発注ラウンジTOP>AI>【エッジAIの基礎知識】IoTとの関連性やクラウドAIとの違い・活用例まとめ

【エッジAIの基礎知識】IoTとの関連性やクラウドAIとの違い・活用例まとめ

Xのアイコン

IoTとの関連性やクラウドAIとの違い・活用例のイメージ図

生活におけるさまざまな場面で活用されるようになり、身近な存在となったAI技術。その中でも、最近特に注目されているのが「エッジAI(Edge AI)」という技術です。

本記事では、エッジAIに関する基礎知識を解説しながら、クラウドAIとの違いやエッジAIのメリット・デメリット、エッジAIが使われている分野や活用例を紹介します。

 

目次

 

AI開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案

理想のAI開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

エッジAI(Edge AI)とはどのようなものか

エッジAIとは、ネットワークの端末機器に直接搭載したAIのことです。エッジは日本語で「端」を意味しており、スマートフォンやIoT電化製品といった端末機器が「エッジデバイス:Edge device」にあたります。

エッジAIといわれるようになった理由には、「エッジコンピューティング」というコンピューティングモデルが由来しています。エッジコンピューティングは、上位システムへの負荷や通信遅延の解消を目的に端末やその近くにサーバを分散配置して情報を処理する方法です。

エッジAIはこの仕組みを応用・発展させたAIの形態で、学習したデータを端末で即時に処理し、リアルタイムに情報を解析できるのが特徴です。

 

●エッジAIとIoTの関連性

スマートフォンをはじめ、電化製品や自動車、スマートスピーカーなどのIoTデバイスには、エッジAIの技術が重宝されています。クラウドAIだと時間がかかってしまうような分析であっても、エッジAIであれば端末機器側で迅速に行え、高度な処理をリアルタイムに行えるためです。IoT技術の普及に伴い、身近なものの多くがネットワークにつながるようになりました。

ところが、データのやり取りに負荷がかかりすぎると、IoTで構築したシステム全体が機能しなくなる、安定的な運用ができなくなるおそれがあります。

このような問題の解決策として、端末側でデータ処理を完結できるようにしたのがエッジAIです。今では多くのIoT機器にエッジAIが搭載されています。

 

●エッジAIの開発に携わっている企業

GoogleやApple、Microsoftなど、複数の世界的企業がエッジAI開発に携わっています。代表的なエッジAIツールとして、Googleが2019年に発表したワンボードコンピュータ「Coral Dev Board」が有名です。

Appleは、2020年にエッジAIの開発に取り組むスタートアップ「Xnor.ai」の買収を発表しました。Xnor.aiのエッジAI技術は、バーチャルアシスタント「Siri ®」の音声処理や顔認証技術などの精度向上に役立てられています。

Microsoftが2018年に発表した「AI for Accessibility」は、障がいのある方や高齢の方を支援するAI技術として、さらなる活用を目指しています。

 

エッジAIとクラウドAIの違い

エッジAIについて正しく理解するためには、クラウドAIとの違いを把握する必要があります。

エッジAIがエッジデバイス上でAI処理を行うのに対し、クラウドAIはクラウド上でAI処理を行うのが主な違いです。

 

●エッジAIはエッジデバイス上でAI処理を行う

エッジAIは、エッジデバイス(端末機器)上でAI処理を実行できるシステムの総称です。AI処理によって得られたデータをクラウドストレージ上に保存することもありますが、AI処理そのものはエッジデバイス側で行われます。必要なデータのみをクラウドに送れば良いため、通信コストを節約しつつスピーディーに処理できるのが特徴です。ただ、エッジデバイス側の限られたコンピューティング能力に頼ってしまうため、処理能力の面ではクラウドAIに劣るといわれています。

 

●クラウドAIはクラウド上でAI処理を行う

クラウド上のコンピュータでAI処理をするAIシステムのことをクラウドAIといいます。AI処理に必要なデータはクラウド上のAIシステムに送信され、クラウドシステム上で学習や推論を行って、AI処理の完了後にその結果をデバイスに返してもらう仕組みです。

クラウドAIの場合、AIの処理に耐えうる大容量のクラウドサーバが用意されているため大規模なデータ処理ができますが、高性能なサーバが必要になるため、コスト負担が大きいことが懸念点となっています。

  AI処理を行う場所 通信コスト 大量のデータ処理
エッジAI エッジデバイス側 向いていない
クラウドAI クラウド上 向いている

 

