サーバー・クラウド
SSHとは?仕組みや認証方法を解説
SSHとは、コンピューターやネットワーク機器などを操作するために必要なプロトコル(インターネットの通信規格)のことです。インターネット上でやり取りされる情報を暗号化できるため、サーバ接続時の安全性が確保されています。 在宅勤務やテレワークといった働き方が増えて行く中で、企業はオンラインで安全に遠隔操作をして仕事ができる環境作りが急務となっています。 SSHは、そんな新時代に活躍する技術のひとつです。 この記事では、初心者の方にもわかりやすくSSHの情報や認証方法などを解説します。 目次 1.SSHとは? 2.SSHとSSLの違い 3.SSHの認証方式の種類 4.SSHを使うメリッ ...
基幹システム・業務システムはクラウド化すべき?
社内で使っている基幹・業務システムは、業務効率化を担う重要なシステムです。ただし長く使っていると機能不全に陥ってしまうケースがあります。業務効率化をさらに推し進めるためには、システム刷新も必要になってきます。クラウドなら移行の手間も最低限で済みますし、オンラインシステムならではのメリットも活用できるでしょう。今回は、基幹・業務システムをクラウド化すべき理由や、メリット・デメリットなどを解説していきます。 目次 1.基幹システムと業務システムの違い 2.基幹システム・業務システムクラウド化のメリット・デメリット 3.システムをクラウドに移行したほうが良い理由 4.基幹・業務システム ...
NGINXとはどんなソフトウェア?Apacheとは何が違うのか
システムやWebサービス、Webアプリケーションの開発においてWebサーバは重要な要素です。Webサーバとは、クライアントのWebブラウザのリクエストに応じて、HTMLや画像などWebコンテンツを提供するシステムのことです。 Webサーバは数多く存在していますが、近年注目を集めているのが、処理性能や負担軽減面で定評がある「NGINX」です。 本記事では、NGINXの概要や同じくWebサービスで高い人気を集めている「Apache」との比較、メリット、デメリットなどについて詳しく解説します。 目次 1.NGINXとは 2.NGINXとApacheを比較 3.NGINXの活用事例 4. ...
IoTとは?基本的な仕組みとIoTを活用した新しいサービスの形
IoT(アイ・オー・ティー)とは、モノに通信機能を搭載してインターネットに接続・連携させる技術です。 腕時計に通信機能を搭載したApple社のApple Watchをはじめ、2010年代にはSony、東京電力、Amazonなど多くの企業がIoT関連の商品やサービスの展開を始めました。 今回は、IoTの基本的な概要や仕組み、近年普及している理由、身の回りの活用事例についてご紹介します。 目次 1. IoTの基本 2. IoTの仕組みとは? 3. IoTの普及が進んでいる理由 4. IoTの活用事例と新しいサービス 5. IoTはセキュリティ面が課題となる 6. IoTは生活の進化を ...
ミッションクリティカルの意味とは?ミッションクリティカルに該当するシステムも紹介
製造業においては、システム障害を受けて、工場の稼働が停止してしまうケースが少なくありません。 工場が停止すると、主要製品が製造できないので企業にとって大きな損害につながるほか、ステークホルダーにも影響を与えます。ビジネスではこういった状況を「ミッションクリティカルなシステムが停止した」というように表現します。端的にいえば、業務に致命的な影響のある要素(システムなど)をミッションクリティカルと呼んでいます。今回は、初心者にとってわかりにくい言葉であるミッションクリティカルの意味を、ビジネスクリティカルといった類似表現とともに詳しくご紹介します。 目次 1.ミッションクリティカルとは ...
Amazon EC2とは?基本情報からメリットまでを詳しく紹介
世界的なショッピングサイトとして知られる「Amazon」は、ビジネスやシステム開発に役立つサービスを数多く提供しています。 中でも、Amazon Web Services(AWS)やAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)というサービスはご存知でしょうか。 どちらもAmazonが提供しているサービスですが、これらのサービスをビジネスの現場で活用することで生産性の向上に期待ができます。 今回はAWSとAmazon EC2の基本情報や概要について、詳しく解説をします。 目次 1.AWSの概要・基本情報・用途は? 2.Amazon EC2とは? ...
バージョン管理システムとは?管理方式の違いと履歴を管理する利点
バージョン管理システムは、システム開発などで特に重要なバージョン管理を補助するためのソフトウェアです。 対象となるファイルの構成が大規模になるほど、バージョン管理は複雑になります。 そんなときにバージョン管理システムを導入すれば、ファイルのバージョン管理を簡単かつ効率的に行うことができるでしょう。 今回は、バージョン管理の基礎知識や管理方式、システム導入のメリットなどについてご紹介します。 目次 1. バージョン管理システムとは? 2. バージョン管理システムの管理方式 3. バージョン管理システム導入のメリット 4. ブランチを使ったバージョン管理システム 5. バージョン管理システムを ...
分散システムとは?メリット・デメリットと自律分散システムの特徴
分散システムとは、多数のコンピュータをネットワークで接続し、作業を分担しながら稼働しているシステムのことです。 各マシンへの負荷が少なく、故障してもシステムがダウンしないなどのメリットがあり、近年は分散システムがシステム構成の主流となっています。 今回は、分散システムの概要やメリット・デメリット、さらに従来の分散システムが進化した「自律分散システム」についてご紹介します。 目次 1. 分散システムとは? 2. 分散システムの形態 3. 分散システムのメリット・デメリット 4. 自ら考えて行動する「自律分散システム」 5. 変化し続ける自立分散システムへの期待と可能性 初めてプロジ ...
仮想化システムって何ができるの?役割やメリット、導入方法についても解説
最近よく聞かれるようになった言葉に「仮想化」があります。企業がITコスト削減に取り組んだ時、注目されているのが仮想化サーバーです。仮想化システムとは、物理サーバー上に論理的な区画として仮想化サーバーを作成し、ハードウェアのリソースを個々の仮想化サーバーに割り当てることです。 仮想化システムの構築により、コスト削減につながったり、余剰リソースを活用できたりするなどのメリットがあります。しかし、いざ仮想化システムの導入を検討しても「どのようにすればいいのかわからない」「仮想化システムを導入する時のポイントを知りたい」と考える企業担当者の方は多いのではないでしょうか?今回は、仮想化システムの役割、仮 ...
システムをクラウド化したほうが良い理由
テレワークや在宅ワークが普及した現代は、多くのメリットから業務システムのクラウド化を検討する企業も珍しくありません。クラウドが必要だとは知っていても、クラウド化を進める具体的な方法をイメージすることは難しいでしょう。この記事では、クラウド化に対して悩みを持つ企業担当者の方に向けて、システムをクラウド化すべき理由やクラウド化が可能なシステム例、システムをクラウド化する具体的な方法についてご紹介します。 目次 1.システムをクラウド化すべき理由とは 2.クラウド化が可能なシステム例を紹介 3.システムをクラウド化する方法 4.クラウドを導入する時のポイント 5.パブリッククラウド・プ ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 4Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!