発注ラウンジTOP>ノウハウ>IT業界のベンダーとは?サプライヤーとメーカーとの違いから依頼先を選定のチェックポイントについて解説!

IT業界のベンダーとは?サプライヤーとメーカーとの違いから依頼先を選定のチェックポイントについて解説!

Xのアイコン

ベンダーの図

 

IT業界において「ベンダー」と呼ばれる企業について、「耳にしたことはあるけれど具体的にどのようなことを行っていう企業なのかわからない」という方は少なくないでしょう。自社で開発環境やノウハウを持っていない企業がシステム開発を依頼する際には、ITベンダーに依頼するのが一般的です。ITベンダーにシステム開発などを依頼する際は、ベンダーについてきちんと把握しておくことが重要です。そこで今回は、ベンダーの意味やそれに関連する言葉との違いについて知りたい方に向けて、ベンダーの種類や、ITベンダーを選ぶ際のチェックポイントなどについて詳しく解説します。

 

目次

 

初めてプロジェクト担当者になった方向け
プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント

システム開発「はじめの一歩」ITのプロから学ぶ基礎知識

この資料でわかること
・システム開発の流れ
・専門用語の解説
・開発手法によるメリット・デメリット
・失敗を防ぐコツ

 

ベンダーとは

ベンダーとは、販売会社や製品を提供する会社のことを指します。ベンダーという言葉はあらゆる業界で使われており、IT業界でのベンダーの役割を担う会社のことをITベンダーといいます。一方で、システム開発などの分野も行う会社を開発ベンダーといい、システム開発を依頼して、販売・提供まで行ってもらう際には、一般的に開発ベンダーに依頼します。

 

ITベンダーに関連する「サプライヤー」と「メーカー」

ITベンダーについて理解を深めるためには、「サプライヤー」と「メーカー」についても明確に把握することが大切です。ここでは、サプライヤーとメーカーについて詳しくご紹介します。

 

●サプライヤー

サプライヤーとは、モノを供給する企業のことを指します。IT分野で例えると、製造元が開発したシステムやアプリなどをベンダーに引き渡すことがサプライヤーの役割です。そのため、サプライヤーは直接システム開発などを行いません。

 

●メーカー

メーカーは製品を製造する企業のことを指します。システムやアプリなどを開発して、サプライヤーに引き渡すことがメーカーの役割です。ユーザーに製造物を渡すまでの一連のスタートがメーカーになるため、メーカーの納期が遅れてしまうと、すべての流れに遅れが生じかねません。そのため、注意しておくことが重要です。

 

ITベンダーの種類

ITベンダーは、大きく分けると以下の6つの種類が挙げられます。

 

  • システムベンダー

  • ハードウェアベンダー

  • ソフトウェアベンダー

  • シングルベンダー

  • マルチベンダー

  • システムインテグレーター

 

それぞれの種類について見ていきましょう。

 

●システムベンダー

システムベンダーとは、ユーザーが求めるシステムを販売する企業のことを指します。システム導入には、一からシステム開発をしてもらう方法とパッケージ化されたシステムを購入する方法の2とおりの方法が挙げられますが、後者の形でシステムを提供しているのがシステムベンダーです。例えば、ERPシステムやCRMシステム、情報セキュリティシステムなどが挙げられます。多くの場合は月額課金制となっているため、ユーザーが継続的に安心して利用できるシステムを提供していく役割を担っています。

 

●ハードウェアベンダー

ハードウェアベンダーとは、機器やデバイスなどのハードウェアを販売する企業のことを指します。ここでいうハードウェアは、家電製品やパソコンなどといったIT製品そのものを指しており、一般消費者の立場からすると最も接する機会が多いITベンダーだといえます。家電製品やパソコン以外にも、法人で使うサーバなどの販売もハードウェアベンダーの役割の1つです。近年は、従来よりも小型で高性能なハードウェアを開発する企業が増加している傾向にあります。また、人工知能や機械学習などの新しい技術を用いた機能を有するIoTデバイスの需要の増加と比例し、それらに対応したハードウェアの開発が進んでいます。

 