エッジAIを活用するメリット・デメリット

エッジAIは端末機器(エッジデバイス)でAI処理を実行できるため、クラウドAIに比べて多くのメリットがありますが、デメリットがないわけではありません。導入を検討する前に、特性をしっかりと理解しておくことが大切です。

 

●メリット1:高速でのレスポンスが可能

エッジAIの大きな利点は、高速なレスポンスが可能な点です。クラウドAIでは、データをクラウドに送信し処理結果を受け取る際にタイムラグが生じますが、エッジAIでは端末内でデータ処理を行うため、このタイムラグがありません。

例えば、自動運転車はエッジAIを活用し、周囲の状況を即座に解析し、適切な運転判断を下すことができます。また、製造業の生産ラインでは、不良品の検出を瞬時に行うことで生産効率の向上が期待されます。エッジAIはリアルタイム性が求められる多くの分野でその威力を発揮し、インターネット接続が不安定な環境でも高いパフォーマンスを維持できます。

これにより、遠隔地やネットワークが不安定な場所でも迅速な対応が可能となり、多くの産業での応用が期待されています。

 

●メリット2:通信コストをカットできる

エッジAIのもう一つの大きなメリットは、通信コストを削減できる点です。クラウドAIでは、大量のデータをクラウドに送信しなくてはならず、通信費が高くなるのが懸念点です。しかし、エッジAIは必要なデータのみをクラウドに送信するため、通信量が大幅に減少します。例えば、スマートホームシステムでは、デバイスが収集したデータをローカルで処理し、クラウドへの送信を最小限に抑えています。これにより、通信費を削減し、全体のコストを抑えることが可能です。

産業用IoTデバイスでも、データをローカルで処理することで、クラウドへの送信を最低限に留め、通信インフラへの負荷を軽減します。これにより、企業は通信費の削減とともに、ネットワークの効率化を図ることができ、長期的なコストパフォーマンスを向上させられます。

 

●メリット3:情報漏洩のリスクに備えられる

エッジAIは、データをローカルで処理するため、インターネット経由でのデータ送信が不要になり、情報漏洩のリスクを低減できます。クラウドAIでは、データが転送される過程で不正アクセスのリスクが高まりますが、エッジAIではデータが外部に出ることなく処理されるため、セキュリティが強化されます。

例えば、医療分野や金融分野では、機密性が高いデータの安全性を確保するために、エッジAIが有効です。さらに、エッジデバイスには高度な暗号化技術やアクセス制御機能を備えることで、データの安全性をさらに高めることが可能です。

また、データの所在を常に管理下に置くことで、万が一のセキュリティ侵害にも迅速に対応できます。このため、プライバシー保護が特に重要視される分野での活用が進んでいます。

 

●デメリット1:処理能力が限られている

エッジAIの端末は、クラウドサーバと比べて処理能力が限られているため、大規模なデータ処理や高度なAIモデルの実行には向いていません。高性能なサーバと比べると、エッジデバイスは限られたリソースで処理を行うため、大規模なデータ処理や高度なAIモデルの実行には不向きです。

例えば、リアルタイムに大量のデータを解析する画像認識や音声認識のアプリケーションでは、エッジデバイスの性能がボトルネックになることがあります。このため、エッジAIとクラウドAIを組み合わせて使用し、両者の強みを活かすことが推奨されます。

エッジAIがリアルタイムの処理を行い、クラウドAIが大規模なデータ解析を行うことで、システム全体の効率が向上。また、エッジデバイスは消費電力や物理的なスペースにも限界があり、高度な演算処理を行う場合には、デバイスの設計や冷却システムの強化が必要となるケースもあります。

 

●デメリット2:運用のハードルは高め

エッジAIの導入と運用には専門知識が求められるのに加え、システム設計や保守運用が複雑化しやすいという課題があります。エッジデバイスごとにメンテナンスやソフトウェアのアップデートを行う必要があり、これには高度な技術が求められます。

例えば、工場の自動化システムにエッジAIを導入する場合、生産ラインに配置された各デバイスの管理や定期的なメンテナンスをしなくてはいけません。クラウドAIの場合は、サーバの管理をクラウドサービス提供者に任せることができ、自社の運用負担が軽減されますが、エッジAI導入時には十分な準備とサポートが重要です。

さらに、エッジAIシステムの導入には初期費用が高くなる傾向があり、これが導入の障害となることもあります。デバイスの設置、インフラの整備、技術者の育成など、トータルでのコストが考慮されるため、導入計画を慎重に進めなくてはいけません。

 

