会社のコーポレートサイトを作成するにあたって、どんな役割か、ほかのサイトと何が違うのか疑問に思ってはいませんか?
現在の日本では、企業がコーポレートサイトを作成し、運営することが当たり前の時代となっています。
そのため、多くの有名企業をはじめとして、中小企業も同様にコーポレートサイトの作成、運営を行い、自社の情報を発信する場所として活用をしています。今回は、そんな重要なポジションの中にあるコーポレートサイトの基礎について学び、自社の認知を広げる第一歩としていきましょう。
本記事では、コーポレートサイトを作成する目的から掲載すべき情報、作成する際のポイントでを解説していきます。
目次
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国5000社以上からご提案
コーポレートサイトとは?
コーポレートサイトとは、自社を社会にアピールするための企業の公式サイトのことです。コーポレートサイトにアクセスすることで、自社の様々な情報を発信することができます。コーポレートサイトは、英語で「Corporate Website」と呼ばれており、法人Webサイトと訳されます。
コーポレートサイトを作成する目的は、自社の情報を発信することですが、情報発信に関してSNSなどを活用する企業が増えてきました。そんな中でも、会社概要や事業内容などの情報に関しては、コーポレートサイトを活用している企業がほとんどです。コーポレートサイトを作成することで、自社の情報を知りたい顧客や株主、新卒や中途採用の応募者などに、情報を伝えることができます。
コーポレートサイトが普及する以前は、紙媒体の「会社案内パンフレット」を作成して、顧客に配布したり、郵送したりすることが一般的でした。しかし、パンフレットなどでは手に取った方にしか伝わらず、自社の情報を広く伝えるのには不十分でした。加えて、パンフレットは、記載内容の変更があるたびに、印刷し直すなどコストがかかってしまうのが難点となっていました。
一方、コーポレートサイトであれば、情報の更新を即座に行うことが可能です。コーポレートサイトにアクセスしたユーザーに対し、最新の情報を届けることができます。
しかし、自社の情報発信だけを目的としてコーポレートサイトを作成するだけでは不十分であり、ある企業では、コーポレートサイトに自社の採用情報を掲載することで、コーポレートサイトにアクセスした応募者が直接エントリーを行えるような工夫をしています。
また、取り扱っているサービスや商品の情報なども、コーポレートサイトに掲載するだけでなく、資料を簡単にダウンロードできるようにするなども工夫の一つです。
コーポレートサイトは自社のアピールや情報発信の側面のほか、自社の事業貢献にもつながるように運営することが重要となります。
コーポレートサイトとほかのサイトは違うの?
前章で解説したように、コーポレートサイトは自社のアピールや情報発信、自社の事業貢献につなげるために運営を行うサイトです。
ほかのサイトとは目的が異なるため、コーポレートサイトとほかのサイトとの違いを理解したうえで、コーポレートサイトの目的に沿ったサイト作りが求められます。
本章では、3つのサイトとの違いを解説していきます。
-
ECサイトとの違い
-
サービスサイトとの違い
-
プロモーションサイトとの違い
●ECサイトとの違い
ECサイトとは、イーコマース(電子商取引)を行うサイトのことです。代表的なものとしては、楽天市場やAmazonなどが挙げられます。
ECサイトは、サイトで扱っている商品やサービスを売買することが目的です。そのため、自社の事業貢献につなげるために運営を行うコーポレートサイトとは、目的が異なります。
企業によっては、コーポレートサイトとECサイトを統合して運営している場合もあります。ブランド戦略によっては、統合して運営したほうが有効的なときは、ECサイトと合わせた運営を検討しましょう。
●サービスサイトとの違い
サービスサイトとは、自社が扱っている商品やサービスについての情報を発信、提供するサイトであり、コーポレートサイトとは目的が異なります。
サービスサイトの代表例としては、Chatwork株式会社のサイトが挙げられます。このサイトは、サービスである「Chatwork」を紹介することに特化しており、活用事例や活用方法などを解説しています。サービス内容が気になるユーザーに対してアプローチをするサイトです。会社情報については、サイトの下にリンクが貼ってある程度のため、企業情報を前面に押し出すコーポレートサイトとは異なります。
●プロモーションサイトとの違い
プロモーションサイトの目的は、自社が取り扱っている商品やサービスの魅力をアピールし、ユーザーの購買行動につなげることです。商品の魅力や特徴、メリットなどを掲載し、アピールしていくサイトになります。訪れたユーザーの購入を目的に作成されるサイトといっても良いでしょう。
商品の魅力や特徴を発信するサイトですので、コーポレートサイトの発信内容とは大きく異なります。コーポレートサイトとプロモーションサイトを目的に合わせて使い分けることが大切です。
コーポレートサイトに掲載すべき情報とは?
