契約・プロジェクト管理
プロダクトオーナーとは?スクラム開発における役割・必要スキルを解説
プロダクトを開発するうえで、欠かせない存在といえるのがプロダクトオーナーです。開発チームをまとめ、目標達成へと導く任務を担っており、ゴールに向けた方針を決定します。また、作業に欠かせないプロダクトバックログを管理するなど、非常に影響力の高い役割を担っています。 プロダクトオーナーと似通った仕事が多数あり、仕事内容やチーム内における立場の差異が分からない方も多いでしょう。今回は、プロダクトオーナーが手がける仕事や必要なスキルなどに加えて、他職との違いも解説します。プロダクトオーナーを目指している方や適任者を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 目次 1.プロダクトオーナーと ...
システム開発のパートナー契約とは?契約先の探し方やポイントについても解説!
システム開発をするとなると、自社で行うあるいは外注で依頼するという選択肢がありますが、それ以外にもシステム開発のパートナー募集をかけて、システム開発を別の開発会社に委託する選択肢もあります。 そこで今回は、システム開発のパートナー募集をしたい方に向けて、システム開発に協力してくれるパートナーを探す方法、パートナーを探す時のポイント、パートナー契約における立場について解説していきます。 目次 1.システム開発に協力してくれるパートナーを探す方法とは 2.「発注ナビ」の成功事例を紹介 3.システム開発のパートナーを探す時のポイント 4.システム開発におけるパートナーとは 5.開発パー ...
システム開発において欠かせないプロジェクト管理
プロジェクトマネジメントは、システム開発を成功させるためにチームメンバーと取引先の間に立ち、交渉や調整を行う業務です。 こちらでは、プロジェクトマネジメントの概要と重要性、プロジェクトを成功に導くコツについて解説します。 目次 1.システム開発のプロジェクトマネジメントとは? 2.システム開発におけるプロジェクトマネジメントの業務 3.システム開発でおこるプロジェクトの失敗の原因 4.プロジェクトを管理するメリット 5.プロジェクトを円滑に進めるためのポイント システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国社以上からご提案 ・ベストマッチな発注先が見つかる ・たっ ...
「受託」とはどんな契約形態?委託や請負とは何が違う?
システム開発においては、外部の企業や個人に業務を依頼する、いわゆる「外注」を検討するケースも少なくありません。 今回は外注業務で頻繁に使用される「受託」という言葉の基本情報に加え、外注における契約形態の種類について詳しく解説します。 言葉や契約形態の意味を把握していると、外注を依頼する際に業務に合わせた契約形態を選びやすくなります。 この他、契約ごとに異なる契約義務や報酬対象などを詳しく知っておけば、思わぬ契約トラブルの回避にも繋がるでしょう。 システム開発について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ▷「システム開発とは?手順や依頼時の注意点を紹介」 目次 1.受託とは? 2.受託開発と ...
システム開発における体制図のポイントは?
プロジェクト体制図は、簡単に言えば「誰が何をするのか」を図で表したものです。 組織図に似た構図になっており、役割の担当者と指揮命令系統や連絡系統が一目で分かるようになっています。 ここでは、初めて作成する人にも分かりやすいように、プロジェクト体制図の必要性や書き方について詳しく解説します。 目次 1.システム開発でプロジェクト体制図が必要な理由 2.プロジェクト体制図を作るタイミングは? 3.プロジェクト体制図の良い例 4.プロジェクト体制図の悪い例 5.体制図を作成する際のポイント 6.明確なプロジェクト体制図で進行を促進しよう 「理想のシステム開発の外注先 見つ ...
WBSとは?システム開発を成功させる管理方法
システム開発を円滑に進行させるためには、WBS(Work Breakdown Structure)の導入が重要となることも少なくありません。 中には、「WBSとはどういう言葉?」、「重要性がよくわからない」という人もいるのではないでしょうか。 ここでは、WBSの概要をはじめ、WBSを導入するメリットや実際の作成方法を紹介します。 目次 1.そもそもWBSとは? 2.WBSを導入する目的とは? 3.WBSを導入するメリット 4.システム開発におけるWBSの作り方 5.WBSを作成する時のポイントと注意点 6.WBS作成をサポートするツール 「理想のシステム開発の外注先 ...
請負契約とはどんな契約?システム開発におけるメリット・デメリットとは?
企業が、第三者に業務を依頼する際は、必ず「契約」という形で約束ごとを取り交わします。 業界や業務によって、交わされる契約の種類が異なりますが、数ある契約形態の中でも、システム設計やプログラミングなどの依頼に適した「請負契約」について学んでおきましょう。 システム開発の費用について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ▷「システム開発にかかる費用はどのくらい?費用計算の方法も解説!」 目次 1. 請負契約とは 2. IT業界における請負契約について 3. 請負契約でシステム開発を発注するメリットとは 4. 請負契約でシステム開発を発注するデメリットとは 5. 請負契約を依頼する方法は? &n ...
準委任契約とはどんな契約?契約形態ごとの違いや締結時のポイントを解説!
自社で対応できない業務を外部の業者などに仕事を発注する、いわゆる外注を検討している方は多いのではないでしょうか。特にシステム開発の業務においては、外注するケースは少なくありません。 一言で「外注」や「業務委託」といっても、それらは正式な契約形態を表す言葉ではなく、自社では対応できない業務を受託者に依頼し、受託者が報酬を得る仕事の仕方のことを指す表現です。 仕事を外部に依頼する際、発注側と受注側で取り交わす契約は、業務の内容や責任によって契約の名称が異なります。契約を使い分けることによって、業務の進行や報酬の支払いなどを円滑に行えるうえに、契約に関連するトラブルも未然に防ぎやすくなります。今回は ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 4Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!