発注ラウンジTOP>システム営業>リピート案件を継続的に獲得するためには -開発会社が成約率を高めるTips#3

リピート案件を継続的に獲得するためには -開発会社が成約率を高めるTips#3

Xのアイコン

成約率を高めるTips#3 株式会社Undershaftの扉絵

技術力では負けてはいない、実績もある、それなのに「なぜか成約できない」。そう悩むシステム開発会社は多いだろう。発注ナビの加盟企業である株式会社Undershaftは、さまざまな工夫で成約率アップを実現している。どんなことをしているのか。同社取締役の伊藤 一記氏に伺ったノウハウを3回連載でお届けする。第3回目は、受注した後に継続的に成約率を高めるためのTipsを「システム開発中」「運用開始後」「中・長期」の視点で紹介する。

 

本気度の高い案件探しは発注ナビロゴ

無料プランへの登録で
今すぐ案件情報がご覧いただけます

詳細はこちら

案件獲得に成功した
活用事例多数!

受託案件の獲得に成功した企業事例を
まとめてご紹介

導入事例集ダウンロード

 

株式会社Undershaftの伊藤様

<本連載の話者紹介>

株式会社Undershaft 取締役 伊藤一記氏

大学卒業後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社に入社。
大手電機メーカーや保険会社を対象に、組織開発やIT戦略のプロジェクトに従事。中⻑期的な成⻑戦略に基づいたIT組織立ち上げや内製化をテーマに、アジャイル開発や、組織変革を支援。
2020年 株式会社Undershaftを設立し、現取締役。
製造業・リース業をクライアントに、大型業務システムや新規サービスの、戦略定義・要件定義・開発・ 運用から内製化までを一気通貫で支援。

 

「受注=ゴール」ではない、継続して成約率を高めるために

前回までは成約率を高めるためのTipsを紹介した。見事、受注に至ったら次は何を考えるか。システム開発では『受注=ゴール』ではない。受注して実際に開発プロジェクトが動き出し、システム開発に取り掛かっている間にも、「継続的に成約率を高めていくには、開発が終わった後を見越して、次の受注に向けての準備を進めておくことが大切です」と伊藤氏は言う。具体的には、後続の開発案件への提案だ。

第2回で触れたとおり、同社では見積書の作成プロセスの間に、発注者にビジネス上の中・長期的な方向性や課題感を聞き、システムの将来像や理想形を共有しておくようにしている。「例えば、システムの開発期間が3カ月であるなら、2カ月で開発して、ラストの1カ月は次の提案に向けた準備にあてるのが理想的です」(伊藤氏)。実際、同社では、ラストの1カ月で翌期の提案に向けたディスカッションをすることが多いという。

仮に『このシステムが完成したら案件はひとまず終了』という発注者の場合でも、『その後の運用はどうしますか?』といった話をする。発注者が気づいていないことでも、こちらから提案していくことで、次の開発案件につながることも多い。運用での困りごとや改善点などがあった場合には、すぐに費用を見積もる。競合がいない中で、悠々と独自提案ができるのだ。

とはいえ、全員で開発に集中しなければならないような小規模のシステム開発会社では、先を見越した提案をする余力がないことも多い。そうしたシステム開発会社で、継続的に成約率を高めるためにできることとは何だろうか。

伊藤氏は「人員・工数の問題はあるが、とにかく簡単なヒアリング、簡単な資料を作っての提案など、できる範囲でかまわないのでやってみる、実践してみることが大切です」と強調する。たしかに、提案があったのかなかったのかは「0か100」ほどの違いがある。提案内容が良かったかそうでなかったかとは次元が異なる違いともいえる。少しでも提案したという実績が残れば、次の案件の『第一候補』として名前を残せるだろう。中・長期的に成約率を高めるためにとても重要なことだと言える。

 

お客様と一緒に「小さな成功体験を繰り返す」提案で継続受注を

後続の開発案件を継続的に受注するには、システム開発が終了した後、実際に運用が始まる、あるいは始まって数カ月の時点で『何を提案するか』も重要になる。多くのシステム開発会社では、システムの運用・保守で顧客接点を維持し、後続案件の受注につなげようと考えるだろう。