コーポレートサイトを作成する際、掲載すべき情報は主に以下の5つの内容です。サイトを見にきた方に興味を持ってもらえる形にしておくことで、次につながります。なるべく掲載すると良いでしょう。
-
会社概要
-
会社のビジョン
-
問い合わせ先
-
代表挨拶
-
SNSへのリンク
それぞれの情報について解説しています。
●会社概要
会社概要はその名のとおり、自社がどのような会社か、わかる情報が掲載されていることです。会社の正式名称や所在地、支店の場所やアクセス方法など、そのページを見れば会社の基本情報が簡単にわかるのが理想です。
具体的には、以下のような情報を掲載すると良いでしょう。
-
会社名
-
代表者名
-
事業概要
-
所在地
-
資本金
-
設立日
-
役員名
-
取引銀行
また、視覚的に見やすくすることも重要です。
例として、所在地の住所に併せて、地図データのリンクを貼り付ければ、視覚的にも場所がわかりやすくなります。
情報を掲載するだけでなく、アクセスしてくれたユーザーが見やすいかを考えて作成しましょう。
●会社のビジョン
会社のビジョンは、自社がどのように社会に貢献していくかを宣言するものです。ビジョンを掲載することで、ユーザーは自社についてのイメージを抱きやすくなります。また、併せて企業理念も掲載すれば、なぜその企業理念になったのかが伝われば、自社への理解は深まります。
●問い合わせ先
問い合わせ先は代表の電話番号や住所です。全国に支店がある場合は、その支店の代表番号まで細かく記載しましょう。問い合わせ先が掲載されていることで、訪れたユーザーが迷うことなく問い合わせることが可能です。
また、電話番号や住所以外にも、多くの企業が問い合わせフォームを設置しています。問い合わせフォームを設置することで、より詳細な問い合わせへの対応やシステムの連携ができ、データを有効活用することが可能です。問い合わせフォームを設置しないと、訪れたユーザーとの接触機会を損失することとなってしまいます。
●代表挨拶
代表挨拶はその名のとおり、自社の代表からのメッセージを掲載することです。企業を知る際にトップがどのような考えを持っているかは、自社のイメージにおいて非常に重要です。また、顔写真を掲載することで、よりイメージを伝えやすくなります。
●SNSへのリンク
最近ではTwitterやFacebookなど、SNSを活用している企業が増えてきています。SNSの運営を行っている、もしくはコーポレートサイトの運営開始と同時に運営を始める場合は、SNSへのリンクを掲載することも有効です。SNSへのリンクを掲載することでSNSからの集客やアクセスアップが見込めます。
YouTubeなどを運営している場合も、リンクを掲載しておくことでユーザーが自社を知る間口を広げられます。
コーポレートの作成のイメージが湧いた方は、実際にコーポレートサイト作成に向けて動きはじめましょう。発注ナビでは、あなたの会社に合ったコーポレートサイトの製作を外注する会社とマッチングすることができます。
コーポレートサイトはどうやって作る?
