発注ナビTOP>ECサイト構築>ECサイトのSEO完全ガイド|売上を伸ばすために今やるべき集客・施策まとめ

ECサイトのSEO完全ガイド|売上を伸ばすために今やるべき集客・施策まとめ

XのアイコンFacebookのアイコンはてなブックマークのアイコンPocketのアイコンLineのアイコン

ECサイトのSEO完全ガイド|売上を伸ばすために今やるべき集客・施策まとめのイメージ図

ECサイトの売上や集客をもっと伸ばしたい、広告費を抑えつつ長く安定した成果を出したい。そんな方にとって、検索エンジン最適化(SEO)は欠かせない施策のひとつです。この記事では、広告とSEOの違い、ECサイトならではのSEOの考え方、成果を出すための具体的な施策や最新のポイントまで、実践的に分かりやすく解説します。今日から取り組める内容ばかりなので、ぜひサイト改善の参考にしてみてください。

 

目次

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

ECサイトにおけるSEOの重要性と押さえるべきポイント

ECサイトを運営する上で、広告費をできるだけ抑え、安定的にお客様を集めたいと考えている方は多いのではないでしょうか。こうした方にとって、SEO(検索エンジン最適化)は欠かせない施策です。自社のECサイトが検索結果で上位に表示されることで、売上アップに直結するだけでなく、ブランドの信頼性も高めやすくなります。ここでは、ECサイトのSEOについて、なぜ重要なのか、そして他の集客手段との違いも解説します。

 

●広告とSEOの違いを理解して集客を安定させる

ECサイトの集客では、リスティング広告を始めとした広告とSEOの両方が一般的に活用されています。この2つは性質が大きく異なります。広告は即効性が最大の特徴で、費用を払うことで検索結果の上位やサイトの目立つ場所にすぐに表示できます。そのため、新商品の販売開始やキャンペーンなど、短期間で成果を出したい時にはとても有効です。ただし、広告費を止めてしまうとアクセスもピタッと途絶えてしまい、持続的なコスト負担が続くという側面もあります。

一方、SEOはコンテンツ制作やサイト改善に時間がかかりますが、成果が出て上位に表示されるようになると、長期的に自然流入を維持しやすくなります。また、広告と違い、検索結果に表示された自社サイトは、ユーザーから「信頼できるサイト」という印象を持たれやすく、クリック率も高まりやすい傾向があります。

特性 広告 SEO
即効性 非常に高い(すぐに表示) 低い(効果が出るまで数ヶ月)
費用 継続して発生(クリック課金) 主に制作・人件費
効果の持続性 低い(広告停止でゼロに) 高い(長期的な集客に)
クリック率 自然検索より低いことが多い 広告より高くなりやすい
信頼性・ブランド 限定的(広告と分かる) 高い(第三者評価)

このように、広告とSEOは「どちらか一方」ではなく、特性を活かして併用することで、短期と長期の集客をバランスよく実現しやすくなります。まず広告で効果的なキーワードを見極め、そのデータをSEOに活かしていくことで、より失敗しにくい集客戦略を作ることができるでしょう

 

●ECサイト特有のSEOの基本構造を押さえる

ECサイトのSEOで成果を出すには、サイト内の各ページの役割を整理することが大切です。「商品ページ」「カテゴリページ」「コンテンツページ」の大きく3つのカテゴリーがあり、ユーザーの検索意図や行動段階に合わせた役割があります。

  • 商品ページ:個々の商品を販売するページで、購入意欲が非常に高いユーザーを狙います。具体的な商品名や型番で検索する人向けです。
  • カテゴリページ:複数の商品をまとめて紹介するページで、「革靴 メンズ」「ファンデーション 比較」など、比較検討段階のユーザーを集めます。サイト全体のトラフィックを牽引する重要なページです。
  • コンテンツページ:商品や購入に直接結びつかない情報提供型のページで、「使い方」「手入れ方法」などを解説します。まだ購入には至っていない潜在層との接点を作る役割です。

