営業に関する業務をスムーズに行うには、営業支援システムの導入が役立ちます。これから導入をしていきたいという企業担当者の方も多い一方、まだ方針が固まっていないというケースも少なくありません。そこで今回は、営業支援システムのパッケージソフト利用あるいは開発依頼を検討している方に向けて、営業支援システムの導入メリットや導入時に失敗しないためのポイントなどについて解説していきます。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
営業支援システムは「開発」と「パッケージソフト」のどちらがおすすめ?
営業支援システムの導入は、主に「システム開発の依頼」と「パッケージソフトの利用」の2つの方法があります。まずは、どちらの方法にするか決めるためにそれぞれの特徴を理解することが不可欠です。
●システム開発の依頼
ここでいうシステム開発の依頼とは、1から自社専用のシステムの開発をシステム会社に依頼する方法のことです。
営業支援に必要な顧客管理機能といった基本機能だけでなく、追加したい機能があれば自由にカスタマイズできる点が大きな強みといえます。企業によっては、独自の営業フローを構築していることも多く、後述するパッケージソフトだとカバーしきれないこともしばしばです。また、依頼先によっては運用のサポートやアフターケアにまで対応してくれるため、初めて営業支援システムを使うという方でも安心して利用できます。
一方、業務内容に合わせてゼロからシステムを構築していくため、システム開発の依頼は大きなコストがかかります。開発会社や料金プランによってはリーズナブルな値段に抑えることもできるので、複数の開発会社を比較した上で依頼するのが理想です。以下のページでは、営業支援システムをはじめとする業務システム開発を得意とする会社が掲載されています。営業支援システムの開発を検討する企業担当者の方はチェックしてみてください。
●パッケージソフトの利用
パッケージソフトは、システム会社が提供しているパッケージ化された営業支援システムをそのまま利用する方法です。
基本機能はどのソフトでも同じように使えますが、それ以外に独自の拡張機能が盛り込まれていて、さらに提供会社からのサポートやアップデートなどが受けられます。さらに、月額料金制となっていて毎月決まった料金を払っていく形となるため、事業規模の大きな企業でなくても導入しやすいのが特徴的です。ただし、毎月のサービス費用とオプション費用がかかってくるので、長い目で見るとパッケージソフトのほうが高額となることもあります。
そのため導入して失敗することがないように、月額コストや操作性、具体的な実績など踏まえてどのパッケージソフトを利用するのか検討していきましょう。このほか、自社システムと営業支援システム連携を考えている方は、ほかツールとの連携性などを加味してソフトを選ぶのが理想です。
営業支援システムの導入にかかる費用とは
営業支援システムの導入にかかる費用は、システム開発を依頼するかパッケージソフトを利用するかで若干変わってきます。営業システム導入にかかる費用の内訳は主に以下の3つに絞られます。
-
初期費用
-
月額料金
-
カスタマイズ費用
これらを踏まえて、それぞれの方法でかかる費用について解説していきます。
●システム開発の依頼をする場合
自前のシステムをゼロから開発するシステム開発は、月々の料金を払ってソフトを利用するという形式ではありません。そのため月額料金はかからず、初期費用(またはカスタマイズ費用など)が発生します。
料金相場は、初期費用で約数百万円となっています。このほか依頼内容によっては、保守運用費で最大月々1万円かかります。開発会社次第ではありますが、その費用の内訳の中で一番高いのがプログラム開発費です。それらを参考に、依頼先をいくつか検討して交渉していく形となります。特にカスタマイズ費用は相談してみないと発生する金額がわかりにくいため、どういった形の独自の機能が欲しいのかを明確にしてから相談してください。
●パッケージソフトを利用する場合
パッケージソフトの導入は、初期費用を十数万円程度に抑えられますが、その分毎月サービス利用料を徴収される形となっています。法人で利用する場合は、月々数万円くらいが相場です。導入時には、そこまでコストをかけることなく気軽に利用しやすい一方、何年も利用し続けているとパッケージソフトを利用する場合の総額費用のほうが高くなることもしばしばです。また、パッケージソフトの提供先が提供を終了してしまえば使えなくなってしまうのもデメリットです。
目安として、長期的な利用を検討するなら独自の営業支援システムを開発してもらい、短期的な利用であればパッケージソフトを利用することをおすすめします。
導入前に見積書の作成をしよう
営業支援システムの導入前に、一度見積書の作成をシステム会社に依頼してください。
特に、独自のシステムを開発する場合は、どんな拡張機能をつけるかによってその費用は変わってきます。また、依頼して料金が思ったより高かったということが起こらないようにするにも、見積書の作成をしてもらうのは重要です。どちらの方法で営業支援システムを導入するか決めきれない場合、ひとまず見積もりをしてもらうのも手です。それからシステム開発の依頼をする方法とパッケージソフトを買う方法、どちらが良いか判断しても構いません。
営業支援システムを導入するメリット
営業支援システムを導入すると、以下のようなメリットが得られます。
-
営業情報を集約できる
-
営業活動を最適化できる
-
営業担当者の手間が減る
営業支援システムを導入すれば、顧客情報・営業情報などを一元管理でき、その情報を社内で共有しやすくなります。効率的に営業情報が使いやすくなる上、担当者が変わった場合に必要な引継ぎ作業も必要なく便利です。
また、それらの情報はシステム上で表やグラフとして表示できるので、より確実性のある戦略立案や生産計画を立てやすくなります。営業スキルの平準化という意味でも、データ共有がしやすく属人化を防げる営業支援システムは役立つでしょう。ほかにも、営業日報や契約書のひな型が用意されていて簡単に作成しやすい機能もあるので、営業支援システムがあれば場所を問わず手軽に営業担当者の業務が行えます。
具体的な営業支援システムのメリットは、以下のページで紹介しています。メリットだけでなく、デメリットや営業支援システムの機能なども解説しているのでチェックしてみてください。
営業支援システムで業務の効率化ができる!
