ストレージ運用に掛かる消費電力といったコスト削減が可能といったメリットが得られます。
●サーバー・プロビジョニング
サーバー・プロビジョニングは、難しい意味合いでは使われていません。要は、「サーバーを利用する上での一連の準備工程」を指して、サーバー・プロビジョニングと呼んでいるだけです。
具体的には、サーバー用OSのインストールやアプリ開発環境の設定、ストレージやCPU、メモリなどのハードウェア認識・設定といった工程はすべてサーバー・プロビジョニングとして扱われます。またサーバーの割り当てを利用することもサーバー・プロビジョニングです。例えば、メインのサーバーがメンテナンスで使えずに予備のサーバーで代用する際、利用サーバーの設定変更、予備サーバーのソフトウェア・ハードウェアの調整といった工程がサーバー・プロビジョニングに該当します。またメインサーバーのメンテナンス時に発生する一連の作業も、サーバー・プロビジョニングです。
●サービス・プロビジョニング
自宅やオフィスでインターネットを使うには、インターネット回線が必要です。この回線は、事業者が有線で引いてくれたり、すべて無線で構築したりとさまざまな種類があります。これらの回線を準備する際、ISP(インターネットサービス業者のこと)が行う、ユーザーのための作業が、サービス・プロビジョニングです。具体的には、DNSサーバーの設定やISP専用のメールアドレスの発行、FTPの設定といった行為が該当します。
インターネット回線構築は物理的に機器を用意して起動させれば終わりではありません。上記のようにさまざまな設定が必要であり、複雑な仕組みで動いています。ITリテラシーのない初心者が、インターネット回線絡みのトラブルで苦戦し不安になるのは、プロビジョニングを始めとして一連の作業で成り立っている回線の仕組みが複雑だからです。
●ユーザープロビジョニング
ユーザープロビジョニングとは、「アカウントプロビジョニング」とも呼ばれます。その名の通り、アカウントを利用するのに発生する一連の準備工程が該当します。具体的には、アカウントの情報作成やパスワードの設定、時限式パスコードといった二段階認証の設定などは、すべてユーザープロビジョニングです。このユーザープロビジョニングは、セキュリティの点でも重要です。アカウントが不正に作成される、二段階認証を設定せずにセキュリティ被害を受けるといった被害を防ぎたければ、ユーザープロビジョニングを適切に行い、リアルタイムでアカウント内容を把握する必要があるからです。
個人でプライベートのアカウントを利用する場合は、数種類にアカウント発行を絞るといった方法で問題解決できるかもしれません。企業の場合、新入社員が入るたびにアカウントを新規作成してシステムへ同期、といった作業をしていると情報量が多くなるので管理が困難です。
そこでアカウント管理用のツールを使い適切な新規作成や削除、履歴確認などを行う企業もあります。管理用のツールはクラウドツールとしても提供されており、クラウドアカウントを管理する場合「クラウドツールでクラウドツールアカウントを管理する」といった入れ子の状態になっています。要は複数のクラウドアカウントを管理するのに、統合用の管理クラウドツールが必要になってきているということです。
身近なプロビジョニングについて
プロビジョニングはビジネスだけでなく、次のような身近な場面でも使われています。
●プロビジョニングサービス
ソコン製品ではプロビジョニングサービスを受けられる場合があります。例えば、「Windows10」では「プロビジョニングパッケージ」という提供形態があり、パソコンへすでにインストールされているOSやアプリケーションなどを一度削除、再度設定し直す必要がありません。プロビジョニングパッケージを利用することで、必要な箇所だけを新規設定・反映させて利用できます。プロビジョニングパッケージではOSのマスターデータを丸ごと更新する、といったビジネスで面倒な手間が必要ありません。また機種依存に関する問題も解決しており、あらゆるパソコンへサービスを反映させて利用できる点もメリットです。アプリのインストールも自動化されるので便利です。
●プロビジョニングされていないSIM
プロビジョニングは、携帯電話やスマートフォンといった通信業界でも使われています。例えば、携帯電話は契約者情報が書き込まれた「SIMカード」を挿入しないと、端末で通信サービスを利用できません。情報が書き込まれていないSIMカードは、ただのICチップにすぎません。そこで、携帯電話会社は契約者の情報をSIMへ書き込み、ユーザーが使えるように準備しておきます。これがSIMのプロビジョニングという行為です。
つまり「SIMがプロビジョニングされていない」とは、「契約者情報が何かしらの原因で読み込めないので通信サービスが利用できない」という意味になります。SIMのプロビジョニングができていないのは、プランを解約していてSIMカードがただのICチップと化している、乗り換えといった手続きが未完了で情報が書き込まれていない、といった原因が考えられます。
SIMカードを使っていた携帯電話会社のプランをすでに解約しており、SIMカードを返送あるいは廃棄してよい状況になっている際は、プロビジョニングされていなくても当たり前なので問題はありません。なお、格安SIMでは設定を自分で行う必要があるので、プロビジョニングの問題が起こりやすいです。エラーが出ても冷静に対応して課題を解決してみてください。
プロビジョニング業務は外部委託をしよう
今回は、プロビジョニングの概要や種類、事例などを解説してきました。
プロビジョニングは、分野によって使われ方が違っています。しかし「何かしらを準備して備える」といったニュアンスは共通のため、事前に概念を理解した上で「どのように使われているか」を確認するとスムーズに理解がしやすいでしょう。サーバー・プロビジョニングなどを自社でやるには時間と手間が掛かります。そこで、外部の企業にプロビジョニングを任せて自社ではほかの作業へ時間を回す、といった方法が有効です。
「発注ナビ」では、システム開発やサーバー運用・保守、インフラ構築のようにプロビジョニングを得意とする企業を紹介しています。今回紹介したプロビジョニングを検討している企業担当者の方は、発注ナビをぜひ一度利用してみてください。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
■プロビジョニングに関連した記事
![]() |
|
![]() |