これらのページを、トップページから階層的につなげていくことで、ユーザーが迷わず商品までたどり着ける「ピラミッド構造」を作ることができます。こうしたサイト構造は、ユーザーの使いやすさを高めるだけでなく、検索エンジンの評価も受けやすくなります

 

まずは狙いたいキーワードを決めて流入を増やせる仕組みを作る

SEOで着実な成果を出すためには、まず「どのキーワードで集客したいか」を決めることが大切です。思いつきや感覚だけでなく、ユーザーの検索ニーズをしっかり調査し、購入につながりやすいワードを優先して狙うことで、集客と売上の両方を伸ばしやすくなります。ここでは、キーワード選びのコツやページ設計について整理します。

 

●キーワード選定のポイントをつかむ

キーワードは、できるだけ「購入意欲が高い言葉」から着手すると効率的です。たとえば「商品名+通販」や「カテゴリ名+最安値」「ブランド名+セール」など、商品購入を前提としたワードは、売上につながりやすい傾向があります。

ただし、大手サイトが上位を独占しているようなビッグキーワードだけにこだわるのではなく、より具体的なニーズを持ったユーザーが検索する「ロングテールキーワード」も積極的に取り入れていきましょう。たとえば「フライパン ih対応 28cm」のように、複数語を組み合わせたワードは、競合が少なくコンバージョン率も高くなりやすいです。

また、キーワード選びでは「Googleキーワードプランナー」「ラッコキーワード」などのツールや、Amazon・楽天のサジェスト機能を活用するのもおすすめです。ユーザーが実際にどんな言葉で検索しているかを調べ、そのニーズを自社サイトに反映することで、効率よく質の高い集客を目指せます。

 

●検索ニーズに合わせてページ種別を設計する

キーワードが決まったら、次はその検索意図に合わせてページタイプを設計します。購入意欲の高い「Buyクエリ」には、商品ページやカテゴリページで対応しましょう。スペックや価格比較、在庫状況など、購入を後押しする情報を充実させることが大切です。

一方で、「Knowクエリ(情報収集目的)」のワードには、HowTo記事や選び方コラムなどで対応します。無理な売り込みをせず、ユーザーに役立つ知識を提供することで、将来的な購入につながる関係を作ることができます。

検索意図 目的例 最適なページ種別
Buyクエリ 「商品名+通販」「カテゴリ+安い」 商品ページ、カテゴリページ
Knowクエリ 「使い方」「選び方」 記事、コラムページ
Goクエリ 「ブランド名 公式」 トップページ

ページ設計のポイントは、ターゲットキーワードで実際に検索し、上位に表示されているページのタイプを必ず確認することです。検索ユーザーの意図にぴったり合うページを用意することが、集客成功への近道です。

 

ECサイトで行うべきSEO施策

SEO対策は、単に商品や情報を並べるだけでなく、検索エンジンやユーザーから評価されるための工夫が求められます。ここでは、商品ページやカテゴリページで実践したいポイントをわかりやすく解説します。

 

●タイトル・ディスクリプションにキーワードを自然に盛り込む

タイトルとディスクリプションは、検索結果で最初にユーザーの目に触れる部分です。ここで興味を持ってもらえるかどうかがクリック率を左右します。

  • タイトルタグには、対策キーワードをできるだけ前方(左側)に配置しましょう。
  • タイトルは30〜35文字程度を目安に収め、各ページに固有のタイトルを設定することが大切です。
  • ディスクリプションには、そのページの魅力や、ユーザーが得られるメリットを簡潔に伝えるようにします。120文字程度にまとめ、自然にキーワードも盛り込みましょう。

タイトル例
【2025年最新版】人気のIH対応フライパン10選|送料無料&口コミ高評価

ディスクリプション例
「IH対応で使いやすい人気フライパンを厳選。毎日の料理がもっと楽しくなるアイテムを紹介します。今なら送料無料でお届け中!」

 

