Webブラウザを介して利用する「Webシステム」は、クラウドサービスといったビジネスモデルのベースとなっている重要なシステムです。
Webシステムにはすぐブラウザから利用できる利便性や、複数のブラウザで利用できる汎用性などが求められます。簡単なWebシステムであればHTMLやCSS、JavaScriptなどを利用して制作は可能です。しかし、ビジネスで本格的に利用するWebシステムの制作は、スキルのある外注先を探して依頼を掛けたほうが安心できます。今回はWebシステム開発を依頼する方法や依頼フロー、外注先とのマッチングで失敗しないためのポイントなどを解説していきます。
Webシステム開発を得意とする会社事例は、以下のページでも確認できるので、開発の外注を検討している方はぜひご覧ください。
▶Webシステムの開発でおすすめの開発会社20社【2024年版】
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案
1.Webシステム開発を依頼する方法
Webシステム開発を依頼する際は、次のような方法があります。
●マッチングサイトを活用してWeb上で見つける
システム開発を依頼したい発注者側と、開発を請け負いたい受注者側の仲介を行うサイトを「マッチングサイト(またはマッチングサービス)」と呼びます。メリットとしては、独力で探すよりも工数が少なく済む点がまず挙げられます。相性の良い企業を一覧で調査できるので手間が掛かりません。一般的に、登録に関する料金も無料です。またオウンドメディアとして、マッチングに関するノウハウをブログ形式で提供しているサービスも多くあります。
デメリットとしては登録時に情報を聞かれる点が挙げられます。ただしマッチングの確度を上げるためには課題や社名といった関連情報を提供する必要があるので、抵抗を感じずに提供を行ってみましょう。またWeb環境がないと使えませんが、パソコンが普及した現代ではほとんどデメリットにはなりません。Webサイトなので、スマートフォンからも利用できます。
●独力で探す
マッチングサイトを使わず、独力で探す方法もあります。もし開発会社とすでに関係性のある場合は、そこから発注方法を模索してみるとスムーズなマッチングへつながるかもしれません。関係性が特にない場合は、検索エンジンなどを利用して探す必要があります。
メリットとしては、情報が漏れにくい点が挙げられます。もちろん、マッチングサイトも情報漏洩が起きないように対応してくれますし、相談することも可能です。
デメリットとしては情報の取得効率が悪く、独力で探すと、本当に良い会社かどうかを見極めるのが面倒、複数業者への一括見積もりができないなどの点がマッチングの足かせとなってしまいます。
2.Webシステム開発の依頼先を選ぶコツ
●開発会社の得意分野を見極める
開発会社ごとに得意分野が異なります。依頼したいWebシステムの実績が豊富な開発会社を選びましょう。費用の安さだけで選んで思い通りのシステムにならなかった場合、かえって修正費用がかさむおそれがあります。
●自社の業界に理解のある開発会社を選ぶ
自社の業界や業務内容について理解の深い開発会社を選べば、Webシステム開発の成功率が高まります。コミュニケーションもスムーズに行えるため、思い通りのシステムを開発しやすいと言えます。
●相見積もりで費用相場を確認する
複数社から見積もりを取って、依頼したいWebシステムの費用相場を確認することが重要です。ひと口にWebシステムと言ってもカテゴリや、要求内容によって費用は大きく異なります。なお、開発会社を選ぶ際には費用の安さだけではなく、開発品質やスピード、コミュニケーション力などを総合的に判断して選ぶようにしましょう。
3.Webシステム開発の依頼から納品・運用までの流れ
マッチングサイトを利用してWebシステム開発を依頼する場合、依頼から納品までは次の手順で行われます。
- お問い合わせフォームから相談
- マッチングサイトの専門スタッフとヒアリング
- マッチング開始
- マッチングサイトから開発会社を紹介
- 開発会社とのやり取り
- 開発会社からの提案・見積もり・契約
- 開発スタート
- 開発会社から納品
- Webシステムのリリース・運用
●1.お問い合わせフォームから相談
まずは、サイト上にお問い合わせフォームが用意されているので、そこから必要な情報を登録していきます。ここでいう必要な情報とは、会社名やメールアドレス、発注内容、資料などです。発注内容や資料については必須ではないケースがありますが、受注確度を高めたい場合は埋めておくと安心です。これにより、専任スタッフも企業の選定時に情報を把握しやすくなります。
●2.マッチングサイトの専門スタッフとヒアリング
次に専門スタッフとのヒアリング作業が入ります。具体的にどう説明すれば良いのかわからない、どんな項目を説明すれば理解してもらえるかわからないといった課題があっても、ノウハウ豊富な専門スタッフが作業に当たるので相談可能です。マッチングを成功させるために、はっきりわからないことや聞きたいことがあれば残さず聞いておきましょう。このように、サイト上から企業を探すだけでなくサポートまで受けられるのが、マッチングサイトの魅力です。