コーポレートサイトを作成するには、主に以下の2つの方法があります。
-
自社で作成をする
-
専門業者に発注する
それぞれの作成方法について解説していきます。
●自社で作成する
まずは自社で作成する方法です。自社で作成をすることで、コストをかけずに作成することができることに加え、必要な情報を取りこぼさずに網羅できます。自社でサイト作成のノウハウを持っている、環境が整っているなどの場合には良い選択です。
また、コーポレートサイトの自作ノウハウの蓄積や更新頻度がそもそも少なくなると予想される場合は、自社で作成してコストを下げるのもの良いでしょう。
●専門業者に外注する
専門業者に外注するのも、一般的なコーポレートサイトの作成方法です。近年は、多くの企業がコーポレートサイトの外注を行っています。専門業者に外注をするメリットとして、きちんとコストを支払えば自社の手間がかからずに、高品質なサイトが出来上がるという点です。コーポレートサイトを運営する目的は自社の情報を発信し、事業貢献につなげることです。
そのため、高品質なコーポレートサイトであれば、ユーザーに見やすく好印象を与えることが可能です。またコーポレートサイトを運営していく中では、SEO対策やセキュリティ対策など専門の知識が必要になります。本腰を入れてコーポレートサイトを作成、運営を行っていくのであれば、運営のサポートなどを行ってくれるWeb製作会社に外注するのがおすすめです。
外注の費用などについては、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご確認ください。
「▷コーポレートサイト外注時の費用相場は?費用の内訳や見積もりの重要性について解説!」
コーポレートサイトを作成する際のポイント
コーポレートサイトは見てほしい方に合わせたサイトを作成し、適切に運営していくことが大切です。コーポレートサイトを作成する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
-
目的とターゲットをしっかり設定する
-
SEOに取り組む
-
SNSと並行運用する
-
運用しやすいサイトにする
-
ユーザーの使いやすさを優先する
それぞれのポイントについて解説していきます。
●目的とターゲットをしっかり設定する
目的とターゲットをしっかり設定します。目的を設定することで、なぜコーポレートサイトを作成するのか、どんな成果を上げるために作成するのかなどを、明確にすることで、自社にどのようなコーポレートサイトが適切か、イメージを膨らませます。
また、コーポレートサイトに、どのようなユーザーにアクセスしてほしいのかターゲットを明確にしていきます。目的とターゲットによって、サイトのデザインや導線設計などが決まってきます。そのため、良質なコーポレートサイトを作成するためには、目的とターゲットをしっかり設定することが極めて重要です。
●SEOに取り組む
SEOとは、語弊を恐れずにお伝えすると、検索エンジンで検索した際に、きちんと上位表示されるように設定をすることです。コーポレートサイトを作成したとしても、検索上位にいなければアクセスにはつながりません。そのため適切なSEO施策を行う必要があります。サイトの外注を依頼する場合には、SEO施策がきちんと行えるのかも確認すると良いでしょう。
●SNSと並行運用する
SNSは非常に拡散力のあるツールです。SNSを有効的に活用することで、コーポレートサイトへのアクセスを増やすことが可能です。例えば、コーポレートサイトの情報が更新された際には、SNS上でも告知を行うなどができます。
TwitterやFacebookには更新の時に、自動でタイムラインに投稿してくれる連携方法もあります。
もちろんコーポレートサイトの情報発信のためだけにSNSを運用するのではなく、ユーザーに有益な情報を発信することでフォロワーを増やす必要があります。SNSは手軽に取り入れることができるため、有効活用することで、大きなアクセスアップに貢献できます。
●運用しやすいサイトにする
情報の更新がしにくいなど運用しにくいサイトは、コーポレートサイトとしての魅力が半減してしまいます。担当者が簡単に管理や更新が行える、運用しやすいサイトにすることが大切です。
●ユーザーの使いやすさを優先する
コーポレートサイトを作成してもユーザーが見づらく、使いにくいと感じてしまっては意味がありません。ユーザー目線に立って、サイトが使いやすいかどうかを確認することが大切です。例えば、お問い合わせのために訪れたユーザーが、お問い合わせフォームの場所を迷わずにたどり着けるか、といった視点になります。
また、最近ではパソコンではなく、スマートフォンからアクセスされるため、スマートフォンでアクセスして使いやすいかどうかを優先的に確認しておく必要があります。画面サイズによって表示の方法が変わる、レスポンシブWebデザインを採用するなど、工夫をしましょう。
コーポレートサイトを有効的に活用することが、自社の認知度をアップさせることにつながります。掲載すべき情報や作成時のポイントなどを押さえたうえで、ユーザーにとって見やすくて使いやすいコーポレートサイトを作成しましょう。コーポレートサイトを外注する場合は、発注ナビをご活用ください。あなたの会社にあった業者を厳選して、ご紹介します。
ピッタリの制作会社が見つかる完全無料で全国5000社以上からご提案