たとえ営業支援システムを導入しても、使い方がわからないと宝の持ち腐れになってしまいます。そこで、営業支援システムで業務を効率化させる方法を紹介していきます。
●書類のひな型を活用する
契約書や見積書などの書類は、営業支援システム上にひな型を作成すると良いでしょう。最低限の項目だけを埋めて書類を作成できれば、業務効率化に大きく貢献します。システム以外にも、WordやExcelなどを使って契約書や見積書のひな型は作成可能です。とはいえ、この方法だとファイルの保管や管理などが煩雑化しやすく、かえって効率化を妨げるケースも少なくありません。しかし、営業支援システムであれば内部で書類のひな型がどこにあるかわかりやすく管理されているため、業務の片手間にサッと開くことが可能です。
●取引先ごとの見積書の書式を管理する
営業支援システム上で、取引先ごとの見積書の書式を会社別に保存しておくと、すぐにそのひな型を取り出すことができます。自社で用意している見積書の書式がどこでも使えると楽ですが、相手先の見積書の書式を使って見積もりを依頼するのが一般的です。書式が多いほど管理に手間がかかりますし、探すのに時間を取られていると業務効率が悪化してしまいます。取引先の会社が多い場合は特に依頼先別の見積書の書式が見つけやすいようにシステム管理しておきましょう。
●商談状況を共有する
営業支援システム内に、誰が見てもわかりやすい形で保管しておけば、いざという時に商談情報を共有しやすくなります。商談の進み具合を営業メンバーで確認し合ったり、適切なアドバイスをしたりすることで、業務効率や受注率の向上につなげることが可能です。それだけでなく、商談状況を確認しやすくしておくことで、ほかの営業メンバーに代理で営業活動を任せやすくなります。つまり営業の属人化を防ぎ、失注といったリスクを減らせる効果があるのも営業支援システムの強みです。
システム導入で失敗しないためのポイント
営業支援システム導入で失敗しないためには、以下のポイントをしっかり押さえて導入を検討する必要があります。
-
手間のかかるシステムにしない
-
導入目的を明確にする
-
導入コストを把握する
-
必要な機能を明確にする
●手間のかかるシステムにしない
営業支援システムは、業務を効率化させるのに有効なものとされています。そのため、営業支援システムを扱う中で入力項目が多いと、時間が取られてしまい本末転倒です。なるべくコンパクトで、手軽に使えるものを導入することを意識しましょう。ITに詳しい人材がいない場合、特に「見ただけですぐ何が書かれているか判断できる」「入力もドラッグ&ドロップや簡単なキーボード操作で実現できる」といったシステムが必要です。
●導入目的を明確にする
漠然と売上を伸ばしたいといった目的があるだけでは、営業支援システムをうまく使いこなすことはできません。まずは、具体的にどういった業務を効率化して売上を伸ばしたいのか、効率を悪化させている業務の問題をどうやって解決していくのかということを考えてください。営業支援システムの導入目的を明確にすることで、どんなシステムを導入すべきかが把握しやすくなります。
●導入コストを把握する
業務を円滑に進めることばかりを意識すると、営業支援システムの導入にコストがかかってしまいます。そうならないためにも、事前に導入コストがどのくらいかかるのかを考える必要があります。すべての営業に関する問題を解決できるならそれに越したことはありません。しかし、コストパフォーマンスが悪いと利益につなげることが難しくなってしまいます。導入効果とコストのバランス調整をうまく考えて、営業支援システムの導入を検討してみてください。
●必要な機能を明確にする
導入目的や導入コストを明確にした上で、どんな機能が必要なのかを明確にしていきましょう。例えば、パッケージソフトは自由に機能をカスタマイズできない分、必要な機能を搭載したものを利用しないと毎月不必要に高い料金を支払うこととなってしまいます。
もし用途や目的に合うシステムがない、あるいはパッケージソフトの利用に不安があるという方は、システム開発会社に開発を依頼することをおすすめします。自由にカスタマイズできることから、必要な機能さえ明確にしておけば不必要なコストが発生しないので、失敗のリスクを限りなく減らして営業支援システムを導入できます。もちろんパッケージソフトにも、フルスクラッチではない分スピーディーに導入しやすいといったメリットがあります。よって導入にかけられる期間やカスタマイズの必要性の高さなどから、総合的に開発方法を判断してみましょう。
営業支援システムで営業活動の効率化につなげよう
今回は、営業支援システムの導入メリットや導入時に失敗しない方法などを解説しました。
繰り返しになりますが、営業支援システムは既存のパッケージソフトや、システム開発会社に営業支援システムの構築を依頼する方法があります。パッケージソフトの利用には初期費用が抑えられて導入しやすく、システム構築の依頼には自社に合った営業支援システムを用意しやすいのが利点です。どちらの方法を選ぶとしても、導入目的や導入コストなどを意識した上で導入を検討してみてください。
営業支援システムを導入して、より顧客から信頼してもらえるような営業活動ができる体制を整えていきましょう。自社だけで導入作業を進めることに不安がある場合は、外部委託を利用するのも手です。発注ナビでは、専門のコンシェルジュが要望をしっかりとヒアリングし、最適な開発会社の紹介を行います。まずは気軽に相談してみてください。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
■営業支援システムに関連した記事
![]() |
|
![]() |