発注ラウンジTOP>ノウハウ>運用テスト(OT)が企業にもたらすメリットとは?概要や手順を解説

運用テスト(OT)が企業にもたらすメリットとは?概要や手順を解説

XのアイコンFacebookのアイコン

運用テスト(OT)が企業にもたらすメリットのイメージ図

開発中のシステムには不具合が残っている場合が多く、単体テスト・結合テストなどさまざまなテストを実施し改善をはかります。その中でも運用テスト(OT)は、システム開発の本番稼働前に行う工程です。英語でOT(Operations Test)とも呼ばれており、運用テストを行うことで、実業務で問題なく稼働できるという証明ができます。加えて修正点の早期発見と改善ができるので、顧客の信頼獲得や運用効率の最適化などビジネス活動への好影響も期待できるのがメリットです。

本記事では、そんな運用テストの概要やメリット・手順・混同されやすい受け入れテストとの違いなどを解説していきます。

 

目次

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

運用テストとは?

運用テストは、システムを本格的に稼働させる前段階で行われるプロセスです。実際の運用環境と同等の条件下でソフトウェアがどのように動作するかを試します。システム開発の工程では、本番環境でも正常に稼働するようにさまざまなテストが行われますが、運用テストは、ユーザー側が実際に検証を行う唯一の工程であるという特徴があります。ここでは、そんな運用テストの概要や誤解に対する見解をまとめています。

 

●運用環境で問題がないか確認する

運用テストを実施することで、最終的なシステムがエンドユーザーの手に渡る前に実際の業務で使用した場合の問題点や不具合を発見し、修正できます。このテストでは、ユーザビリティや性能の問題、そのほか予期せぬエラーがないかも詳細にチェックします。実際の運用環境を模倣するのは、運用時に発生する恐れがあるエラーを検知するためです。システムの問題を早期に発見することで、実運用開始後のリスクを最小限に抑えられます。

運用テスト実施の流れは、以下のとおりです。

  1. テスト計画の作成:運用テストの方法や範囲、スケジュールなどを定義
  2. テスト仕様書の作成:テスト概要やシナリオなどの検証項目の可視化
  3. テスト環境の構築:実際の運用環境を模倣したテスト環境を設定
  4. テストの実行:実際の業務プロセスを反映したテストケースを作成し、テストを実施
  5. 結果の評価と改善:テスト結果を分析し、問題が見つかった箇所は修正

 

●運用テストの誤解

運用テストに対して「時間の無駄であり、余計なコストがかかるだけだろう」と考える方もいます。確かに、検証作業には、環境の構築や人員の確保が必要なので、時間とコストの消費は避けられません。

しかし、運用テストの省略は、バグが残っているかもしれない未検証のシステムが業務に導入されるリスクを負うことを意味しています。もしテストを省いてしまえば、結果として顧客の不満や業務の停滞を引き起こす可能性があるのです。状況によっては、金銭的にも人的にも損害が発生する場合も考えられます。したがって、運用テストは時間と資源を節約するための重要な投資で、プロジェクトの成功を左右する工程といえます。

 

運用テストがビジネスにもたらす価値

運用テストを実施すると、「不具合の早期発見」や「利用者の満足度向上」「システム運用効率の最適化」などの効果が得られます。運用テストは単なるチェックリストではなく、ビジネスの継続性と成長を支えるための戦略的な投資です。このテストを通じて、企業はユーザーに一貫したサービスを提供できます。そのため、運用テストは企業の信頼性と市場での競争力を向上させるために不可欠なものです。運用テストの重要性を理解したうえで、各項目の利点が発揮されればどのような影響が考えられるのかの詳細もまとめていきます。

 

●事前トラブル発見によるリスク低減

運用テストの利点は、システム導入前にバグや設計上の欠陥などの問題点を特定できることです。例えば、データ処理の遅延・予期しないシステムの挙動・セキュリティの脆弱性など、業務の効率性やセキュリティに影響を及ぼす問題を事前に検出できます。これらの問題をリリース前に修正すれば、システムが本番環境でスムーズに機能し、ユーザーの信頼獲得が可能になるでしょう。また、運用テストは業務中断を最小限に抑えられるのもメリットです。新システムの導入後に問題が発生すると通常の業務が中断されるため、ビジネス活動に大なり小なり損失が生じる可能性があります。しかし、運用テストで問題点を事前に解決しておけばシステム導入後のトラブルによる業務の停止や生産性の低下を防ぐことができます。

 

●利用者満足度の向上

実際の稼働状況を模倣してテストをすることで、最終的なユーザーエクスペリエンスの質を大幅に向上できます。運用テストでは、実際に使うユーザーの視点が重要とされます。ユーザーがシステムを使いやすいと感じれば、顧客満足度が高まり、顧客ロイヤルティの構築にも寄与します。満足感を得られた顧客はシステムを継続して利用したり、感動体験を他者に共有したりする可能性も見込めるでしょう。運用テストを行いユーザーのニーズに合致したシステムを提供できれば、企業との関係を維持しやすくなります。

