システム開発を検討しているのであれば、知っておきたいのが「V字モデル」です。
V字モデルとは、システム開発において開発からリリース・実装までの流れにおける開発工程とテスト工程の対応関係を表したモデルになります。
目次
■V字モデルをわかりやすく説明!
V字モデルを簡単に説明すると、システム開発が開始してから終了するまでの流れにおける開発工程とテスト工程を表したモデルです。以下の図を見るとわかりやすいでしょう。
こちらはシステム開発で用いられる代表的な手法であるウォーターフォールモデルの開発工程です。
V字の左側が開発工程になり、V字の右側がテスト工程になります。つまり、V字の下のほうへ工程が進み、コーディングまで済んだら開発工程は終了。その後、コーディングをスタート地点として、V字の右側であるテスト工程に移っていきます。
例えば、要件定義の段階でおこなった内容を運用テストの際に検証し、「要望と合致したシステムになっているか」ということを検証します。ウォーターフォールモデルは、工程や作業プロセスごとに品質保証が求められますが、このV字モデルによってそれが明示的に表されているわけです。
■V字モデルにおけるメリットとは
V字モデルにおける最大のメリットは、「今どの検証をすればよいのか」という点が明確になることです。
V字で作業工程をチェックしたときに左右で同じ高さにある開発工程とテスト工程が対応関係となるわけですが、これなら理解が容易かと思います。
また、プロジェクトの進行段階の把握も容易です。進捗状況に応じて人員の調整やスケジュールの調整が明確に決められます。ただし、開発工程とテスト工程の対応関係が曖昧なまま進めてしまうと、質の高いテスト・検証が行えません。それは最終的なシステムの完成度にも影響するので、必ずシステム開発が開始される前の段階で開発工程とテスト工程を明確にしておくことが重要です。
■W字モデルについても知っておきたい
V字モデルとあわせて知っておきたいのがW字モデルです。
W字モデルは、開発工程とテスト工程を同時に並行して進めていくモデルのことを指します。V字モデルとの違いとしては、テストの工程がさらに細分化していることです。V字モデルを発展させたテストモデルと考えてよいでしょう。
ここでお伝えしているV字モデルは「要件定義」→「外部設計」→「内部設計」→「コーディング」といった流れで進んでいきました。
これに対してW字モデル開発の流れは「要件定義」⇆「テスト」→「外部設計」⇆「テスト」→「内部設計」⇆「テスト」→「コーディング」になります。(※流れは一例です。)
開発とテストを同時並行におこなうことで開発中の不具合などが早期に見つかります。「でもこれだと工数が増えてしまうのでは?」と疑問に感じた方がいるかもしれません。実は必ずしもそうとは言い切れないのです。設計の段階で、不具合の原因となりうる問題に気づくことができれば、開発終了段階で判明した場合よりも修正が容易です。結果的に工数削減につながることもあるのです。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
■システム開発の関連記事
システム開発の成功を左右する「要件定義」とは?必要な進め方のコツ