エッジAIでできることを活用例から紹介

エッジAIがどのようなシーンで活用されているかを知っておくと、具体的な導入イメージがしやすくなります。

ここからは、エッジAIの活用例を詳しくご紹介しますので、自社の製品やプロジェクトに活用できそうか参考にしてみてください。

 

●車の自動運転

エッジAIの活用で特に注目されているのが、車の自動運転です。近い将来、本格的な実用化が期待されているのは、エッジAIの高速処理による技術革新です。

自動車の自動運転を実現するには、周囲の交通状況や障害物の有無、適切な進路などを速やかに判断しなくてはなりません。しかし、車は時速40km以上のスピードで走行する場面も多く、わずかな判断の遅れが重大な事故を招きます。そのため、いかに速くリアルタイムに情報を処理できるかが最大の課題なのです。

自動車にカメラやセンサーを設置し、自動車に搭載したエッジAIコンピュータを使用すれば、自動運転に必要な処理を速やかに実行できます。

自動車が自ら歩行者の情報を解析し、車道への飛び出しを瞬時に判断できるようになれば、より自動運転技術の安全性を高めることができます。タイヤの摩耗など走行状況の変化をAIが検出できるようになれば、状況に適した対応を取れるようになります。このように、通信のタイムラグをエッジAIでなくすことによって、より自動運転の実現性が高まります。

 

●製造現場での検査効率化

工場などの製造現場においてもエッジAIの活用が注目されています。産業用ロボットにエッジAIを導入することによって、リアルタイムな推論ができ、より的確な情報把握や制御が可能になります。

外観検査のプロセスでもエッジAIが活躍します。検査レーンにカメラを設置し、高速で流れる製品を一つひとつスキャンして画像を認識し、不良品を検出する仕組みがすでに導入されはじめています。

ラインを次々に流れてくる製品の全てを正確に判定するには、スピーディーなレスポンスが重要です。これまでは人間の判断力やノウハウだけに頼っていましたが、人間の場合は、体調やモチベーションによって作業品質にばらつきが生じることもあります。

AIを活用すれば作業の質を一定に保つことができるため、慢性化する人手不足や従業員の高齢化による技術力・ノウハウの継承の難しさといった課題解決にも期待がかかっています。

 

●ATM操作の異常検知機能

金融業界でもエッジAIの活用が進められています。北洋銀行の一部の店舗では、エッジAIカメラを導入して、振り込め詐欺などの対策がすでに行われています。

このソリューションでは、エッジAIを搭載したカメラが「電話をかけながらATM操作をする」ユーザーを検知。すると、すぐに銀行職員へ通報されて、詐欺の被害を防ぐという仕組みです。

ほかにも、携帯電話の使用やマスク・サングラスの着用を画像検知して、ATM画面に取引を中止する注意喚起が表示される、詐欺に関する質問が表示されて回答内容によっては取引を強制的に中断するソリューションも登場しています。

画面がエッジAIならカメラ映像を録画せずに分析できるため、プライバシー保護の観点や情報漏洩のリスク回避につながります。

 

●農作物の収穫予測

AIにはほど遠いように見える農業の分野でも、すでにエッジAIの活用が進められています。エッジAIを搭載したカメラを活用して天候のモニタリングを行ったり、カメラから得られた情報から収穫予測を割り出したりといった機能が活用されています。

ほかにも、センサーでハウス内の環境情報を収集し、病害の発生リスクを予測するサービスもエッジAIを用いています。さらに、ドローンで作物の育成状況を把握したり農薬や除草剤を散布する場所やタイミングを可視化したりできるサービスも、ドローンにエッジAIを搭載することで実現しました。

エッジAIによって業務効率化や生産性の向上を図れるようになれば、深刻な人手不足による影響に歯止めがかかる日も近いかもしれません。

エッジAIは、小規模なAIシステムや特定の処理に特化したAIシステムを導入したい場合に向いています。エッジAIの導入ノウハウを持っていない場合や専門知識を有する人材がいない企業であれば、まずはAI開発や導入のナレッジがあるベンダーにコンサルティングの相談をしてみるのがおすすめです。

発注ナビでは、全国5000社以上の開発会社から、ご要望や案件内容に合った開発会社を厳選してご紹介しています。自社に合った開発会社がわからない方、会社選びに時間をかけずにスムーズにエッジAIの導入を進めたいとお考えのご担当者様は、一度、発注ナビの活用をご検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

AI開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案

理想のAI開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

■エッジAIに関連した記事

 

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
19000
対応社数
5000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級5000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。