●3.マッチング開始
相談内容が固まってヒアリングできたら、次はマッチングサイト側のデータベースから条件に合う企業が選定されます。マッチングサイトのクオリティを決める要素の1つが、データベースの量や種類です。いくらマッチングサイトで検索ができても、データベースに登録されている企業や業種などが限られているとうまくマッチングできません。データベースの量や種類の多さは、良いマッチングサイトかどうかを判断する1つの決め手です。長く運営しているマッチングサイトであればあるほど、データベースの量や質は確保しやすいと言えるでしょう。
●4.マッチングサイトから要望に合った開発会社を紹介
希望に沿った開発会社が見つかったら、スタッフから連絡があります。ヒアリング内容は企業側へスタッフを通して伝えられるので、「うまく説明できない」と思っていても安心です。この際、マッチングできる企業がどれくらいの期間を経て紹介されるかも、マッチングサイトの良さを左右します。発注ナビの場合は、最短1営業日で開発企業を数社ほど選定・ご紹介させていただきます。
●5.開発会社とのやり取り
マッチング後は、マッチングサイトを通さずに直接開発会社とやり取りを行います。マッチングサイトから開発会社にヒアリング内容の概要は伝わっていますが、開発会社とも直接やり取りを行い、認識の齟齬を無くしておきましょう。再度改めて課題認識のためにヒアリングの機会を設けることがおすすめです。開発会社のヒアリングを通して、相談しながら開発の方向性を決めたり、解決可能な課題を洗い出したりしていきます。
また、発注側のほうでRFP(提案依頼書)を作成することもあります。これは、開発会社側に、依頼したい開発内容や目的、予算、スケジュールなどの要件を明確にした書類です。RFPを作成することで、開発会社に求める要件を抜け漏れなく伝えたり、複数の開発会社から同じ条件で見積もりを取りやすくなったりします。一方で慣れていない場合は、作成に大きな負担がかかりがちです。
▶RFPとは?システム開発に必要な提案依頼書の作成手順と注意点
●6.開発会社からの提案・見積もり・契約
開発会社はヒアリングやRFPの内容に沿って提案書を作成します。提案書には開発するWebシステムの概要や見積額、想定スケジュールなどが記載されています。提案書の内容を確認・精査して、問題がなければ開発会社との契約し、発注となります。なお、発注ナビの場合は、発注が開始しても一切料金はいただいていません。
●7.開発スタート
契約時の提案内容をもとに、開発会社がシステムの開発を行います。開発は要件定義書の作成から始まり、設計、プログラミング、テストとさまざまな工程を経て行われます。
特に、開発の成功を左右する最重要プロセスとも言われる要件定義では、クライアント側と開発会社側とで認識の相違がないようにしておくことが必要です。開発会社から確認を求められたら、きちんと目を通して確認し、不明点や改善点は納得できるまですり合わせを行いましょう。
●8.開発会社から納品
開発が終わると、システムと各種書類(設計書、マニュアルなど)が開発会社から納品されます。不備がないか確認しましょう。開発会社によっては、操作方法・運用方法について説明会を実施してくれます。
●9.Webシステムのリリース・運用
これまでの工程がすべて終われば、あとはWebシステムのリリースです。これで終わりではなく、システムを運用することで起こった不具合の改善や、定期的なメンテナンスも行う必要があります。改修や運用後のサポートにかかる費用についても事前に確認しておきましょう。また、運用やメンテナンスについては、もともとの開発会社に依頼したり、別の開発会社に依頼したり、自社で対応したりなどケースバイケースです。予算や自社の方針に沿って適切な方法を選びましょう。
4.Webシステム開発を依頼した場合の費用相場
Webシステムの種類 | 費用相場 |
---|---|
CMS | 50万~400万円 |
ECサイト | 60万~1,000万円 |
予約管理サイト | 80万~500万円 |
マッチングサイト | 300万~1,500万円 |
ポータルサイト | 200万~1,000万円 |
SNS | 300万~3,000万円 |
動画配信プラットフォーム | 200万~1000万円 |
口コミサイト | 40万~400万円 |
Q&Aサイト | 60万~300万円 |
掲示板 | 50万~300万円 |
Webシステムの開発にかかる費用の相場は、システムのジャンルやカテゴリによって異なります。大まかな相場の目安は表のとおりです。
実際にかかる費用は規模や要件などにより大きく異なるため、相場の幅は広くなっています。あくまで参考程度にとどめておきましょう。また、Webシステムに限らず、システム開発には初期費用だけでなく、運用・保守に伴うランニングコストも別途かかることにも注意しておきましょう。
▶Webシステムの開発費用はどれくらいかかるの?見積もりや費用相場は?
