ホームページ制作
ホームページを作成する前に考えたい「ホームページの目的・役割」
今回は、ホームページの目的と役割について。 ホームページは、作る前に目標と役割を明確にすること 適切なKPIを設定し、効果を定期的に測定すること PDCAサイクルでホームページを育てていくこと はじめに ホームページを作り始める前に「目的」や「役割」を明確にしましょう。 あなたの会社が新しい社員を募集するとき、「目的」や「役割」を明確にせず、漠然と「何か役に立ってくれればいいよ」というような募集の仕方はしないでしょう。 「経理のエキスパートが欲しい」というときはそれなりの実務経験や専門資格を持った人を選ぶでしょうし、営業・財務といった分野でも同様のはずです。 ...
ホームページ制作に便利! フリー素材まとめ
今回は、ホームページ制作の際に使える便利なフリー素材について。 高品質でモデル写真も充実した「PAKUTASO/ぱくたそ」 加工自由。イタリアの風景写真に強い「Free.Stocker」 日常シーンが充実し、ブログなどに使いやすい「LoveFreePhoto」 はじめに フリー素材とは? ホームページを作成するに当たっては、文章の他に写真やイラストなどの視覚的素材も必要ですね。しかし、コンテンツの内容にふさわしく、更に高品質な写真を用意するのは大変です。そういうときは「フリー素材」を利用してみてはどうでしょうか。 フリー素材とは、著作権の所有者が、一般向けに無 ...
CMS構築でできること、できないこと
今回は、「CMS構築でできること、できないこと」について。 CMSを使いこなすには特性・特徴の理解が必要 CMSを社内フローとして導入することが大切 魅力的なサイトづくりには全社的な熱意と協力体制が不可欠 CMSの特性・特徴を理解しよう CMSを導入すれば、インターネットやWeb制作に対して特別な専門知識がない人でも簡単にコンテンツの更新が可能です。ただしCMSは魔法の杖ではありません。CMSというツールの特性・特徴を知り、CMSでできることとできないことを理解したうえで上手に使いこなしていきましょう。 まず、CMSの基本構造について再確認です。CMSはサーバー上 ...
これからの通販サイトに欠かせないユーザー視点の上手な取り入れ方
今回は、「ユーザー視点の上手な取り入れ方」について。 ユーザー目線に立って商品の価値や魅力を伝えること ユーザーに利用シーンを想起させる丁寧なコンテンツ作りが重要 中立客観的な情報でユーザーの信頼性を獲得 ユーザー目線に立って分かりやすく伝えること 従来のECサイトにおいては、商品がいかに安いか、いかにお得かが戦略として重視されていました。しかし近年ユーザーから支持を集めているECサイトの中には、決して買い求めやすい価格帯ではないものが増えてきています。Facebookページにおいては、ノーブランドのものやマイナーな商品を取り扱うECサイトが業界最大手の企業ページに ...
SEO対策いつやるの? 「今でしょ?」とは限らない開始時期
今回は、「SEO対策の開始時期」について。 SEOの効果が実感できるまでには3~6ヶ月が必要 リピーター養成、見込顧客の囲い込み策などと併用すると相乗効果が期待できる サイトオープン、リニューアル時が絶好のタイミング 「善は急げ」とは限らない 「いままでは『あるだけ』のwebサイトだったが、会社の戦略上、今後はWebサイトを活用していかなくてはならない」というような場合、SEO施策も積極的に進めなくてはなりません。 しかし、ほかの記事でも説明してきたように、SEOには即効性は期待できません。もちろん「今すぐ対策を始める」のに越したことはありませんが、たとえば外部のS ...
Googleのペナルティの種類について解説します
今回は、「Googleのペナルティ」について。 ペナルティが課せられるのはGoogleのガイドラインに抵触した場合 主なペナルティは検索順位の大幅ダウン、インデックス削除の2種類 古いSEO対策技術はかえって検索順位をさげる原因になる はじめに 検索エンジンの世界的デファクト・スタンダード(事実上の標準)となっているGoogle。メジャーな検索エンジンにはGoogleのほかにYahoo!やBingなどもありますが、Yahoo!は2010年にGoogleと提携し、Googleの検索アルゴリズムを採用しています。 日本の場合、GoogleとYahoo!を合わせた検索エンジンシェアは約90%を占めて ...
よく聞かれます!リスティングとSEOの違い
今回は、「リスティングとSEOの違い」について。 リスティングは即効性が高いが、広告費の投下をやめると効果が終わる SEOは持続的効果が期待できるが、効果を発揮するまでに時間がかかる それぞれ性格が異なるため、的確な使い分けと組み合わせが重要 はじめに どう違う? リスティングとSEO 「リスティング」も「SEO」も検索エンジンを活用してユーザーの流入を増やす施策だということはわかるけれど、実際どのように違うのかがよくわからない。そういう人のために、リスティングとSEOの違い、そして効果的な使い分け方についてまとめました。 リスティング広告とは ネット業界でリスティングというのは ...
ネット(web)広告の種類まとめ
今回は、「ネット(web)広告」について。 webテクノロジーの進化でネット広告は多様化している ユーザーの属性/行動特性/ニーズに合わせた広告配信が可能 目的にあわせた広告方法の選択が重要 はじめに 多様化するネット広告 ネット(web)広告にはさまざまな種類があります。webテクノロジーの進歩により、年々新しいタイプのネット広告手法が登場しますが、これらは、従来のマスメディアには不可能だった「ユーザーひとりひとりの属性やニーズを情報収集・分析し、届けたい人にだけ無駄なくピンポイントで個別に広告を届ける」といった技術がどんどん進化しているからです。 主要なネット広告の種類 1. ...
ネット広告会社・webマーケティング会社の選び方
今回は、「ネット広告会社・webマーケティング」について。 会社によって異なる「強み」を見抜いて上手に使い分ける リスティング広告またはDSP広告に強みを持つ会社を選ぶ 理屈だけではダメ。提案力の高い会社を選ぶ はじめに 会社の種類・得意分野を知る ネット広告の種類や、webマーケティングの手法にはさまざまな種類があります。それを手がける広告/マーケティング会社も、それぞれ「強み」を持つ分野が違いますから、その「強み」を比較してうまくチョイス、あるいは使い分けを行うことが重要です。 ネット広告会社の選び方 ネット広告の代表的なものとして、「リスティング広告」と「DSP広告」の2種 ...
サイトの目的に合わせた広告の選択
今回は、「広告」について。 今すぐCVを獲得したい→リスティング広告 潜在層を掘り起こしたい→ディスプレイ広告 再訪を促してリピーター化→メール広告 はじめに 目的に応じた広告手段の選び方 一般に、広告には「知名度の向上」「ブランド力の構築」「実売効果」などの効果が期待されると思います。web広告/ネット広告の場合、従来のマスメディア型広告とは違ったキメの細かい広告手段が豊富にありますが、「現時点での最大の目的」に最適な広告手段を選択することによって、広告の費用対効果は最大化します。目的に応じた広告の選び方について考えてみましょう。 今すぐCVを獲得したい場合 CVとは“Conv ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 4Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!