●コンテンツを充実させてユーザーの悩みに先回りする

ただスペックや価格だけを並べても、他社との差はつきません。商品ページでは「この商品を買うと、どんな悩みが解決できるか」「どんな場面で役立つか」など、お客様視点でのメリットを伝えることが重要です。

  • 特徴やベネフィットを明確に記載
  • 実際の使用例やスタッフのコーディネート、レシピ、インテリア提案などを盛り込む
  • ユーザーによるレビューやQ&Aコーナーを活用し、疑問や不安の解消につなげる

また、メーカーから提供された説明をそのまま載せるだけではオリジナリティが出ません。自社独自の視点や、他社と違うポイントをしっかりとアピールすることで、ページの価値を高めていきましょう。

 

●画像やalt属性の工夫で検索からの流入を増やせる

商品画像は、サイト訪問者にとって最初に目にする情報の一つです。画像の数やクオリティにこだわることはもちろん、画像SEOにも配慮しましょう。

  • 画像ファイル名には商品名や特徴を半角英数で明記(例:mens-leather-shoes-black.jpg)
  • alt属性には、商品やシーンを説明するテキストを自然に記載
  • 画像サイズやファイル形式にも気を配り、ページ表示速度の低下を防ぐ

これにより、Google画像検索経由の新たな流入や、視覚的に商品を探しているユーザーへのアプローチにもつながります。

 

●構造化データで検索結果をリッチ化できる

構造化データを活用すると、Googleの検索結果に「価格」「在庫」「評価」などが表示されやすくなり、他のリンクよりも目立ちます。これにより、クリック率の向上やトラフィック増加が期待できます。

  • 商品やレビュー、在庫情報など、ページごとに適切な構造化マークアップを設定
  • Google推奨のJSON-LD形式でマークアップ
  • 構造化データマークアップ支援ツールやリッチリザルトテストを活用して設定ミスを防ぐ
表示項目 構造化データの効果
価格 商品価格が検索画面で明示
在庫 「在庫あり」「在庫なし」などが表示
評価・レビュー 星評価やレビュー件数が見える
パンくずリスト サイト内階層が分かりやすく表示

こうしたリッチリザルトは、SEO対策を強化したいECサイトにとって大きな強みになります。

 

SEOに強いサイト構造と内部施策で評価を高める

商品数やページが増えてくると、サイトの構造や内部対策も非常に重要になります。ユーザーが迷わず商品を探せること、そしてGoogleが正しくサイトを評価できるような設計を心がけましょう。

 

●シンプルで拡張性のあるディレクトリ構造に見直す

サイトのページやファイルを整理する「ディレクトリ構造」は、SEOの根幹となる部分です。おすすめなのは、トップページから3階層以内でどのページにもアクセスできるピラミッド型の構造です。

  • トップページ > 大カテゴリ > 中カテゴリ > 商品ページ などの流れを作る
  • パンくずリストを設置し、ユーザーが自分の位置を常に把握できるようにする

これにより、ユーザーの使いやすさが向上し、検索エンジンもサイト内を巡回しやすくなります。

 

●内部リンクやサイトマップの整備でクロールを促す

内部リンクは、ユーザーがさまざまなページをスムーズに回遊できるようにするための重要な仕組みです。たとえば、関連商品や人気商品へのリンクを設置することで、滞在時間やコンバージョンの向上が見込めます。

また、「XMLサイトマップ」を用意し、Googleサーチコンソールに登録することで、検索エンジンにサイトの全ページを正確に認識してもらえます。特に新規ページやリンクが少ないページも、見逃されずにインデックスされやすくなります。

 

