業務システムを新たに導入したいとなった時、社内でシステム構築ができる人材がいない場合は、システム開発を専門とする企業やフリーランスに外注することになります。
しかし、システム開発の基盤ともなるOSにはいくつか種類があります。それぞれの特徴やメリット、デメリットなどを理解した上で外注依頼した方が、外注先に明確なイメージを伝えられます。
加えて、完成品のイメージの擦り合わせに失敗してしまうリスクを減らせます。
今回は、いくつか種類のあるOSの中からBSDについて紹介します。
BSDを使ったシステム開発を検討している人に向けて、BSDやBSDライセンスとはどういったものか、また利用するとどんなメリットがあるのかを解説します。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案
システム開発におけるBSDとは?
BSDとは、UNIX系OSおよび関連ソフトウェア群のことを指し、カリフォルニア大学バークレー校の開発者グループによって生み出されたものです。はじめはOSの中核部分でしか扱われませんでしたが、改良を重ねていってテキストエディタなどのソフトウェアが追加されたことで、実用的なソフトウェアとして扱えるようになりました。
システム開発においては、このBSDは2つの側面を持っています。
-
OSとして使用されるケース
-
ライセンスとして使用されるケース
1つは「OSとして使用されるケース」。多くのフリーや商標の派生OSを生み出していて、それらは総称して「BSD系OS」などと呼ばれています。もう1つが「ライセンスとして使われるケース」です。この2つについて、以下でそれぞれ具体的に説明します。
OSとして使用されるBSD
BSDは、元々はOSとして使用される目的で作られました。OSが具体的にどういったものかわからない人に向けて説明すると、OSはオペレーティングシステムの略で、アプリやデバイスを動かすための基盤となるソフトウェアのことです。WindowsやiOSなど、デバイスや目的によって搭載されるOSは大きく異なります。
このOSは、キーボードやタッチパネルで入力した情報を端末内のアプリケーションに反映させるための中継役のような役割をしています。アプリケーションはOSごとに開発されているため、Windowsでしか使えないアプリもあれば、iOSでしか使えないアプリも存在します。このOSはアプリケーションだけに限らずサーバーにも必要で、サーバーOSは大きく分けてwindows系サーバーOSと、UNIX系サーバーOSの2種類存在します。
BSDはUNIX系に該当するのですが、UNIX系はマルチユーザーに対してマルチタスクができるように設計されたOSです。特にLinuxなどのOSを中心に、オープンソースはライセンス費用が少なくて済むことから、初期費用をあまりかけられないスタートアップ企業に人気の高いOSです。
BSDは、現在は開発が終了していて、「FreeBSD」や「NetBSD」などの派生したOSが開発されるようになりました。中でもFreeBSDを例に挙げると、その特徴は安定性があり、システムが丈夫に作られているという点にあります。Linux系と比べて高負荷状態でも安定したパフォーマンスを発揮でき、OSの中核的なプログラムを担うカーネルとファイルシステムやファイル操作コマンドなどのソフトウェア群を担うユーザランドが対応しないといった問題が起きにくい作りとなっています。
●BSDとUNIXの違いは?
BSDはUNIX系のOSおよび関連のソフトウェア群であると説明しましたが、BSDとUNIXがまるで同じものというわけではありません。UNIXはいわば、すべての始祖とも言えるOS。そしてBSDはUNIXのオープンソース版です。
UNIXは、WindowsやMac OSが普及する前から誕生し、普及していたOSです、1969年に、アメリカにあるAT&Tのベル研究所で作られました。シンプルかつユーザーが自由にカスタマイズできて、オープンソースであるOSを目指して作られたのが、このUNIXです。そして、UNIXの派生として作られたのがBSDでした。UNIXが商用利用される以前に、カリフォルニア大学バークレー校の人がベル研究所に頼み込んでUNIXをもらい、それを改造してBSDが誕生したのです。
しかし、UNIXを商品化することに決めてから、BSDを勝手に配布することを禁じるようになり、それ以降はBSDを入手しようとすると、AT&Tの許諾に加えて、使用料を支払わなければならなくなりました。はじめは完全なオープンソースでしたが、形を変えられて訴訟問題に発展し、UNIXから撤退するメーカーが相次ぎました。その流れで、BSDも同様に衰退し始めて、結果としてBSDの開発が終了されることになったのです。
-
UNIXはWindowsやMac OSよりもさらに歴史の古いOS
-
BSDはUNIXから作られたオープンソースのサーバーOS
-
UNIXの商品化に伴い、UNIXとBSDは同時に衰退した
UNIXとBSDの違いを大まかにまとめると、上記の通りになります。余談ですが、UNIXとBSDの衰退に伴い、パソコン用のOSとしてMicrosoftが提供するWindowsの普及に繋がりました。もちろん、これがすべてではないにせよ、令和の現在までWindowsがOSのトップシェアに君臨しているのは、UNIXとBSDの権利問題も影響しているのです。
ライセンスとして使用されるBSD
先に挙げたOS以外にも、BSDはライセンスとして使われることもあります。アプリやソフトウェアといったシステムは、「ライセンス(権利的に使用が許される範囲)」が定められています。このライセンスは、範囲に応じて「MIT」や「GPL」などいくつかの種類に分かれ、BSDはライセンスの1種というわけです。
BSDの場合は、以下2つのルールが定められています。
-
再配布の際には著作権表示を残す
-
無保証
簡単にまとめると、著作権表示さえ消さなければ自由に使えるということです。例えば、BSDのライセンスが付いたソフトを手に入れたとして、それを改変して別のソフトを作り上げた場合、そのソフトを自由に配布したり、販売したりすることもできます。しかし、その際に著作権の表示を勝手に消して、あたかも完全オリジナルのソフトであるように見せることは禁止されています。
また、BSDは複製や改変などが認められていることから、オープンソースライセンスの1つとされています。ただし、オープンソースライセンスだからといって好き放題使っていいわけではありません。著作権者によって利用条件が個別に定められているため、オープンソースライセンスの利用規約をよく確認しておかないと、著作権違反に抵触してしまい、最悪訴訟問題に発展するケースもあります。オープンソースライセンスの定義について理解しておくことはもちろん、著作権者の定める利用規約まで目を通した上で利用するようにしてください。
●オープンソースライセンスとは?