●ソフトウェアベンダー

ソフトウェアベンダーとは、プログラムやアプリケーションなどのソフトウェアを販売する企業のことを指します。ソフトウェアは、文書作成ソフトや会計ソフトなどのことを指しており、業務を効率良く進めていくうえでは重要な役割を担っています。ハードウェアベンダーとは取り扱う製品が異なるのみで、それ以外の要素では大きな違いはありません。
近年は、オープンソースソフトウェアやクラウドコンピューティング、AIやIoTなどの新しい技術の普及が促進していることから、より高度な機能を有するソフトウェアの開発をする企業が増加しています。また、オンラインやサブスクリプションでの販売も広がっています。

 

●シングルベンダー

シングルベンダーとは、扱う製品のメーカーが1ヶ所に固定化されている企業のことを指します。例えば、特定のメーカーの家電製品やパソコンの提供のみを行っている場合は、ハードウェアベンダーであり、かつシングルベンダーでもあります。ほかのベンダーの製品やサービスを組み合わせず、社内で使うシステムを1つのメーカーのみに絞れるため、製品同士の互換性があり、不具合が生じにくい点が特徴です。

 

●マルチベンダー

マルチベンダーとは、複数の企業の製品を取り扱ったり、様々な種類の製品を組み合わせてサービスを構築したりする企業のことを指します。あらゆる製品を取り扱っているため、ユーザーは選べる製品の選択肢が増え、比較しながら自分に適したものを探せることが特徴の1つです。ベンダー側の視点からも、ユーザーを囲い込むことが容易になり、ビジネス的にも有利だといえます。ただし、製品同士の互換性がない点がデメリットとして挙げられます。

 

●システムインテグレーター

システムインテグレーターとは、システムの企画から保守までのすべての工程にかかわる業務を行う企業のことを指します。複数のソフトウェアやハードウェアを組み合わせて大規模なシステムを構築できるため、高い技術やノウハウを有しています。システムインテグレーターは、システム導入後も安心して利用できるよう、開発や販売だけでなく、運用・保守まで支援する役割を担っています。

上記6種類のベンダーを、「扱う製品の種類」「扱う製品の幅」「対応する業務範囲」ごとにそれぞれ相対する内容で比較すると、以下の表のとおりになります。

 

ハードウェアベンダー ソフトウェアベンダー
扱う製品の種類 家電製品やパソコンなどといったIT製品そのものであるハードウェア 文書作成ソフトや会計ソフトなどの業務効率改善が見込めるソフトウェア

 

シングルベンダー マルチベンダー
扱う製品の幅 単一メーカーの製品を取り扱っている 複数メーカーの製品を取り扱っている

 

システムベンダー システムインテグレーター
対応する業務範囲 ERPシステムやCRMシステム、情報セキュリティシステムなどを組み合わせたシステムを提供する システムの企画から保守までのすべての工程にかかわる業務を行う

 

 

ITベンダー以外のベンダー

ITベンダー以外で、IT分野で必要とされているベンダーとしては、以下の2つが挙げられます。それぞれのベンダーについて、詳しくご紹介します。

 

  • 開発ベンダー

  • セキュリティベンダー

 

●開発ベンダー

先ほども触れましたが、開発ベンダーとは開発と販売の両方を扱うベンダーのことを指します。開発ベンダーもあらゆる業界で見られる形態の1つですが、IT業界のベンダーは開発ベンダーであるケースが多い傾向にあります。開発のみを扱う企業のことを開発会社といい、開発ベンダーとは異なります。システム開発を依頼する際には、開発ベンダーと開発会社の違いを理解し、依頼先を誤らないよう注意しましょう。

 

●セキュリティベンダー

セキュリティベンダーとは、セキュリティ関連のソフトやサービスを開発・提供するベンダーのことを指します。例えば、トレンドマイクロやマカフィー、シマンテックなどの企業が挙げられます。IT技術が発展する一方で、セキュリティを脅かす技術も進化しています。ユーザーが安心してインターネットを利用するためには、セキュリティベンダーの存在は欠かせません。

 

ITベンダーに依頼するメリットとデメリット

ITベンダーに開発や制作を依頼することによって得られるメリットは数多くありますが、その一方でデメリットも生じます。ここでは、ITベンダーに依頼するメリットとデメリットについて解説します。

 

