GISとは「Geographic Information System」の略称で、日本語では「地理情報システム」と訳されます。日本においては、1995年1月に発生した阪神・淡路大震災の反省等に基づき、政府により本格的な取り組みが始まっています。GISは、地球上に存在する建物や事象などの地理情報をすべてコンピューターの地図上に可視化し、情報の関係性やパターン、傾向など欲しい情報を数値や文字で確認できます。ではGISはどんなことができるのか、どんな場面で役に立つのかなど、利用方法で悩んでいる開発・導入担当者は多いでしょう。ここではGISを活用したシステムを開発。導入する担当者向けに、GISが活用方法、利点、からGISの今後について解説しています。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
GIS(地理情報システム)とは?
GISとは、「Geographic Information System」の略称で、日本語では「地理情報システム」と訳されます。GISは、コンピューター上で地理情報を可視化して情報関係性や傾向を把握するためのシステムです。政府をはじめとする多くの分野で利用されており、特に阪神・淡路大震災をきっかけに、災害対策や都市計画、医療など様々な分野での利用が進んでいます。また、スマホの地図アプリなどの日常生活でもGISは欠かせないツールとなっています。
例えば、物件を探す場合には、駅から歩いて10分圏内にある物件や店舗を出店するのに適した場所など、様々な情報が必要です。GISは、これらの問い合わせに対して、答えを地図上にビジュアル的に表現します。加えて、文字や数値で表した表データを見ることで、物事の関係性やパターン、傾向を視覚的に把握することができます。
GIS(地理情報システム)の特徴
GISで実際に解決できる課題としては、地理空間情報の可視化、地理空間情報をまとめる、変化に合わせた地図情報をまとめる、の3つを挙げることができます。
-
地理空間情報を可視化できる
-
地理空間情報をまとめられる
-
変化に合わせて地理空間情報を更新できる
●地理空間情報を可視化できる
地理情報を可視化することで、従来見えなかった傾向や関連性など、様々な情報を一目で把握できるようになります。2Dだけでなく、3Dやアニメーションでも表現でき、数値だけでは分析が難しかった情報も分析し、可視化が可能です。これにより、時間と手間、コストがかかっていた課題の解決策を容易に導き出すことができます。
●地理空間情報をまとめられる
GISを利用することで、地理空間情報をまとめ、位置をキーに様々な異なる情報を統合したり、複数の情報を重ね合わせて分析することができます。また、地図上の位置情報データから、人口数、標高などを特定し、定量的な情報を把握することも可能です。これらを利用して、課題の解決策を導き出すことができます。
●変化に合わせて地理空間情報を更新できる
現実世界では、新しいビルの建設や合併による境界変更など、日々変化をしています。これらの変化に合わせて地図情報データも更新していく必要があります。しかし、GISを使うことでデータを作成・更新し、精度の高いデータを保つことができます。これにより、正確な情報を提供し、課題の解決や意思決定の支援に役立てることが可能です。
GIS(地理情報システム)を利用する利点は?
GISは、地理空間情報を可視化することで、これまでに見落としていた傾向や関連性など、様々な情報を一目で把握できます。また、複数のデータを重ね合わせて分析することで、これまで解決が困難だった課題の解決策を導き出すことも可能です。さらに、日々変化する情報に対しGISを使ってデータの作成や更新を行うことで、高い精度の情報を保つことができます。では、GISを利用するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
●業務の効率化とコスト削減につながる
GISは、日々の業務を効率化するために幅広く利用されています。紙地図からデジタル地図に移行することで、現地調査や設備管理、統計分析などを効率化することができます。このことで作業時間を短縮し、人員を削減することができ、業務コストを大幅に低減することにつながっています。
●適した場所を客観的に割り出せる
場所に関する正しい意思決定は、組織を成功させるために重要な要素です。GISは、店舗の出店場所や配送ルート、避難場所、経路、天然資源の採掘地点など、様々な分野で適切な場所を客観的に割り出すために便利に使用できます。また、様々な表現方法を使って位置情報を地図上に可視化することで、状況を効果的に伝え、的確な理解を促します。これにより、グループや組織間、社会におけるコミュニケーションの向上を図ることが可能です。
GIS(地理情報システム)が活用されている分野と利用例
位置情報を可視化し、今までより高度な分析が簡単に可能になったことで、GISは様々な分野で利用されています。現在、活用されている分野では以下のようなものがあります。
分野 | GIS利用事例 |
---|---|
ビジネス | 店舗出店場所の分析や顧客動向分析、営業支援 |
行政 | 都市計画、固定資産管理、情報公開 |
危険管理 | 自然災害対策、救急対応支援、犯罪分析 |
健康医療 | 感染症対策、医療圏分析、訪問看護支援 |
公益サービス | ガス設備管理、発電施設適地選定、設備復旧支援 |
交通 | 道路維持管理、鉄道路線管理、空港設備管理 |
天然資源 | 森林資源管理、水資源管理、野生動物保護 |
教育 | 地理教育、野外調査実習、研究 |