5.Webシステム開発の依頼時に利用できる主な補助金・助成金
Webシステム開発にかかる費用の負担を軽減したいときに利用できるのが、国や地方自治体などによる補助金・助成金の制度です。ここではWebシステム開発に利用できる主な補助金・助成金の制度をご紹介します。
各補助金・助成金制度は、補助額や補助率はもちろん、対象となる条件や申請期日も異なります。制度ごとに補助額や対象などが異なる枠(類型)が複数用意されている場合がありますので、各制度の公式Webサイトで確認しておくようにしましょう。
●IT導入補助金2024
IT導入補助金2024は、経営課題解決のためにITツールを導入する際に利用可能な補助金制度です。正式名称は「令和5年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業」で、経済産業省の管理のもと、一般社団法人サービスデザイン推進協会が運営しており、5つの枠組みが用意されています。
●ものづくり補助金
ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が、革新的なサービスや試作品の開発、生産プロセスの改善を行うために設備投資できるよう支援する制度です。中小企業庁による補助金制度で、正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」です。2012年の制度開始以降、通年で公募を行っています。
●小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、特別民間法人の日本商工会議所が運営しており、小規模事業者が持続的な経営に向けて経営計画を作成した上で行う取り組み(販路開拓、生産性向上など)を支援する補助金制度です。「ウェブサイト関連費」「広報費」「機械装置等費」など10科目の経費が補助対象となっています。
●事業再構築補助金
事業再構築補助金は日本経済の構造転換を促すために、事業再構築に前向きな中小企業を支援する補助金制度です。中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構による監督のもと運営されています。補助額の上限は高いですが、その分条件も厳しくなっています。
いずれの補助金制度も採択率は高いわけではないので、実際に採択された事例を参考にしましょう。補助金申請の実績がある開発会社を選ぶのも良いでしょう。
▶補助金を活用したシステム開発でおすすめの開発会社12社【2024年版】
▶【2024年版】DX推進をサポートする助成金・補助金をご紹介
6.Webシステム開発の依頼時によくあるトラブル
Webシステム開発の依頼時には、トラブルが発生する可能性があります。原因まで含めて理解しておきましょう。
●予想以上に納期が掛かった
Webシステムを必要なタイミングで利用開始するために、納期の遵守はシステム開発会社側にとって重要となります。発注者側としてはマッチング前後で話し合って適切な納期や猶予などを設けると思いますが、開発内容や環境によっては納期が遵守できないケースもあります。発注者側としては、まず要件定義をしっかりしておく必要があります。
-
なぜ発注に至ったのか経緯の説明
-
現在どんな課題が発生しているのか
-
システム開発によってどんな環境を実現したいのか
上記のような点を要件定義書にまとめていきますが、この時点であいまいな部分があると、受注者側としては混乱のもとになります。また、様々な意味で捉えられてしまうような表現があると、認識がずれてしまうリスクもあるので注意したいところです。
加えて、納期や開発費用が現実的でなければ、システム開発も失敗しやすくなります。例えば、「100ページ規模のECサイトシステムの制作期間1週間で」というのは無謀です。よほどリソースのある企業でも納期までの制作実現は困難になります。Webシステム制作時には事前の話し合いやプロトタイプ作成、実際の落とし込みといった複数の工程が発生することを押さえておく必要があります。
●予想以上に開発費が膨らんだ
システム開発においては、思っていたよりも開発費が膨らんでしまうケースも少なくありません。開発費が増えてしまうと予算の確保が困難になり、開発を途中で断念せざるを得ないこともあります。発注者の予算上限が厳しいと受注者側は、既存のプラットフォームを使いながらシステムを構築しようとします。その分機能が限定的になり、デザイン的にも制約が出るので希望の実現が難しくなります。よって予算が限られている場合は、無茶な希望を機能として定義しないことが前提です。
