インタビュー

Cover Image for シェアリングエコノミーなどユニークなアイデアのマッチングサービスを、簡単・安価に構築可能!――株式会社CLOCK・IT

シェアリングエコノミーなどユニークなアイデアのマッチングサービスを、簡単・安価に構築可能!――株式会社CLOCK・IT

東京・渋谷を拠点にシステム受託開発と自社開発したユニークなマッチングサービスを提供している株式会社CLOCK・IT。人材や教育、介護、物流、運輸などさまざまなビジネスシーンで「マッチング」の仕組みを利用した新しいサービスが登場している中、同社はノーコードで企業が簡単に自社のマッチングサービスを構築できる「Matching Match(マッチングマッチ)」を開発しました。同社の代表取締役 飯沼 優輔氏に「Matching Match」の開発の経緯と特徴についてお話を伺いました。   マッチングサービスを作りたいというお客様のニーズに対応するために ―― 御社はこれまでにシステムの受託開 ...
Cover Image for 製造現場における部品や製品管理もRFID活用で快活! RFIDを使った業務改善は実績豊富なアイセルにお任せを!――株式会社アイセル

製造現場における部品や製品管理もRFID活用で快活! RFIDを使った業務改善は実績豊富なアイセルにお任せを!――株式会社アイセル

商品の棚卸や在庫を1点1点確認していたり、手書きの書類だと修正や確認したりが大変です。また、紙やエクセルで注文情報や製作依頼等を運用していると、情報共有が大変だったり、手間がかかったり、あるいは記入ミスや記入漏れなどが発生して、何かと不便を感じることがあるのではないでしょうか。 株式会社アイセルは、RFIDを使ったソリューションで製造業の現場の課題解決を提案します。RFIDの活用で豊富な実績を持つ同社が、新たな業種・業態のお客様をサポートする新提案とはどのようなものなのか。同社開発事業本部の伊与田氏と榎本氏の両名にお話を伺いしました。   製造業の現場での棚卸をスマートに! その課題 ...
Cover Image for 既存顧客で手一杯!そんなシステム開発会社がどうやって新規顧客を増やし成長を実現したか

既存顧客で手一杯!そんなシステム開発会社がどうやって新規顧客を増やし成長を実現したか

『自社の売上の大半を、ある主要顧客の発注が占めている』といった企業は意外に多い。特にベンチャーやスタートアップ、中小規模の企業にはよくあるケースといえるかもしれない。 会社を成長させていくためには、新規顧客の開拓が当然必須になる。東京のシステム開発会社、アンダーズ株式会社もそうだった。同社が発注ナビを活用してどのように新規顧客獲得をしていったのか。同社代表の新井美奈氏にお話を伺った。   本気度の高い案件探しはで 無料プランへの登録で 今すぐ案件情報がご覧いただけます 詳細はこちら 案件獲得に成功した 活用事例多数! 受託案件の獲得に成功した企業事例を まとめてご紹介 導入事例集ダウ ...
Cover Image for Web制作会社必見! コーディングのみを外注するHTMLコーディング代行サービスを使うメリットとは?――株式会社ファストコーディング

Web制作会社必見! コーディングのみを外注するHTMLコーディング代行サービスを使うメリットとは?――株式会社ファストコーディング

「大規模サイトのWeb制作を受注したいがコーダーが不足していてまかない切れない」と悩んでいるWeb制作会社の方々は、HTMLコーディング代行サービスを検討してみてはいかがでしょうか。 他のWeb制作会社にHTMLコーディングのみを発注するのは気が引けるという場合も心配は無用です。株式会社ファストコーディングはHTMLコーディング代行を専門で扱う会社です。 同社のコーディングディレクタである青木氏、現場実務を統括している山本氏に、コーディング代行を使うメリット、利用時のやりとりはどのようなものか、そして同社のクオリティとスピードとコストの秘密について、お話を伺いました。   Web制作 ...
Cover Image for サイバー攻撃でサービスサイトが停止。発注ナビで出会った開発会社との連携で速やかに再構築

サイバー攻撃でサービスサイトが停止。発注ナビで出会った開発会社との連携で速やかに再構築

サイバー攻撃のニュースが頻繁にテレビや新聞で報じられていても、なかなか自分事に感じられないことも多いのではないだろうか。 今回お話を伺った一般社団法人日本壁装協会では、自社サービスの運用・管理を委託していたクラウド事業者がサイバー攻撃を受けた結果、同協会のサービスが復旧不能な状態で停止してしまった。 サービスを利用する会員である各社の不便を早急に解消するためにも、急いで新たなシステムを再構築する必要があり、発注ナビの利用に至った。その経緯と実際の発注について、発注元である日本壁装協会専務理事の平田航城氏と、発注先であるデマンドリンク株式会社課長の野口耕平氏にお話を伺った。   サービ ...
Cover Image for 施工現場でもスマホでFAX送信が可能に。発注ナビで出会った開発会社とDX推進に成功