これらの分野では、従来の紙の地図だけでは情報量が少なく、分析や統計、意思決定に時間と手間、コストをかけて行ってきました。しかし、紙地図をデータ化し可視化できるGISを活用することで、今までより精度の高い分析が容易にできるようになり、業務の効率化や人件費などのコスト削減を目的として、GISが利用されるようになっています。
日常生活でのGIS(地理情報システム)の利用事例
カーナビゲーションをはじめ、生活に身近な製品や場所でGISは活用されています。ここでは、日常で使用されているGIS(地図管理システム)の事例を解説します。
●カーナビゲーションの情報を統合・分析
地球上に存在する様々な情報を地図上に関連付け、応用していくGISは、生活に身近な場所でも活用されています。カーナビゲーションでは、情報を統合し分析することで、事故が発生しやすいポイントを割り出し、カーナビゲーションの走行データを地図上に可視化し、ドライバーに注意を促しています。また、GISにより街全体の交通情報を把握することができ、自治体では道路行政の計画を立案することができます。さらに、時間帯別の交通量や方向などがわかることで、信号機の間隔調整による渋滞の緩和や、バスの路線のルート変更・改善なども可能です。これにより、交通事故や渋滞などの解決につながります。
●店舗の周辺情報から来店者の傾向を分析
新規の店舗出店時には、膨大なデータと地理情報を結びつけ、人間では気づきにくい傾向を教えてくれるGISのAIが、マーケティング分野でも活用されています。店舗の宣伝においては、クーポン券が付いたチラシの配布やLINEを使ったセール情報の配信など、お客様を集客するための様々な施策で活用されています。
しかし、効果があった広告がどれなのか、集客につながった広告がどれだったのかを確かめる方法で、担当者は頭を悩ませていました。来店されたお客様全員に聞いたとしても、広告を覚えているとは限らず、広告の効果をはっきり確認できなければ、次の手を考えることもできません。
GISとAIによるマーケティング支援システムで、信頼性の高い効果が目に見えるようになりました。店舗周辺のGPSやWi-Fiなどの通信量を分析することで、来店者の動向情報や傾向を把握できます。また、天候やイベント開催などによる増減を加味することで、さらに正確なプロモーション成果を測定が可能です。
その結果、A駅の方向からはお客様が来るが、B駅の方向からは全くお客様が来ないなど、お客様の行動傾向を分析し、今後のターゲット地域の決定などに広がりを見せています。
●農作物の収穫時期の分析
従来は紙の地図にチェックをしながら、農作業の進捗確認を行っていましたが、GISに必要な情報データを組み込むことで、農作業や機械の作業状況が地図上にリアルタイムで表示されます。これにより、ITやデジタル化と縁遠かった農業においても、GISと人工衛星を連動させることで、農作物の収穫時期の決定や農作業状況の把握、農地の管理など、様々な場面で利用されています。
現在では、どの畑に「種を植えた」「肥料をまいた」「農薬を散布した」などの情報を遠隔地からでも把握できるようになっています。また、日当たりや土壌組成の違いにより、隣接する畑でも作物の生育状況が異なる場合があります。GISを利用する精密農業により、より正確な実施が可能になっています。
農業では、収穫の決定も重要です。例えば小麦の場合、収穫時の水分含有量が35%を超えると小麦粉の品質が低下します。そのため、葉が枯れ色が黄色くなり、手で実を引き抜くのに少し抵抗がある頃が収穫の目安です。この手作業への依存は、精密農業を必要とする大規模農場では実現不可能です。
そこで、地理情報と連動した衛星データを活用することで、小麦の水分量を分析し、畑ごとに最適な収穫時期を決定します。これにより、作物の品質が向上するだけでなく、電気と熱による乾燥のコストが大幅に削減されています。また、農作物の発育に影響を与える日当たりや土壌の違いによって、隣接する畑でも農作物の成長速度が異なります。このような細かな違いにおいても、収穫時期を決定する際にもGISを活用することで、小麦の水分量を分析し、品質の向上と光熱費の大幅な削減が実現されています。
●自治体のインフラ整備にも活躍
農作物の発育に影響を与える日当たりや土壌の違いによって、隣接する畑でも育成パターンが異なります。また収穫時期を決定する際にもGISを活用し、小麦の水分量を分析することで、品質の向上と光熱費の大幅な削減が実現しています。自治体でもGISはインフラ整備に活用されており、防災対策や公共施設の管理、土地の管理など多岐に利用されています。
また、集落情報管理では、煩雑な情報を地図上に視覚化することで、様々なサービスに地図データの一元管理により、各展開での地図の個別利用が不要となり、必要な情報を一発で検索し共有することができます。
このようにGISは、交通事故の予防策、災害への対応、マーケティングといった身近な場面で多く利用されています。今後は、GISとAI、人工衛星、ドローン、センサーなどを組み合わせる事で、多種多様な業務での活躍が期待されています。
発注ナビでは、経験豊富な専任のスタッフがあなたの会社の要望をヒアリング。全国4,000社の独自のデータベースから最短1日であなたの要望にピッタリなシステム開発会社を厳選してご紹介します。「たくさんの費用の見積りに時間を欠けている余裕がない」「一括見積り後の大量の営業電話が嫌だ」「そもそも、システム会社の選び方わからない」こんな悩みを抱える方は発注ナビをご利用ください。ご相談から紹介まで完全無料です。ぜひ、この機会にご相談ください。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
■システム開発に関連した記事