また、予算に余裕があっても開発会社側に無駄に使われてしまう可能性はあるので、機能に見合った予算を提示する必要があります。また、開発を一から行う「フルスクラッチ」では予算が膨大に掛かるので注意が必要です。擦り合わせがうまくいっていないと予算が無駄に使われたり、開発費が増えて別途請求されたりしてしまうリスクが増えることになるでしょう。また機能についても「この機能はこれくらい掛かりそうだ」というのを双方で共有しておく必要があります。つまり、コミュニケーションが失敗すると、予算が無駄になってしまうリスクも増加するということです。
●考えていたシステムと違うものが納品された
システム開発が終わっても、成果物が考えていた内容と違う可能性があります。例えば、ECサイトでは画像の拡大機能がなかったり、決済フローが無駄に発生していたりする可能性はあるでしょう。受注者と発注者側のシステム構想が違うというトラブルは、まず発注者側が具体的なシステム像を共有していないことで発生します。Webシステム上ではいろいろな機能を搭載することで目的を果たせますが、完成させるには目的や必要な機能を定義していかないといけません。少しでもぶれがあるとシステムの内容が変わってきます。
また、開発手法についても、プラットフォームを使うと内容が変わってくるリスクがあります。プラットフォームの変更によっては開発会社側が実現できると思っていても、新たな制約によって機能を搭載できない可能性もあります。もしシステム構想や開発手法の確認などを共有しきれていなくても、開発途中で確認できれば最悪の事態は防げます。ただし、開発会社に丸投げして進捗を確認していないと、システムがどんどん違う内容になっていく可能性があります。
7.Webシステム開発の依頼で失敗しないポイント
開発依頼で失敗しないためには、開発会社はパートナーであるという自覚を持ちながら以下の点をチェックする必要があります。
●システム内容を明確にして要件定義を確認する
まず発注者側としては、システム内容を明確にしておく必要があります。これは、内容を明確にすることで「ここはどういうことか?」といった受注者(開発会社)側の疑問を減らして手戻りを防げるからです。要件定義において以下のような点をチェック、提出できるようにしておきましょう。
-
数値付きで見込んでいる効果を表現する
-
必須の機能と、優先度が低い機能などを分けて記載する
-
どのくらいの予算が用意できるのか
数値が付いていると、受注者側も希望通りのシステムを作りやすいと言えます。優先度の記載によって、機能搭載における優先順位がわかるので成果物のずれを防げます。また予算内容によってシステムの規模感などを把握しやすくなるでしょう。
●コミュニケーションを頻繁に取る
コミュニケーションが希薄だと、開発を丸投げで任せてしまうリスクが増えます。システム開発においては、発注者と受注者は対等である必要があります。対等に見られていないと受注者側が感じてしまうとモチベーションは低くなりますし、コミュニケーションが雑になるケースもあるでしょう。受注者はパートナーとして考え、コミュニケーションに関する手間を惜しまないようにするのが重要です。
●依頼先の開発会社を複数決め、見積もりや打ち合わせを通して比較する
良い開発会社とマッチングするためには、1社を選定するだけでは不十分です。数社程度に候補を絞った上で、見積もりを比較検討したり、打ち合わせを行いスタッフの熟練度や対応スキルなどを確認したりするといったチェックを行い、最も優秀な1社へ任せるのが賢明です。A社に依頼をしたシステムが希望通りでも、B社に任せれば同じレベルでもっと安く開発してもらるという可能性はあります。後悔しないように見積もりや打ち合わせはしっかり行ってください。
8.受託型?それとも常駐型?Webシステム開発方法の種類
Webシステム開発方法には、次の2種類があります。
-
受託型:企画から設計・開発・テスト・納品までひと通り依頼先の会社に一任する形態
-
常駐型:クライアント側の会社にシステムエンジニアの席を増やし、派遣という形で業務を任せる形態
受託型は、外部企業へ必要な工程を任せて協力しながら開発する方法です。一方で、常駐型は、外部企業からシステムエンジニアが提供されるので、席を設けることで派遣社員として業務を任せられるのがポイントです。受託型ではプロジェクトを丸ごと任せられる、常駐型では業務を直接確認できるといったように、双方にメリットがあります。比較して良い方法を選択してください。
9.Webシステム開発の依頼でよくある質問
●Webシステム開発にかかる期間の目安は?