●メリット1.エンジニアが社内にいなくても開発できる

1つ目のメリットとして、「エンジニアが社内にいなくても開発できる」ことが挙げられます。自社でシステムなどを開発する場合、専門的な知識やスキルを有するエンジニアが必要になります。開発するシステムの規模が大規模だったり、内容が高度なものだったりするほど、必要な知識やスキルも高くなり、大きな人的リソースも必要になります。そのため、自社に適した人材がいない場合は、新たに人材を採用したり、教育したりすることが求められます。しかし、ITベンダーには専門的な知識や高いスキルを持ったエンジニアがいるため、依頼をする際は自社でエンジニアを雇用する必要がありません。

近年、ITエンジニアの有効求人倍率は年々高まっており、採用市場が激化しているため、自社でエンジニアを雇用する場合は多大なコストや労力が必要になります。ITベンダーに依頼することで高いスキルを持ったエンジニアにシステムの開発から保守までの一連を依頼できる点は、大きなメリットです。

 

●メリット2.納品物に一定のクオリティが期待できる

前述のとおりITベンダーには専門的な知識や高いスキルを持ったエンジニアがいるため、納品物に一定のクオリティが期待できる点もメリットとして挙げられます。ITベンダーに依頼する際には、委託する業務内容や範囲を明確にしてから契約することが大切です。発注者・受注者間で情報共有をしながら業務を遂行することによって、納品物のクオリティのさらなる向上が期待できます。また、専門の業者であることからシステムの規模における必要な工数についても正確に把握できるため、一般的には希望したスケジュールどおりに納品されます。

 

●メリット3.時間的なリソースを確保しやすくなる

ITベンダーに依頼をすることで得られるメリットとして、時間的なリソースを確保しやすくなることも挙げられます。システム開発を依頼することによって、開発に要する時間の削減につながります。開発に要する時間だけでなく、社内に開発に適した人材がいない場合は、新たなエンジニア採用にかかわる時間も削減できます。新たにエンジニアを採用する場合は、採用戦略や面接、採用後のフォロー、育成などが必要になります。システムの規模によっては多くのエンジニアを確保する必要があるため、その場合はさらに多くの時間を要します。また、システム開発の際、一時的に特定のスキルが必要な場合は、新たに人材を採用するよりも柔軟かつ迅速に対応することが可能です。システム開発を外注することによって、本来開発に必要だった時間、別の業務に集中したり、自社エンジニアに別の開発を任せたりすることもできます。そのため、時間的なリソースに余裕ができ、その時間をコア業務に充てられます。

 

●デメリット1.ベンダー選定のスキルに納品物の仕上がりが左右される

ITベンダーにシステム開発を依頼したからといって、必ずしも想定しているクオリティのものが納品されるとは限りません。ITベンダーによって、得意としている分野や開発の技術が異なるため、ベンダー選定を誤ってしまうと納品物の仕上がりが左右される点がデメリットとして挙げられます。また、システム開発の種類によっては自由度に制限があるため、想定どおりの納品物が仕上がらないことも多くあります。だからこそ、ベンダーの選定をする際にはポイントを押さえて行うことが大切です。

 

●デメリット2.開発や制作のノウハウが社内に蓄積されない

システム開発をITベンダーに依頼することで生じる大きなデメリットの1つとして、自社開発や制作の技術的なノウハウが蓄積されない点が挙げられます。開発プロセスの詳細やシステムへの理解においてはITベンダーが主導するため、社内メンバーに共有されないことも多く、取り残されてしまうということも起こり得ます。社内にノウハウが蓄積されていないため、次に開発や制作を行う際にも外注企業へ依存することになります。開発や制作を必ず外注で行うのであれば問題ありませんが、すでに自社にエンジニアがいる場合や将来的に内製に切り替える可能性がある場合などは、ノウハウや知見が蓄積されないことがデメリットになり得ます。

 

ITベンダーを選ぶ時のチェックポイント

前項で述べたとおり、ITベンダーに依頼する際には選定のスキルによって納品物の仕上がりが左右されるというデメリットがあります。そのため、ポイントを押さえて選ぶことが重要です。ITベンダーを選ぶ時のチェックポイントは、以下の7つが挙げられます。

 

  • 価格とスキル

  • 品質

  • 得意分野・技術力

  • リソース

  • ベンダーとしての安定性

  • 担当者のコミュニケーションスキル

  • 開発後のサポート

 

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

 

