APIとは?開発工程の効率化からコスト削減まで!APIのメリットと活用
アクセスするたびに表示内容が変わる動的なWebサイトやソフトウェアを制作する場合、プログラムの活用は必要不可欠です。
なかでも、APIはプログラミングが必要な制作において幅広く活用されています。
すべてを一から制作するよりも、APIを活用したほうが開発コストを抑えることができ、FacebookやTwitterなどの大手Webサービス企業が保有している大量の情報を活用することも可能です。
今回は、APIの概要や利用するメリット、一般的に利用されているAPIの種類、活用方法についてご紹介します。
目次
APIとは?
近年のスマホアプリの開発やWebサイトの構築では、Web APIが重要な役割を果たしています。そもそもAPIとは何か、まずはAPIの概要を解説します。
API(Application Programming Interface)とは、プログラムから特定の機能を利用できるように公開しているインターフェイスのことで、ソフトウェアの機能や情報を共有するための仕組みです。
インターフェイスとは、「何かと何かをつなぐもの」やその境界面を指します。例えば、HDMIやUSBケーブルはハード機器同士をつなぐインターフェイスで「ハードウェアインターフェイス」、PCのキーボードやタッチパネルなどは人とコンピュータをつなぐもので「ユーザーインターフェイス」と呼ばれています。APIは、ソフトウェアとプログラムやアプリケーション同士をつなぐもので「ソフトウェアインターフェイス」のひとつです。
APIのなかでも、近年主流になっているのが「Web API」です。Web APIとは、Web上に公開されているAPIで、アプリケーションとアプリケーションをつなぎ、データのやり取りを行います。多くのクラウドサービスでAPIが用意されており、GoogleやFacebook、Twitterといった大手Webサービス企業がWeb APIを公開しています。
APIのメリット
ソフトウェアとプログラムをつなぐAPIを活用すると、さまざまなメリットを受けられます。ここでは、APIの代表的なメリットを4つご紹介します。
●ソフトウェア開発の効率化
特定の指示や命令などの必要なプログラムがAPIで公開されていれば、一からプログラムを組む必要がなくなります。すでに公開されているAPIを活用することで、複雑なプログラミングや高度処理を省くことができ、開発時間を短縮して、効率的な開発が進められます。制作のハードルが下がり、幅広い開発が比較的簡単にできるようになるでしょう。
●コスト削減
Web APIの多くは無料で公開されているため、開発にかかる時間やコストの削減が可能です。基本的にWeb APIは、APIそのものの仕様が変更になるといった場合以外、バグ修正などの運用コストも必要ありません。システム運用の自動化によって、運用負荷の軽減が期待できます。
●セキュリティの向上
SNSや会員限定ページに会員登録をしようとした際に、FacebookやGoogle、Twitterなどのアカウントでログインしたことがある人もいるでしょう。連携したいサービスのAPIを活用することで、ログイン認証が必要なときに該当アカウントを利用したログインができます。自社で会員登録の機能を作るよりも大手Webサービス企業が制作したアカウント機能のほうがセキュリティも高く、ユーザーの信頼度も高くなるでしょう。
●最新情報を簡単に取得可能
APIで情報をリクエストすれば、GoogleやFacebookなど他社サイト、サービスから最新情報を取得可能です。そこで取得した情報を活用すれば、自社のWebサイトやアプリケーションに新たな機能を追加できます。近年はスマホアプリ開発で、Web APIがよく利用されています。
APIの利用方法
APIの概要とメリットを理解できたところで、次は実際の利用方法を解説します。
1. APIサイトに利用登録
まずは、APIを提供しているサイトで、連携したいアプリケーション情報を登録します。「アプリ名」「アプリケーションのドメイン」「コールバック」などを入力すれば、登録完了です。
2.「APIキー」と「シークレット」を取得
