ノウハウ
ラボ型開発とは?基本情報とメリット・デメリットなどを紹介
ニアショア開発やオフショア開発など、ひと口にシステム開発といっても開発の方法や進め方はさまざまです。 数ある開発方法の中でも、「ラボ型開発」という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。 今回は、ラボ型開発の特徴やメリット、「請負型開発」との違いをまとめて解説します。 目次 1.そもそもラボ型開発(ラボ契約)とは? 2.ラボ型開発のメリット 3.ラボ型開発のデメリット 4.ラボ型開発に向いている開発案件 5.ラボ型開発と請負型開発の違いは? 6.ラボ型開発を依頼する方法と注意点 システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国社以上からご提案 ・ベスト ...
RFP(提案依頼書)とは?作成手順とメリット、注意点をわかりやすく解説
RFP(提案依頼書)は、企業が開発会社にAIやSFA(営業支援システム)といったシステム開発を依頼する上で欠かせない提案依頼書です。DX化が進む昨今、自社にとって最適なシステムを導入するためには、システム開発の委託先の企業に具体的な機能や要件、解決したい課題などを共有し、発注側と開発側で認識のズレを可能な限り少なくすることが重要になります。 ここではRFPの概要や作成するメリット・デメリットを詳しく紹介します。あわせて、RFP作成時に意識したいポイントも合わせて紹介しましょう。 目次 1.そもそもRFP(提案依頼書)とは? 2.RFPのメリット 3.RFPのデメリット 4.RFP ...
QCDとは?システム開発に本当に必要?
システム開発を検討している方の中には、「QCD」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 このQCDは、システム開発に限らず、物作りをする際に押さえておくべき重要な単語です。 ここではQCDをシステム開発へ取り入れたいという方へ向け、QCDの概念やQCDを進める際の注意点などを詳しく紹介します。 目次 1.QCDとは? 2.QCDの持つ意味合い 3.QCDを達成するためのポイント 4.QCDを効率的に進めるためのツール 5.QCDの注意点とは 「理想のシステム開発の外注先 見つけ方ガイド」無料配布中 このような方におすすめです。 ・これから開発を ...
PoC開発とは?意味や開発の手順について解説
システムやソフトウェア開発の現場においては、案件に応じて様々な開発方法が導入されます。 中でも、新システムのコンセプトを実証するPoC開発は、IT業界以外の分野でも頻繁に用いられる方法です。 ここではPoC開発が担う役割のほか、PoC開発のメリットやPoC開発の手順、PoC開発を成功させるためのポイントを紹介します。 目次 1.そもそもPoC開発とは 2.PoC開発のメリットは? 3.PoC開発にもデメリットもある? 4.PoC開発の流れ 5.PoCを成功に導くポイントは? 6.PoCを活用している業界 7.コストカット、信頼性の獲得などに貢献するPoC 「理想のシ ...
システム開発のライフサイクルとは?
システム開発には、さまざまなフェーズを包括する「ライフサイクル(SDLC)」があります。 ここではSDLCの流れを知りたいという方に向け、SDLCの基本情報や代表的なSDLCモデルをご紹介します。 同時に、SDLCに包括される各フェーズについても詳しく解説しましょう。 目次 1.システム開発のライフサイクルとは 2.ライフサイクルのフェーズについて 3.システム開発ライフサイクルのモデル 4.システム開発のライフサイクルで意識すべきこと 5.プロジェクトマネジメントに役立つライフサイクル システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国社以上からご提案 ・ベストマッ ...
システム開発における体制図のポイントは?
プロジェクト体制図は、簡単に言えば「誰が何をするのか」を図で表したものです。 組織図に似た構図になっており、役割の担当者と指揮命令系統や連絡系統が一目で分かるようになっています。 ここでは、初めて作成する人にも分かりやすいように、プロジェクト体制図の必要性や書き方について詳しく解説します。 目次 1.システム開発でプロジェクト体制図が必要な理由 2.プロジェクト体制図を作るタイミングは? 3.プロジェクト体制図の良い例 4.プロジェクト体制図の悪い例 5.体制図を作成する際のポイント 6.明確なプロジェクト体制図で進行を促進しよう 「理想のシステム開発の外注先 見つ ...
WBSとは?システム開発を成功させる管理方法
システム開発を円滑に進行させるためには、WBS(Work Breakdown Structure)の導入が重要となることも少なくありません。 中には、「WBSとはどういう言葉?」、「重要性がよくわからない」という人もいるのではないでしょうか。 ここでは、WBSの概要をはじめ、WBSを導入するメリットや実際の作成方法を紹介します。 目次 1.そもそもWBSとは? 2.WBSを導入する目的とは? 3.WBSを導入するメリット 4.システム開発におけるWBSの作り方 5.WBSを作成する時のポイントと注意点 6.WBS作成をサポートするツール 「理想のシステム開発の外注先 ...
ソフトウェア開発のプログラミング言語の種類や特徴を解説
ソフトウェア開発やシステム開発を行う上で、プログラミングは欠かせない工程です。 C言語やJavaなど、プログラミングに用いる言語は種類が豊富な上、言語ごとに特徴が大きく異なります。 当コンテンツでは、ソフトウェア開発で主に利用されているプログラミング言語の種類やそれぞれの特徴についてご紹介します。 目的や用途に合わせたプログラミング言語の選び方も解説しますので、開発を検討している方であれば、ぜひ確認しておきましょう。 目次 1.ソフトウェア開発のプログラミング言語とは? 2.ソフトウェア開発におけるプログラミング言語の種類 3.ソフトウェア開発におけるプログラミング言語の選び方 ...
請負契約とはどんな契約?システム開発におけるメリット・デメリットとは?
企業が、第三者に業務を依頼する際は、必ず「契約」という形で約束ごとを取り交わします。 業界や業務によって、交わされる契約の種類が異なりますが、数ある契約形態の中でも、システム設計やプログラミングなどの依頼に適した「請負契約」について学んでおきましょう。 システム開発の費用について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ▷「システム開発にかかる費用はどのくらい?費用計算の方法も解説!」 目次 1. 請負契約とは 2. IT業界における請負契約について 3. 請負契約でシステム開発を発注するメリットとは 4. 請負契約でシステム開発を発注するデメリットとは 5. 請負契約を依頼する方法は? &n ...
ソフトウェア開発とは?開発の主な流れと基本を解説
「ソフトウェア開発」という言葉を聞くと、ITに精通している人を除けば「ちょっと難しそう」という疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。 ここではソフトウェア開発を検討する企業担当者の方に向けて、ソフトウェア開発の意味や種類、開発の流れ、システム開発との違い、外注先の選び方などを解説しています。 目次 1.ソフトウェア開発とは 2.ソフトウェア開発の種類は? 3.ソフトウェア開発に関わる職業 4.ソフトウェア開発における「マーケティング」とは 5.ソフトウェア開発の主な流れ 6.ソフトウェア開発とシステム開発の違いは? 7.ソフトウェア開発ができる外注先の選び方は & ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 4Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!