●価格とスキル

ITベンダーに依頼する際には、まず依頼先の企業が価格に見合ったスキルを有しているかという点に注意しましょう。システムなどの開発を依頼する際は、依頼先ごとに独自の基準と担当者の裁量で価格が決定します。しかし、提示された価格が安価であったとしても、価格に見合った十分なスキルを有しているとは限りません。コストは依頼先を比較するうえで重要な要素ですが、システムなどの開発を依頼する目的は企業内の業務効率化や利益の獲得といった大きな役割を担っています。価格が安価だということを優先せずに、予算の範囲内で高いスキルを有している企業に依頼し、よりクオリティが高いシステムを開発してもらいましょう。

 

コストの根拠の説明の有無

価格とスキルを確認する際に重要なポイントは、コストの根拠の説明の有無です。システム開発にかかる費用項目は数多くありますが、大きく分けると以下の9つが挙げられます。

 

費用項目名 内容
要件定義費 設計などを行う前にシステムの方向性を決定するための費用
設計費 要件定義で決定した仕様をプログラミングするための設計書の作成費用
デザイン費 UI(ユーザーインターフェース)のデザイン費用
開発費 プログラミングをするための費用で、エンジニアの人件費であることが多い
テスト費 プログラミングしたシステムの操作性や問題がないかテストを行うための費用
導入費 開発したシステムを導入するため・初期設定の費用
導入支援費 システムの操作に関するマニュアルを作成したり、操作方法の説明会を行ったりする費用
運用保守費 開発したシステムを継続的に運用し、障害発生時の復旧対応のための費用
交通費 打ち合わせの際の移動に費用がかかった場合、見積もりに交通費が含まれる場合がある

 

見積もりの際に、上記の項目において内容が適切であるか、不自然な箇所がないか、詳細が記載されているかという点に着目して確認しましょう。内容が曖昧だったり、項目内容がまとめられていて詳細が不明だったりする場合は、費用の妥当性がわからないため注意が必要です。

 

●品質

価格とスキルの項目で触れた内容と類似しますが、成果物の品質も重要なポイントの1つです。自社に適したものであれば、高いスキルでより品質の高いものを開発してもらったほうが導入後の効果も大きいといえます。高い品質を確保するためには、自社が依頼したい内容の成果物と類似したものを開発した経験があるかどうかをチェックしましょう。自社が依頼したいシステムと類似した実績がない企業よりも、安心して依頼できます。

 

●得意分野・技術力

依頼先の得意分野や技術力にも注目しましょう。依頼先の企業が有しているスキルに対して価格が見合っているとしても、得意分野が異なっていたり技術力が不足している場合は自社に必要な機能を有したシステムを形にできないことも起こり得ます。自社にとって必要だと考える機能は、どのようなスキルを用いれば形にできるのかということを把握しておきましょう。

 

扱える開発言語やフレームワークなどに注目

依頼先の得意分野や技術力を判断する場合に重要な要素として、扱える開発言語やフレームワークが挙げられます。システム開発などを依頼する候補をある程度絞るために、開発会社やベンダーごとに得意分野と開発言語を調べておきましょう。自社のシステムに必要な開発言語が扱えない開発会社やベンダーに見積もりを出してもらっても、クオリティ面で問題があるものが納品される可能性が高いためです。企業によって得意とする開発言語は異なり、その開発言語に適した案件が得意分野となります。自社が開発したいシステムに必要な開発言語を把握して、その開発言語を扱える企業に依頼しましょう。また、システム開発においては開発言語だけでなくフレームワークも大切です。フレームワークとは、「システムやWebアプリを開発するために必要な機能があらかじめ用意された枠組み」のことを指します。近年の開発技術の環境は急速に進化しており、多様なフレームワークが次々に登場しています。開発言語と同様に、自社が開発したいシステムに必要なフレームワークを扱える企業を選びましょう。

 

●リソース

システムなどの開発依頼を希望している場合、短期間で完成させて導入したいと考えている方も多いですよね。短期間でのシステム開発を希望している際には、作業人員やスケジュールなどのリソースを事前に確認することが重要です。作業人員やスケジュールのリソースが不足していると、完成まで長い時間を要するため、依頼先と衝突することにもなりかねません。依頼するITベンダーに業務経歴書や人員計画書などを提出してもらい、正確な作業人員数を確認することが大切です。システムなどの導入が必要な日程よりも、余裕のあるスケジュールで納品してもらえる企業を選びましょう。

 