施工現場でもスマホでFAX送信が可能に。発注ナビで出会った開発会社とDX推進に成功

ビジネスシーンではまだまだ見かけることの多いFAXによる書類の送信。 このアナログ的な作業を顧客に強いることに申し訳なく感じ、DX推進に着手した会社が開発会社探しで発注ナビを利用、理想的な発注先と巡り会うことができた。 新たなFAX送信システムを導入したおかげで顧客からも喜ばれているとのこと。今回は、FAX送信をスマホでもできるようにとDX化を行った、エアコンで熱交換に使う冷媒ガスを取り扱う会社である株式会社プロファインの代表取締役 久米広之介氏と、システムの開発を行った株式会社スティビィーの代表 長谷部光泰氏のお二方にお話を伺った。   手書き文書をFAXで送信していた手続きを、ス ...
Cover Image for 発注ナビは小さなWebサイト制作会社も分け隔てなく「質の高い商談」を紹介してくれる

発注ナビは小さなWebサイト制作会社も分け隔てなく「質の高い商談」を紹介してくれる

『道筋を作り新しい成果を出す会社』をコンセプトに、Webサイトやホームページ、動画の企画・制作、それらを活用したマーケティングなどを手がけるダブルファクトリー株式会社。リファラル(紹介案件)が中心で新規の顧客開拓などの経験がなかった同社だが、発注ナビを利用し始めて間もなく沖縄の新規顧客の獲得に成功した。 少数精鋭で、新規顧客開拓の営業経験は少なく、しかも東京圏以外に拠点を置く同社が短期間で新規案件を開拓できた理由はどこにあるのか。同社の代表取締役である壽山博之氏に話を伺った。   本気度の高い案件探しはで 無料プランへの登録で 今すぐ案件情報がご覧いただけます 詳細はこちら 案件獲得 ...
Cover Image for 驚異の成約率70%を実現する営業戦略。発注ナビの活用で『営業もできるエンジニア』を育成

驚異の成約率70%を実現する営業戦略。発注ナビの活用で『営業もできるエンジニア』を育成

システム開発会社の中には、営業と開発部門が明確に分かれていたり、営業専任の担当者がいたりするところもある。その場合、最初に発注者と会って要件をヒアリングするのは営業担当者となることが一般的だが、実はそこにリスクがある。営業担当者が把握した要件の内容における微妙なニュアンスの違い、それを開発部門に伝えるときの伝え方や受け取り方に少しずつでもズレが生じると、最終的なシステムが発注者の要望と乖離してしまうというリスクだ。 この『営業が介在することのリスク』を回避しながら、新規の顧客を開拓するにはどうすれば良いのか。MICKS株式会社は発注ナビを利用することで、紹介7件中、受注5件という成約率70%を ...
Cover Image for インフラについても考えていますか? 安定したシステム運用のために必要なのはソフトウェアだけではありません!――株式会社てきだんサービス

インフラについても考えていますか? 安定したシステム運用のために必要なのはソフトウェアだけではありません!――株式会社てきだんサービス

システムを発注する際に、ソフトウェアの開発についてはしっかり検討されているのに、それを動かす土台であるインフラについてはあまり深く考えていないお客様もいらっしゃいます。また、運用・保守、とりわけセキュリティ対策や監査対応といった点も見過ごされがちです。 しかしインフラや運用・保守といった面は、ソフトウェアの開発と同じか、もしかするとそれ以上に重要な要素であり、無関心でいると、後から大きなリスクを生じかねません。 システム導入の予算をどう割り振るかにも通じるお話を、株式会社てきだんサービスの代表取締役である徳本 照矢氏、営業を担当する池田 雅俊氏、総務部の愛知 宏一氏の3名に伺いました。 &nb ...
Cover Image for システム開発を通してお客様に「価値」を届ける――HapInS株式会社

システム開発を通してお客様に「価値」を届ける――HapInS株式会社

2021年の創業から、システムエンジニアリングサービス事業(SES)と受託開発事業に注力してきたHapInS株式会社。お客様に寄り添い、お客様のご要望や目的をお聞きして必要なシステムの全体像を考える上流工程を得意としています。現在は、「ユーザー目線での開発」をさらに徹底することで、受託開発事業をさらに進化させようとしています。同社の代表取締役である渡邉 亮介氏と営業担当の山崎 奈緒氏に、同社が掲げる「ユーザー目線での開発」と、その実践についてお話を伺いました。   エンジニアが「職人」になってしまっては、システムばかりに目が向いてしまう ―― 御社は2022年4月から、それまでの主力 ...
soudan_banner

カテゴリー

ランキング

新着記事