 

●運用効率の最適化

運用テストは、システムワークフローやデータ処理の流れが理想的に設計されているかを事前に確認し、運用プロセスの最適化を図るために必要です。初期段階で問題を発見し解決しておくと、運用後に発生する可能性のある高額なトラブルシューティングや緊急のシステム修正が不要となり、それに伴うメンテナンスコストを削減できます。また、システムが最適な状態で運用されることで、定期的なメンテナンスやアップデートにかかる時間とコストの両方を低減させることが期待できます。

 

運用テストと受け入れテストの違い

システム開発には、受け入れテストという工程があります。どちらも実業務での運用を想定し、プロジェクトの最終段階で実施されるため混同されやすいですが、テストを実施する目的が異なります。運用テストの目的が「システムの運用環境で問題なく機能するか」で、受け入れテストの目的は「ユーザーがシステムを受け入れられるか」となります。

次は、運用テストと受け入れテストの違いについて、目的や選択ポイントなどの詳細をまとめていきます。

 

●運用テストと受け入れテストの目的

前述のとおり、運用テストは「開発したシステムが実際の運用環境でユーザーのニーズを満たした動作をするか」に焦点を当てたプロセスです。システムの応答時間や処理時間など、エラー時の動きも含めてユーザーが要求する機能がきちんと揃っているかを確認します。ほかにも、負荷のある環境でも性能を維持できるか・操作が安定しているかなどの非機能要件も運用テストで確認していきます。本番を想定した環境でテストを行うことで、運用における潜在的な問題や障害を検知し修正できるので、リリース後のトラブルを最小限に抑えられます。

対して受け入れテストは、「完成したシステムにユーザーが求める業務要件を反映しているか」に焦点を当てたプロセスです。実際に利用する環境下で正常に稼働するか確認していきます。ユーザーが開発したシステムを成果物として受け入れられるか、検収前のテストとして実施する工程です。

 

●テスト内容の比較と選択ポイント

運用テストと受け入れテストは、「どちらもプロジェクトの終盤で行う」「ユーザーの要件を満たしているか確認する」という共通点があるため、どのタイミングで実施するのか、見るべき項目は何か迷う方もいるでしょう。そこで、運用テストと受け入れテストの違いについてまとめました。

テストの内容 テストを行うタイミング テストで重視する項目
運用テスト ユーザーに納品する前、本番稼働の前に実施 実際の運用における機能性・性能・耐久性に問題がないか
受け入れテスト ユーザーに納品した後、リリース前に実施 ユーザーのニーズを満たした機能や性能が実装されているか、きちんと稼働するか

特定の環境下で、実際に業務を効率よく行えるかを確認するのが「運用テスト」。ユーザーが満足する品質になっているかを確認するのが「受け入れテスト」です。

 

運用テストの手順

運用テストはリソースとスケジュールを確認し、テスト計画書と仕様書の作成をしてテストの実施・分析・フィードバックを行うことが大まかな流れとなります。運用テストの目的は、「開発したシステムが実業務で滞りなく活用できるか」を確かめることです。運用テストによる効果を最大化するために、具体的なステップに従って進めていきましょう。

 

●運用テスト計画の立て方

運用テストを計画する際は時間や人員などのリソースを確保したり、テスト計画書とテスト仕様書を作成したりと細かな準備が必要です。ここでは、運用テストを効率よく実施するために必要なポイントの詳細をまとめていきます。

 

目標の設定と範囲の定義をする

運用テストの目標を明確に設定し、テストの範囲を具体的に定義するのは、運用テストの計画を立てる際に必要なステップの一つです。運用テストの目標には、システムの機能を正確に動作させる・開発当初に設定した要件が守られているかの検証などが含まれます。範囲の定義は、テストする機能・インターフェース・対象とするシステムの部分といった内容の明確化が挙げられます。テストの計画を定め、検証漏れや方向性にブレのない運用テストを行いましょう。

 

リソースとスケジュールを確認する

運用テストは、システム開発の最後の関門です。そのため、運用テストの実施日が遅れてしまうと、納期やシステムを円滑に使用するためのユーザー教育スケジュールも遅れる場合があります。また、運用テスト時に不具合が見つかった場合は改修が必要なため、余裕のあるスケジュールをもって取り組みましょう。

 

テスト計画書とテスト仕様書を作成する

テスト計画書は、テストの種類・範囲・実施の仕方・実施する環境・使用するツール・合格基準といった基本事項をまとめます。運用テストはユーザー側で行う工程ですので、相手の合意も必要です。テスト仕様書では、テストの概要・テストシナリオ・実施担当者・結果確認者・テスト体制・スケジュールなど、運用テストの条件や期待値をまとめます。テスト仕様書はユーザー側が作成することが一般的ですが、システムに不慣れなユーザーだと、「どのように策定したらいいのかわからない」という状況もありえます。その際は、開発会社側でテンプレートを用意したり、資料を提供したりするといったサポートをしましょう。