●ベンダーとしての安定性

開発したシステムは、通常開発してから5年、10年という長い期間で運用していき、その期間に機能改善やアップデートを繰り返していきます。そのため、運用中に依頼したベンダーの存続が危ぶまれた場合、自社のシステムにも大きな影響を及ぼします。将来的なリスクを見極めることは困難ですが、最低限、発注段階において業績が安定しているシステム開発会社を選びましょう。

 

●担当者のコミュニケーションスキル

システム開発などを依頼するベンダーの選定において、担当者のコミュニケーションスキルも重要な要素の1つです。コミュニケーションが円滑にとれないと、お互いの認識に齟齬が生じ、微妙なズレが発生したまま開発が進んでしまうことが起こり得ます。そのまま完成に至ってしまうと、意図したシステムとは異なるものが納品される事態にもなりかねません。担当者のコミュニケーションスキルにおいて注目すると良い点は以下の3つです。

 

  • 質問に対して的確な回答が得られるか

  • 自社の課題やシステム開発の目的を正しく理解できているか

  • 開発すべきシステムのイメージを把握できているか

 

上記のポイントに注意し、コミュニケーションスキルに問題がないかチェックしましょう。

●開発後のサポート

システム開発は、システムが完成して終わりではありません。システム開発が完了したら運用のフェーズに入り、継続的に問題なく運用できているかを管理することや定期的なメンテナンスが必要になります。また、導入後も緊急度が高い不具合や機能追加、仕様変更などが必要になることもあるため、開発後のサポートが充実しているかという点も重要なポイントです。自社にシステム運用を担当する人員がいない場合は、開発後の運用・保守までサポートしてくれるシステム開発会社を選びましょう。

 

ITベンダーへ依頼するまでの流れ

ITベンダーへシステム開発や制作などを依頼する際には、依頼するまでの流れについても把握しておくことが大切です。ITベンダーへ依頼するまでの流れは以下のとおりです。

 

  • 目的や課題を明確にし、依頼内容や予算を固める

  • ベンダーの評価視点と評価項目を設定する

  • 提案依頼書を作成する

  • 依頼候補の会社から見積書の作成を依頼する

 

目的や課題を明確にし、依頼内容や予算を固めるITベンダーに仕事を依頼する前に、目的や課題、依頼内容、予算などを明確に決めておくことが大切です。目的や課題、予算などが明確になっていない開発の依頼をしてしまうと、後々齟齬が生じやすくなります。また、前項でご紹介した依頼先を選ぶ際のポイントをチェックするためにも、目的や課題、依頼内容、予算などを明確にする必要があります。明確になっていないうちに進めてしまうと、システム開発が失敗してしまうことも起こり得るため、注意しましょう。

システムの具体的な内容を決めるのが困難な場合は、システムを導入して「どういう効果を得られるようにしたいのか」だけでも決めておきましょう。それをもとに、依頼先候補のITベンダーに相談しながら詳細を決定するのも1つの方法です。

 

●候補先のベンダーを絞り込むのに効果的なショートリストとは

候補先のベンダーを効果的に絞り込むためには、ショートリストが重要なポイントです。ショートリストとは、複数の選択肢の中から最終的な選択をするために作成される短いリストのことを指します。候補となるベンダーの中から、適合性や最も優れているパフォーマンス力を持つベンダーを絞り込むことを目的に作成します。ショートリストを作成する際に重要になる要素は、以下の4つが挙げられます。

 

  • 得意とする分野や実績

  • 過去の実績や評判

  • 開発後のサポート

  • 価格とコストの効率

 

上記の点に注意しながら、ショートリストを作成しましょう。

 

●ベンダーの評価視点と評価項目を設定する

次に、定量的な評価を行う準備として評価視点と評価項目を設定しましょう。評価視点においてシステムの面のみで設定してしまうと、ベンダーの導入体制が弱くなったり、プロジェクトの進捗が遅延したりといったトラブルが起こりかねません。評価視点を設定する目的は、選定したベンダーが自社にマッチしていることを総合的に判断することです。評価視点を設定する際には、以下の観点に着目しましょう。

 

  • ベンダーの信頼性

  • 提案の妥当性

  • システム機能の網羅性

  • 導入、運用コスト

 

評価項目とは、評価視点を構成する要素のことを指します。評価項目は、以下の要素で構成されています。

 

  • 企業の評価項目

  • 提案の評価項目

  • システム機能の評価項目

  • コストの評価項目

 