システム開発に掛かる期間は制作するシステムの具合によって大きく異なるでしょう。すべてのシステムを1から制作する「フルスクラッチ」型では、一般的に最短で6ヶ月ほど時間が掛かるとされています。一方で、ある程度のモジュールを組み合わせて開発ができる「クラウド」型であれば、最短2ヶ月ほどで開発できるケースがあるのも事実です。とはいえ、実際のシステム開発スケジュールは構築したいシステムや開発工程よって大きく変動します。あくまで目安の期間となるため、動員されるエンジニア・プログラマーや予算をもとに、両者が納得する納期を設定することが大切です。
●相見積もりを取るのは何社くらいが良い?
あまり多くの開発会社から見積もりを取っても比較検討の作業が大変になるため、多くても4~5社までに抑えておくと良いでしょう。複数社からの見積もりを取得して揃えるまでには3週間ほどかかることが一般的です。
●「人月」という単位はどういう意味?
エンジニア1人が1ヶ月稼働した場合の単価を指す言葉です。人月単価は、エンジニアの役職やスキル、発注時期、所属企業の規模などによって変動します。ただし、システム開発にはスタッフの単価だけでなく、案件の種類や人件費以外のコストなどさまざまな要素が絡むため、一概に相場通りの費用とはならないケースがあります。
●新規開発ではなく、既存システムの改修も依頼可能?
一般的に、他の開発会社が担当したシステムの改修を、別の開発会社に依頼することもできます。仕様書や設計書などの資料がない場合は、修正箇所の探索やテストに時間がかかって、スケジュールが長くなりがちです。資料は無くさないよう大切に保管しておきましょう。
●Webシステムとアプリのどちらで開発するか迷ったら、どうすれば良い?
アプリは一定のシステム上で動くソフトウェアのことです。スマートフォンのカメラやGPS機能などを利用する場合や、一般ユーザーに使ってもらったりSNSでの拡散が目的だったりする場合は、アプリ開発のほうがおすすめです。どちらを選ぶべきか迷う場合は、Webシステムもアプリも開発できる会社に相談してみるのも良いでしょう。
●WebシステムにUIは重要?
UI(ユーザーインターフェース)とは、ユーザーと商品・サービスをつなぐ接点のことで、Webシステムの場合は操作画面を指します。ユーザーにとっての使いやすさに直接かかわる部分のため重要です。依頼先の選定時に、デザイン力に定評のある開発会社を候補に入れておくと良いでしょう。
10.マッチングを成功するためにも要件定義は明確に
今回はWebシステム開発を依頼する方法や依頼フロー、外注先とのマッチングで失敗しないためのポイントなどを解説してきました。Webシステム開発を依頼する際はマッチングサイトを利用したほうが手間も掛かりません。スタッフにも相談しながらマッチングが進められるので、依頼したことがない方はぜひ利用してみてください。依頼する際は、要件定義を明確にするといった注意点を踏まえておきましょう。発注ナビでは、専門のコンシェルジュが発注したい案件の要件を詳細にヒアリングします。適切な開発会社に依頼ができるか不安な方でも、まずはお気軽にご相談ください。
システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法
システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:22,000件(2024年10月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国5000社以上からご提案
■Webシステム開発に関連した記事