 

●テスト実施

テスト計画書と仕様書の作成が完了したら、運用テストの環境を開発者が構築します。本番に近い条件を再現した専用環境・本番環境を構築していきます。実運用時の環境を再現するのは、実業務でのパフォーマンス評価を正しく行うためです。また、災対環境を利用して運用テストを行うこともあります。災対環境とは、非常時に備えて用意する代替環境のことです。災対環境で仮想化システムを使用すると、OSやハードウェアに依存せずに代替環境を準備できるため、コストを抑えてテスト環境を用意できるのがメリットです。環境の準備が整ったらテスト仕様書を参考に運用テストを実施し、ユーザー側の担当者がシステムに不具合がないかの動作チェックを行います。

 

●結果の分析とフィードバック

運用テスト時に障害を検知した際は、障害管理票を作成して開発者に修正依頼を行います。どんなに小さな不具合でも、必ず報告・処理しましょう。そうすることで円滑な運用テストが行えます。修正が終わったら再びテストを行い、仕様書に記載されたシステムの合格基準を全て満たせば運用テストは終了です。テスト実施時に気を付けておきたいポイントは、仕様書にない作業をしないことです。検証に影響が出てしまうため、自己判断で仕様書を変更せず必ず責任者に相談してください。

 

運用テストも含めた開発の成功には外注先選びが重要

システム開発の終盤で行われる運用テストは、数ある確認作業の最終関門ともいえる工程です。運用テストを通じて、バグやエラーなどの潜在的な問題を早期に発見でき、リリース前に必要な修正を行えます。本番環境で起こり得る不具合を解消することにより、実際にシステムを導入した際に、業務中断のリスクの軽減、ひいては生産性向上が見込まれ、クライアントとの信頼関係の構築ができます。このように、運用テストの役割と重要性の理解が、開発プロジェクト成功のカギとなるのです。

そのため、運用テストを含めた開発プロジェクト成功の第一歩として重要なのが、外注先の選定です。外注先を選ぶ際には、企業が提供する技術力だけでなく、プロジェクト管理能力や過去の成功事例も考慮に入れましょう。

発注ナビは全国6000社以上のデータベースを保有しており、プロジェクトの要件に最も適した会社を比較検討できるプラットフォームです。自社と相性の良い外注先を選ぶことでプロジェクトの質が上がり、時間とコストの削減にもつなげられて運用テストを含む開発プロセス全体の効率化が期待できます。「自社に合った開発会社がわからない」「できるだけ選定に時間をかけずにスムーズに導入したい」とお考えの担当者様はぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

 

システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国6000社以上からご提案

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

・ベストマッチな発注先が見つかる
・たった1日のスピード紹介
・ITに詳しいコンシェルジュがサポート
・ご相談~ご紹介まで完全無料

 

 

■システム開発に関連した記事

 

即戦力のシステム開発会社を探すなら「発注ナビ」

希望ぴったりの外注先がラクして見つかる
soudan_banner

人気記事

関連記事

関連特集

offer_banner
即戦力のシステム開発会社を探すなら発注ナビロゴ
発注ナビは、システム開発に特化した
発注先選定支援サービスです。
紹介実績
22000
対応社数
6000
対応
テクノロジー
319
紹介達成数
92%
システム開発の発注先探しで
こんなお悩みありませんか?
checkbox
なかなかいい外注業者
見つからない。
checkbox
ITの知識がなくて
発注内容をまとめられない。
checkbox
忙しくて外注業者を探す
時間がない
悩んでいる人物
発注ナビの主な特徴
IT案件に特化
IT案件に特化
日本最大級6000社以上のシステム開発・WEB制作会社が登録。IT専門だから細かい要望が伝わり、理想的なパートナーが見つかる。
ITへの不安を徹底サポート
ITへの不安を徹底サポート
専門コンシェルジュがしっかりヒアリングするので、IT知識に不安があっても、まだ要件が固まっていなくても大丈夫。
完全無料・最短翌日紹介
完全無料・最短翌日紹介
コンシェルジュに発注内容を話すだけで最短翌日に開発会社をご紹介。しかも完全無料・成約手数料も無し。
さらに
東証プライム上場
「アイティメディア株式会社」
グループが運営
ご相談内容は一般公開しないため、クローズド案件でも安心。
ご紹介企業は第三者調査機関にて信用情報・事業継続性を確認済です。

発注先探しの
ご相談フォーム

発注ナビは貴社の発注先探しを
徹底的にサポートします。
お気軽にご相談下さい。
必須
必須
必須
■必要な機能・課題■ご予算■スケジュールなど
■企画書やRFPの添付が可能です(10MBまで)

会員登録には、
発注ナビ 利用規約  及び 個人情報の取扱い 
「当社からのメール受信」への同意が必要です。