評価視点と評価項目の内容は、システムによって異なります。また、評価の結果は最終的な選定の根拠として残しておきましょう。開発後のトラブルを未然に防ぐためにも、評価視点と評価項目を開発の目的に合わせて設定することが重要です。

 

●提案依頼書を作成する

提案依頼書とは、自社に必要なシステムの要件をまとめ、開発依頼するベンダーに対して具体的な提案を求める文書のことを指します。 「Request for Proposal」の略称である、RFPとも呼ばれています。提案依頼書を作成して提出することによって、候補に挙げている各ベンダーの、自社の要件に基づいた具体的な見積もりや開発の計画が明確になります。そのため、複数のベンダーを比較、検討できます。提案依頼書を構成する項目は、以下の表のとおりです。

 

項目 主な内容
システム開発プロジェクトの目的 ・システム開発をする目的
・解決するべき課題
・達成したいゴール
システムに必要な機能 ・データベースや画面、帳票、プログラムなどの作成
・テストの実施
・システムの運用と保守など
希望の開発スケジュール ・要件定義
・設計
・開発
・テスト
・納品
上記にかかる日数の目安
コスト範囲 具体的な予算
提案の提出期限 明確な期日を設定
提案依頼書の書式や形式 WordやPDFなど、具体的に指定

 

提案依頼書の項目を詳細に設定することによってベンダーの説明負担を軽減することにつながり、提案のクオリティがより高くなる可能性があります。

 

●依頼候補の会社から見積書の作成を依頼する

最後に、依頼候補の会社から見積書の作成を依頼します。依頼候補をいくつかピックアップして、見積書の作成を依頼してから、見積書の内容をもとに依頼先を決めましょう。例えば、システム開発の予算が300万の場合だと仮定します。必要な機能を持ったシステムをA社が250万円で受けてくれる一方で、同じクオリティのシステムをB社が200万円で受けられる場合、B社の見積もりを把握せずにA社に依頼すると50万円の機会損失が発生してしまいます。金額だけでなく、依頼先によって完成するシステムなどの仕様は異なります。様々な観点で比較するために、複数のベンダーに見積書の作成を依頼することが重要なポイントです。

 

ベンダーマネジメントも重要

ベンダーマネジメントとは、システム開発におけるプロジェクトに対して、必要となる開発者をまとめることを指します。システム開発側と依頼する側の間に立つ方のことを指し、依頼する側で用意するのが望ましいポジションです。ベンダーマネジメントを設置することによって、システム開発側に丸投げすることを防ぐことができるため、良好な関係を築くことにつながります。システム開発側と依頼側の関係を築くことがベンダーマネジメントの大きな役割です。ベンダーマネジメントの詳細は、 「ベンダーマネジメントとは?その課題とVMOの役割」のページでご紹介しています。

 

ベンダーごとの特徴を見極めて依頼を

ベンダーはサプライヤーやメーカーなどと同様だと考えられやすいですが、性質は大きく異なります。IT分野はサプライヤーの特徴とメーカーの特徴の両方を併せ持つベンダーが多い傾向にあります。システム開発などを依頼する際には、ITベンダーの選定が最も重要なポイントだといっても過言ではありません。それぞれの役割をしっかりと理解しておくことが大切です。

また、ITベンダーにシステム開発などを依頼する場合は丸投げせず、依頼内容や予算などを自社で明確にしておきましょう。ITベンダーに依頼する流れを理解したうえで、依頼先を絞って見積書の作成を依頼し、自社に最適なITベンダーを選定しましょう。より効率良くITのベンダーを選定したいとお考えであれば、発注ナビへおまかせください。発注ナビであれば、全国5000社以上の開発会社の中から、ご要望や案件内容に合った開発会社を厳選してご紹介いたします。

「自社に合った開発会社がわからない」「選定にできるだけ時間をかけずにスムーズに導入したい」とお考えのご担当者様はぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

 

初めてプロジェクト担当者になった方向け
プロが教える「IT基礎知識・用語集」プレゼント

システム開発「はじめの一歩」ITのプロから学ぶ基礎知識

この資料でわかること
・システム開発の流れ
・専門用語の解説
・開発手法によるメリット・デメリット
・失敗を防ぐコツ

 

■システム開発に関連した記事

 

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
19000
対応社数
5000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級5000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。