●モバイルフレンドリーや表示速度も忘れずに

今やECサイトへのアクセスはスマートフォンからが主流です。モバイルで見やすく操作しやすいサイト作りは必須条件となっています。

  • レスポンシブデザインを採用し、画面幅に合わせて自動的にレイアウトが調整されるようにする
  • ボタンやリンクは指で押しやすい大きさ・間隔を確保
  • ページの表示速度も売上に大きな影響を与えるため、画像圧縮やキャッシュ活用、CDN導入も検討

 

チェックリスト例

チェック項目 推奨事項
ビューポート設定 <meta name=”viewport”…>でデバイス幅対応
フォントサイズ 16px以上でズーム不要
タップ要素のサイズ 最低48px四方、間隔も十分に
表示速度 画像圧縮・キャッシュ・CDN利用

こうした細かな工夫が、ユーザー満足度とSEOの両立につながります。

 

コンテンツSEOの活用で幅広い集客につなげる

商品ページやカテゴリページだけでは集客できないワードも多いため、「コンテンツSEO」を活用することが大切です。比較記事やHowTo記事、体験談やレビューなど、検索ユーザーの多様なニーズに応えることで、より多くの入口を用意できます。

 

●HowTo・比較・体験談など多彩な切り口でコンテンツ拡充

コンテンツSEOのポイントは、「商品を探しているわけではないが、関連する悩みや関心を持っているユーザー」との接点を作ることです。

  • HowTo記事やガイド:使い方や選び方など、ユーザーの疑問に答える記事を用意
  • 比較記事:自社商品の違いやおすすめポイントをわかりやすく比較
  • 体験談やUGC(ユーザー生成コンテンツ):実際の顧客の声やSNS投稿を紹介し、リアルな使用感やエピソードを伝える

これらの記事は、広告に頼らず中長期で安定した集客につながります。また、ブランド独自のストーリーや開発秘話なども加えることで、他社との差別化も実現できます。

 

●サブディレクトリ活用でドメイン評価を効率的に受ける

オウンドメディアやブログを運用する際は、「/blog/」のようなサブディレクトリで展開するのが、SEOの観点から効率的です。サブディレクトリ内で生まれたSEO評価が、メインドメインにも波及しやすくなります。逆にサブドメインや新規ドメインで運用した場合は、評価が分散し、効果が出るまで時間がかかることもあります。

観点 サブディレクトリ サブドメイン
SEO評価 本体サイトと一体で効果大 別サイト扱いで分散しやすい
効果発現の速さ 早い ゼロから積み上げる必要がある
管理のしやすさ 低コストで一元管理しやすい 管理が煩雑化しやすい

ECサイトの集客力を強化したいなら、まずは本体サイト配下でのコンテンツ運用をおすすめします。

 

ECサイトの継続的なSEO施策で集客と売上アップを実現しよう

SEOは一度実施すれば終わりというものではなく、定期的な分析と改善が不可欠です。アルゴリズムの変化や市場の動きをキャッチしながら、コンテンツやサイト構造をアップデートしていくことで、広告に頼らず長期的な集客と売上アップを実現できます。

また、近年はAIの活用もSEOの重要な要素になりつつあります。例えば、AIチャットボットによる顧客対応や、需要予測に基づく在庫管理、パーソナライズされた商品提案など、ECサイト運営の各場面でAIを活用することで、ユーザー体験の向上とSEOの強化が同時に狙えます。

これからECサイトを強化したいとお考えの方は、SEO施策を着実に進めることをおすすめします。今できるところから始めて、広告費に頼りすぎず、安定した成果を目指しましょう。

発注ナビでは、企業のニーズに合わせたシステムやサービスを開発できるベンダーやメーカーを数多くご紹介しています。

「自社に合った開発会社がわからない」「選定にできるだけ時間をかけずにスムーズに導入したい」とお考えのご担当者様は、ぜひ一度発注ナビの利用をご検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国7000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■ECサイトの集客に関連した記事

 

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner即実践!DX成功のカギ お役立ち資料 資料一覧はこちら
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
25000
対応社数
7000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級7000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。