オープンソースライセンスについて詳しく説明をすると、オープンソースライセンスは以下の10個の定義付けができるもののことを指します。この定義を満たしたソフトウェアが、オープンソースライセンスのソフトウェアです。
-
再配布が自由で、ライセンス料が発生しない
-
ソースコードまで含んだプログラムが無償で配布可能
-
派生ソフトウェアの配布が認められている
-
作者のオリジナルコードが明確であること
-
特定の個人やグループに対して差別的な利用がされていない
-
特定の分野に対して差別的な利用がされていない
-
ライセンスに追加事項が加わっていない
-
特定のものに対して有利でない
-
他のソフトウェアのライセンスに干渉しない
-
技術的に中立的立場であること
自由に改造や再配布することなどが許されていても、それを悪用する形で利用されていれば、オープンソースライセンスとは呼べません。当たり前のことですが、誰かを傷つけたりすることは許されません。オープンソースライセンスを利用する際は、それらのことを理解した上で認められる範囲内で自由に利用することが可能です。より詳しくオープンソースライセンスのことについて知りたい方は、以下のページをご参照ください。ライセンスの種類や使い方などを分かりやすく紹介しています。
BSDライセンスを使うメリット
BSDライセンスを使うメリットとしては、主に以下の2つが挙げられます。
-
自由にカスタマイズできる
-
企業の倒産や吸収合併などに左右されない
●自由にカスタマイズできる
オープンソースは、自由にカスタマイズできるという点が大きなメリットでしょう。
できる限り自分の思い描くソフトウェアを作り上げたいと考えた時に、ライセンスの事情からイメージを再現できる範囲が限られてしまうことも少なくありません。オープンソースで、何度もトライできる環境があれば、イメージ通りの開発を行うことができます。また、自由なアイデアをぶつけられる環境があることで、若いエンジニアが楽しくソフトウェアなどの開発に挑戦していくことにも繋がります
●企業の倒産や吸収合併などに左右されない
オープンソースであるということは、いくつものコミュニティにより信頼性が確保されているため、そのOSは特定の企業が倒産したり吸収合併されたりしても、あまり大きな影響を受けません。例えば、クラウドで管理されているソフトウェアは、管理元の企業が倒産をしてしまうと、サービスが使用できなくなることもあります。一方、オープンソースの場合は、企業の倒産や吸収合併で突如使えなくなる、不都合が起こりにくいのです。
提供元がないわけでありませんが、BSDは個人に対する自由度の高いソフトウェアです。大きな組織の倒産などの影響を受けにくいという点では、仮想通貨におけるブロックチェーンにも似た特徴と言えるでしょう。
自由度の高い開発はまずイメージを固めることから
BSDはUNIX系のOSやそれに関連したソフトウェア群のことで、BSDはOSとライセンスの2つの側面を持っています。現在では、BSDから派生してFreeBSDやNetBSDといったものが生み出されて、あらゆるシステムやソフトウェアなどで用いられています。BSDでのシステム開発を検討している方は、現在はBSDから派生したものが使われていること、オープンソースで限りなく再現したいシステムを自由に構築できることなどを把握した上で、それに合った外注先を選定してみてください。
外注先の企業に、完成したシステムのイメージを明確に伝えられるよう、準備しておきましょう。システム会社のマッチングサービスである発注ナビを使うと、最適な開発会社を簡単に一覧から探せます。ご相談からご紹介まで完全無料。まずはお気軽に、ご相談ください。
システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法
システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:22,000件(2024年10月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案
■BSDに関連した記事