それはひとつのセオリーとも言えるが、忘れてはならないことがある。顧客にとって有償での運用・保守は『コストセンター』にほかならないということ。有償での保守・運用を喜んでくれる顧客はそれほど多くはなく、それをやっているからといって顧客接点が維持できているとも言い切れない。もっと顧客のニーズにマッチした提案が求められるが、どうすればいいのか。伊藤氏は「それまでのシステム開発の過程の中にヒントが隠されている」と話す。

実際にシステム開発を進めていると、途中で『こういった機能が欲しい』、『あんなこともできるようにしたい』と顧客からさまざまなリクエストが出されることは多い。通常は、その機能の重要性はもちろん、予算や納期、仕様変更ができるかどうかなどを含めて考えて、リクエストをシステムに反映させるかどうかを決めていく。そのときに大切なのが、システムに組み込まないリクエストの扱いだ。「当社では、開発途中にお客様からでてきたリクエストは全てプールしておきます」(伊藤氏)という。そして、「フェーズ2の開発テーマとしてご提案しています」というのだ。

もちろん全てのリクエストをそのまま踏襲して提案するのではない。『実際にシステム開発の過程で見えてきた課題』と『システムが動き出した後の状況』を照らし合わせることで、より必要性の高い機能を明確にして、それを踏まえて提案するのだ。漠然と『フェーズ2の追加開発をしませんか』と提案するより、はるかに説得力がある。

それだけではない。優先順位をつけてリクエストを実現していくことで、顧客は小さな成功体験を繰り返すことができるようになる。伊藤氏はこれこそがポイントとしたうえで、「お客様と一緒に小さな成功体験を繰り返すというスタンスでフェーズ2以降の開発に臨む。これが後続案件を継続的に受注し、お客様から信頼されるITパートナーとなるためにとても大切なことです」と語る。

 

ビジネスを理解し課題を明確にして「先回りして」提案する

さて、顧客から中・長期にわたって後続の開発案件を継続的に受注するには、現在のシステムを延長線上だけを見据えた提案をするだけでは難しい。もう少し広い視野でシステム開発全体を見渡した提案が必要となる。例えば、顧客の現在の売上高や利益、中長期的な売上目標などから来期以降のIT投資を算出し、その予算の中で顧客のビジネス拡大に貢献するような新たな機能やシステムを提案するといった取り組みだ。

実際、システム開発をきちんと実施するには、システム開発の上流工程にあたるコンサルティング、開発計画の立案、必要となると考えられる機能やシステムの選定など開発の周辺にある業務をしっかりとこなさなくてはならない。つまり、こういった業務を担い、実際にシステム開発のプロジェクトが動き出す以前から、顧客のビジネスの方向性を理解し、そのために必要なシステムを考え、ときにはシステムを中心としたビジネス全体の青写真を描くことができれば、具体的なシステム開発についても継続的に受注できる可能性は高くなる。中・長期的な受注のためには、システム開発の上流や周辺にある業務を担うこともひとつのポイントとなるのだ。

そして、こうした取り組みを進めていると、顧客のさまざまな課題が見えてくる。伊藤氏は「システムを開発する立場にある我々は、じつはお客様の本質的な課題を知ることができるのです」と語る。顧客がシステム開発会社に示す課題は表層的なもので、本質的な課題は別のところに隠れていることが多いという。しかも、「お客様はそのことに気がつかないことがほとんどです。だから、そこを先回りして提案することが大切です」と説明する。

 

伊藤氏はある企業の基幹システム構築プロジェクトで、海外拠点で収集される顧客データを全て日本国内に集約して活用できる構成を提案した。顧客は将来的に海外展開を視野に入れていたが、海外拠点で収集されるデータを拠点ごとで管理してしまうとデータドリブンなグローバル戦略をスピーディーに展開することのネックになりかねいという課題に気がついていなかったのだ。「大切なことはお客様の中・長期のあるべき姿をお客様と共有すること。ビジネスを理解し課題を明確にしたうえで『先回りして』提案する」(伊藤氏)、それが中・長期的に後続案件を受注するための重要なポイントだ。

