システム開発の担当になったものの、「そもそも費用の相場がわからない……。」という方は多いのではないでしょうか。
ここでは、そんな担当者の方に向けてシステム開発における費用の内訳や仕組み、さらにはシステム開発の費用を安く抑えるための方法をお伝えしていきます。
システム会社に発注する際の参考にしてください。
目次
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
■システム開発における費用の内訳は?
システム開発の費用はプロジェクトによってまちまちです。そのプロジェクトの難易度やプロジェクトにかかわる技術者によっても大きく変わります。そこで、まずはシステム開発にかかる費用の内訳を知っておきましょう。
●ほとんどは人件費が占める
システム開発費用の大半を占めるのが人件費です。全体の約8割を占めるとも言われています。当然のことながら、システム開発は1人のエンジニアだけでできるものではありません。プロジェクト全体の舵取りをおこなうプロジェクト・マネージャー(PM)や、その手助けするプロジェクト・マネジメント・オフィス(PMO)などの管理系人員、さらには実際に手を動かしてシステムを作り上げるシステム・エンジニア(SE)や、プログラマー(PG)がチームを組むことによってプロジェクトが進んでいきます。そのため、システム開発には人件費が多くかかるのです。
ちなみに技術者の単価については以下の通りです。※目安の金額になります。
■上級システムエンジニアの場合:100〜160万円程度
■初級システムエンジニアの場合:60〜100万円程度
■大手企業所属のプログラマーの場合:50〜100万円程度
■下請け企業または個人事業主プログラマーの場合:40〜60万円程度
■外国籍プログラマーの場合:30~40万円程度
●設備費も忘れてはいけない
人件費の次にお金がかかるのが設備費です。この設備費は、大きく分けて2種類あります。1つは、システムを開発するための設備の費用。2つ目はシステムを動かすための設備費です。例えば、開発用のパソコンがなければリースする必要があります。また、システム開発をおこなうスペースがないのであれば、オフィスを借りるケースもあるでしょう。このほか、システムを動かすために自前でサーバを用意するのであれば、その費用が発生します。どうしても人件費ばかりに着目してしまいがちなので、設備費についても忘れないようにしてください。
■システム開発における費用の目安
システム開発の相場はプロジェクトによって変わるものの、ある程度の予算を自分で計算しておきたいところでしょう。そこで、目安になる費用を計算する方法を紹介します。
作業単価 × 作業時間 + 固定費用 = システム開発費用
当然のことながらプロジェクトによって難易度などは異なるため、確実な金額は出せないものの、1つの目安にはなるので参考にしてみてください。
■作業単価とは
エンジニアやプログラマーなどの技術者1人が1ヶ月間、稼働したときに発生する金額が作業単価です。先ほどお伝えした通り、エンジニアやプログラマーの相場はある程度決まっているので、それを参考にして単価を設定するわけです。もちろん、専門的で難易度の高いプロジェクトによって高い単価になることもあります。
■作業時間とは
システム開発にかかる実作業時間です。あくまでも発注から納品までの期間ではありません。例えば、作業時間として3ヶ月かかるシステム開発を月60万円の技術者2名が担当すると……
月120万円 × 3ヶ月 = 360万円
という計算になります。この金額が固定費に加わるわけです。
■固定費用とは
プロジェクトに固定で発生する費用のことです。先ほどお伝えした設備費はここに該当します。具体的には、サーバ代やオフィスの賃料、開発用のパソコン代などです。
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
■FP法(ファンクション・ポイント法)も覚えておきたい
システム開発の費用を考えるうえで覚えておきたいのがFP法(ファンクション・ポイント法)です。
FP法とは、システム開発の際に実装する機能ごとに点数(ファンクションポイント)をつけて、その合計で開発規模の見積もりを出す方法です。
例えば、「この機能は実装が簡単なので5点、逆にこの機能は実装の難易度が高いので15点」といったように点数をつけていきます。そして、その点数を合計したうえで開発費用を算出します。
■システム開発を安くしたい!その方法は?
システム開発を安く抑える方法は、「実現したい機能や業務の具体的なイメージを伝える」ということです。システム開発でよくある話が、システムの完成後に「もっとこうしたかった……。」という要望が出てきて、修正するたびに開発費用が膨らんでいくという話です。これを避けるためには、絶対に譲れない条件だけを前もって決めておき、そのイメージを具体的に共有しておくことが大切です。
また、「システムの使用年数(投資回収期間)を想定する」というのもよいでしょう。短期間しか使用予定のないシステムに高い開発費はかけられないはず。開発前にそのシステムを使う期間を想定しておくことで、それに見合った機能を定めることができます。その結果、開発費も抑えることにつながるのです。
最後に「ASPやパッケージを利用する」といった方法です。システム開発には、一般的な業務形態を想定して作られた、「パッケージ」というものがあります。これを利用することで、スケジュール的にもコスト的にも、メリットが増えるケースはが多々あるのです。もちろんこのパッケージをカスタマイズすることもできますが、その分、費用も膨らみます。そのため、微細なカスタマイズであればともかく、大幅なカスタマイズは避け、できるだけパッケージをそのまま活用することで費用を抑えることが可能です。
システム開発の最適な発注先をスムーズに見つける方法
システム開発会社選びでお困りではありませんか?
日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」は、実績豊富なエキスパートが貴社に寄り添った最適な開発会社選びを徹底的にサポートいたします。
ご紹介実績:16,500件(2023年7月現在)
外注先探しはビジネスの今後を左右する重要な任務です。しかし、
「なにを基準に探せば良いのか分からない…。」
「自社にあった外注先ってどこだろう…?」
「費用感が不安…。」
などなど、疑問や悩みが尽きない事が多いです。
発注ナビは、貴社の悩みに寄り添い、最適な外注探し選びのベストパートナーです。
本記事に掲載するシステム会社以外にも、最適な開発会社がご紹介可能です!
ご相談からご紹介までは完全無料。
まずはお気軽に、ご相談ください。 →詳しくはこちら
システム開発会社選びはプロにお任せ完全無料で全国4000社以上からご提案
■システム開発に関連した記事