サーバー・クラウド
分散システムとは?メリット・デメリットと自律分散システムの特徴
分散システムとは、多数のコンピュータをネットワークで接続し、作業を分担しながら稼働しているシステムのことです。 各マシンへの負荷が少なく、故障してもシステムがダウンしないなどのメリットがあり、近年は分散システムがシステム構成の主流となっています。 今回は、分散システムの概要やメリット・デメリット、さらに従来の分散システムが進化した「自律分散システム」についてご紹介します。 目次 1. 分散システムとは? 2. 分散システムの形態 3. 分散システムのメリット・デメリット 4. 自ら考えて行動する「自律分散システム」 5. 変化し続ける自立分散システムへの期待と可能性 初めてプロジ ...
ファイルシステムとは?今さら聞けない基礎知識とOSごとの種類
コンピュータで文書や画像データなどを保存・整理しているファイルは、「ファイルシステム」というOS機能のひとつです。 コンピュータ上にデータを格納したり、格納したデータを出してきて使用したりするのに、ファイルシステムが大きな役割を果たしています。 今回は、コンピュータに使われるファイルシステムの基礎知識や機能、さまざまなファイルシステムについてご紹介します。 目次 1. ファイルシステムとは? 2. ファイルシステムの機能 3. ファイルシステムの種類 4. ファイルシステムの変換方法 5. ファイルの保存に不可欠なファイルシステム 初めてプロジェクト担当者になった方向け プロ ...
ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
ICT(情報通信技術)とは、PCだけでなくスマートフォンやスマートスピーカーなど、さまざまな形状のコンピュータを使った情報処理や通信技術の総称です。 よく知られる言葉に「IT(情報技術)」がありますが、ICTはITにコミュニケーションの要素を含めたものです。 実際の意味はほぼ同じですが、国際的にはITよりもICTのほうが普及しています。 今回は、ICTの基礎知識やITとの使い分け、活用例などについてご紹介します。 目次 1. ICTとは? 2. ITとの違いと使い分け 3. ICTの活用例 4. 政府が進めるICT 5. ICTとIoTでさらにネットワークを活用する社会に &nb ...
Microsoft Azureの料金の仕組みは?料金計算ツールで簡単見積もり
システムの一部をクラウド化する動きがある現在のオフィス環境。中でもMicrosoft Azure(アジュール)は、パブリッククラウドの代表的なサービスとしても挙げられ、世界中で使われているサービスです。ここでは、Microsoft Azure(以下Azure)の基礎知識や料金体系について触れながら、料金計算ツールと比較方法について紹介していきます。あわせて、Azureを無料で試す方法やサポートツールについても解説します。 目次 1.Microsoft Azure(アジュール)とは? 2.Azureの料金計算ツールと比較方法 3.Azureを利用するにはアカウントを登録する 4.A ...
GCPの料金体系やコストを抑える方法を解説
クラウドサービスが定着しつつある中で、Googleからもサービスがリリースされています。いわゆる「GCP(Google Cloud Platform)」というサービスです。データ運用や需要予測など多岐にわたって活用できる点が特徴として挙げられます。なお導入を検討している方の中には、料金体系が気になっている方もいるのではないでしょうか? GCPの料金体系や料金計算ツールについて詳しく解説するとともに、コストを抑えるために役立つ方法なども併せてご紹介します。 目次 1.GCP(Google Cloud Platform)とは? 2.GCPの料金体系 3.GCP料金の支払い方法 4.G ...
AWSの保守はどうすればいい?AWS運用代行サービスの選び方も紹介
AWS(Amazon Web Servises)はプランに応じたサポートを用意しているものの、サーバー監視や障害対応などは対象外です。そのため、AWSサービスとは別に保守サービスを契約するべきかどうか悩みますよね。 「物理的なサーバーはAmazon側で管理しているので、保守が必要かどうか、判断がつかない」そんな方を対象に、本記事では、AWSの保守で利用者側がするべきことや、AWS保守を外注するメリット・デメリット、運用代行サービス会社の選び方など、AWSでシステムを構築している企業が知っておくべきAWSの保守業務について解説します。 目次 1.AWSの保守業務の内容 2.AWSの ...
基幹システムのクラウド移行とは?移行のメリットや課題、成功のポイントを解説
現在、あらゆる企業でシステムのDX化が進んでおり、自社でも基幹システムをクラウドに移行しようと考えている企業も少なくありません。しかし、基幹システムの移行にはいくつかの課題やリスクがあるため、移行前に把握しておくことが大切です。「どのような点に気をつければ良いかわからない」「委託先が多すぎて見極められない」とお悩みの方に向けて、今回は基幹システムの再構築や移行が進む理由、移行のメリット、課題などについて解説します。クラウドへの移行を成功させるポイントにも触れていますので、ぜひお読みください。 目次 1.基幹システムに該当するシステム 2.基幹システムの再構築が進む理由とは? 3. ...
【初心者向け】社内ネットワーク構築の手順やポイント・仕組みを紹介
従業員があらゆる情報を速やかに共有し、業務を円滑に進めるためには社内ネットワークの構築が重要です。近年は、テレワークを導入する企業が増えており、社内ネットワークの見直しをする企業が急増しています。 そんな中、社内ネットワークの見直しを命じられたけど、何から手をつければ良いかとお困りではありませんか? 本記事では、社内ネットワークの構築に焦点を当て、安全かつ最適に構築するための手順やポイント、仕組みなどを詳しく解説します。 目次 1.社内ネットワークの仕組みの種類 2.社内ネットワーク構築に必要なもの 3.社内ネットワークを活用するメリット 4.社内ネットワークの接続形態の種類 5 ...
データセンター活用でおすすめのシステム開発会社13社【2025年版】
データセンターとは、膨大なデジタル情報を安全かつ効率的に保管、処理、配信するために設計された専用の施設のこと。インターネット社会や情報化社会を支える中核的な存在であり、企業、政府機関、教育機関、さらには個人ユーザーまで、あらゆる層が利用しています。 近年では、クラウドコンピューティングの普及によりデータセンターの役割はさらに拡大しています。自社でサーバ管理するのではなく、外部のクラウドデータセンターを利用するようになり、スケーラビリティやコスト効率、グローバルなデータ配信能力を活用しています。 本記事では、日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」が厳選した、データセンター活用でお ...
システム移行とは?オンプレミスからクラウドなど種類や手順を解説
会社の方針で古いシステムから新しいシステムに移行したり、システムを更新する時期が来たりするなど、システム移行する機会は必ず訪れます。今まさに移行のタイミングとなって、システム移行の方法がわからず、どこから手をつけたら良いか悩んでいませんか? 本記事では、システム移行について詳しく解説するとともに、移行方式の種類や手順、コツなども併せてご紹介します。 目次 1.システム移行とは? 2.システム移行が必要になるケース 3.システム移行は2パターン 4.システム移行の方式は3種類 5.システム移行の手順 6.システム移行を成功させるコツ システム開発会社選びはプロにお任せ ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 4Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!