これまで第1回から第3回を通じて、成約率アップと継続的な受注のためのノウハウについて、Undershaft 取締役の伊藤 一記氏に伺ってきた。実際にお話しを聞いてみると、この連載に書き切れないくらいの豊富なノウハウをお持ちであることもわかった。この3回の連載では、Undershaft、そして伊藤氏が日々実践していることの、ほんの一端をご紹介したに過ぎないことにも触れておく。

 

新規案件開拓の課題は「発注ナビ」で解決システム開発に特化したビジネスマッチング

本気の発注者と最短1日でつながる

・コンシェルジュが依頼内容をヒアリング
・対応したい案件を選べるエントリー制
・エントリー時の見積作成は不要
・発注者の95%がエンドユーザー

 

 

本気度の高い案件探しは発注ナビロゴ

無料プランへの登録で
今すぐ案件情報がご覧いただけます

詳細はこちら

案件獲得に成功した
活用事例多数!

受託案件の獲得に成功した企業事例を
まとめてご紹介

導入事例集ダウンロード

 

■株式会社Undershaftの営業ノウハウ

初回メールとミーティングで他社と差をつけるには -開発会社が成約率を高めるTips#1-

見積書作成で発注者と信頼関係を築くポイントとは -開発会社が成約率を高めるTips#2-

 

■関連リンク

株式会社Undershaft

株式会社Undershaftの特徴・実績・費用例

「発注ナビ」掲載のご案内

 

■開発会社が成約率を高めるTips

株式会社国際テクノロジーセンターの営業ノウハウ 株式会社国際テクノロジーセンター
成約率アップにつながる「提案書」の作り方 -開発会社が成約率を高めるTips#5
株式会社HAPILYの営業ノウハウ 株式会社HAPILY
営業チームを持たない開発会社が顧客との信頼関係を構築するには -開発会社が成約率を高めるTips#4
株式会社Undershaftの営業ノウハウ 株式会社Undershaft
見積書作成で発注者と信頼関係を築くポイントとは -開発会社が成約率を高めるTips#2-
株式会社Undershaftの営業ノウハウ 株式会社Undershaft
初回メールとミーティングで他社と差をつけるには -開発会社が成約率を高めるTips#1-

 

■受託案件の獲得に成功した企業インタビュー

株式会社スタジオカレンの事例記事 株式会社スタジオカレン
4ヶ月で2件の受注。デザイナーやエンジニアが提案経験を積むOJTツールとしても活用
株式会社ソースリンクの事例記事 株式会社ソースリンク
継続利用は5年目に。マイクロソフトのパートナー企業が発注ナビを使い続ける理由
株式会社キャナリーリサーチの事例記事 株式会社キャナリーリサーチ
7000万円の大型案件を受注。コンペを勝ち抜く足掛かりとなった発注ナビ担当の助言とは
株式会社グローカルコネクトの事例記事株式会社グローカルコネクト
名古屋に拠点のある開発会社が、東京の発注案件を受注。新規開拓に成功できた理由
株式会社スペリオルの事例記事株式会社スペリオル
受託開発会社の「熱意」を発注者に伝えていく。発注ナビ担当の後押しでつながった成果とは
ナイン・アルファ合同会社の事例記事ナイン・アルファ合同会社
新規顧客へのアプローチ数が10倍以上に。多様な案件が新しいビジネスの創造にも役立つ
株式会社Act-Selfの事例記事 株式会社Act-Self
順調なSES事業がコロナ禍で苦戦。受託開発シフトの壁を発注ナビで克服
株式会社グルコムの事例記事 株式会社グルコム
自社サイト集客だけではアプローチできない顧客層もいる。新しい接点づくりを発注ナビで実現
バレットグループ株式会社の事例記事 バレットグループ株式会社
『新規顧客の新規案件』がエンジニアの実力を高める。脱リファラル営業で得られた大きな効果

 

新規案件の獲得にお悩みなら

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
adwp_banner

人気記事

関連記事

即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
19000
対応社数
5000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級5000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。