登録すると、「APIキー」と「シークレット」を取得できます。「APIキー」はIDで、シークレットはシークレットキーとも呼ばれ、利用する際のパスワードを指します。取得したAPIキーとシークレットは、セキュリティに注意して管理しましょう。
3. アプリに設定
取得したAPIキーとシークレットを、APIを利用するアプリ側で設定します。
4. 実装
最後にプログラムを実装します。プログラミングの際にはAPIごとにリファレンスやガイドが公開されているので、参考にしながら機能を実装していきましょう。
APIの種類と活用例
APIは幅広いシステムやソフトウェアで用意されており、普段スマホやPCで閲覧しているコンテンツの多くでAPIは利用されています。開発内容が異なれば、利用するAPIの種類も変わります。ここでは、実際に利用されているAPIの種類と活用例をご紹介します。
●Google Calendar API
Google Calendar APIは、Googleが提供しているGoogleカレンダーの各機能が使えるAPIです。例えば、実店舗に誘導させる目的のWebサイトを作ろうと思ったときに、営業カレンダーを独自に制作すると祝日・休日を設定する機能や色分けする機能、それを正しく表示させる設定など細かい開発工数がかかります。その際にGoogle Calendar APIを使えば、Googleカレンダーに休日や営業時間を入力するだけで、Webサイトでも表示が可能です。すでにGoogleが一般に提供している機能のため、バグも取り除かれた高品質なカレンダーが自社サイトやアプリでも利用できます。
●YouTube API
動画共有サービスYouTubeの動画をWebサイトやアプリケーションと統合できるAPIです。YouTube上にガイドとリファレンスが用意されています。YouTube以外のWebサイトから、YouTubeのサイトに遷移することなく動画を閲覧した経験がある人もいるでしょう。YouTube APIでは埋め込みプレーヤーを使用して、YouTubeのWebサイトに直接アクセスしなくても、サイトやアプリ内で動画が再生できる機能を提供しています。
動画の再生表示だけでなく、ユーザーがWebサイトからクリックするだけでYouTubeチャンネルを購読できたり、再生リストの情報をはじめとする競合調査のデータ収集ができたりします。
●Facebook API
Facebookが保有している大量の情報が活用できるAPIです。例えば、「Graph API」と呼ばれるAPIでは、Webサイトやアプリ内でFacebookのソーシャルグラフの読み込みや書き込みを行えます。「マーケティングAPI」は、Facebookの広告プラットフォームでマーケティングの自動化が可能です。
また、Facebook APIの活用例としては、写真共有アプリInstagramが有名です。Instagram Graph APIでは、中規模から大規模サイズのInstagramビジネスアカウントのデータにアクセスでき、メディアオブジェクトの管理やコメント・メタデータの表示などが簡単にできます。
●Twitter API
Twitterもツイート機能やハッシュタグ、検索といった機能が利用できるAPIを公開しています。Twitter APIを利用すれば、リアルタイムのつぶやきをWebサイトに表示させたり、特定の企業やアカウントに対して向けられたツイートだけを抽出して表示させたりすることが可能です。
APIを活用すれば高品質のサービスを低コストで実現
WebサイトやWebサービスを制作する場合、一からすべての機能を作り込むと多大な時間とコストが必要になります。
新たにWebサービスやWebサイト、アプリケーションなどを制作する際は、活用可能なAPIやWeb APIがないか事前に確認してみましょう。
APIを効果的に活用することで、制作コストを抑えながら、高い品質とセキュリティを担保したサービスが実現できます。
■システム開発の外注先探しは「発注ナビ」で
システム開発会社はすでにお決まりですか?
発注ナビは、システム開発に特化した発注先選定支援サービスです。
全国1500社以上の開発会社から、貴社に代わって最適な発注先をお探しします。
ご相談からご紹介まで完全無料(成約手数料なども一切不要です)。
最短1日のスピード紹介で、お急ぎの案件でもお待たせすることがありません。
詳しくはこちらをご覧ください。