SEO会社選び 成果報酬と固定費どちらがいい?
今回は、「SEO会社選び」について。 料金体系の違いはサービス内容の違いによるもの 短期間で成果が目に見えやすいのが成果報酬型 長期的にホームページの「強い体質」を作ってくれるのが固定費型(コンサルティング型) はじめに SEO会社の料金体系は、「成果報酬型」と「月額固定型」に大別できます。 料金体系の違いはサービス内容の違い これは単に料金体系の違いというよりは、サービス内容の違いが反映されたものですから、「大きくふたつのタイプのSEO会社に分類できるんだ」という理解が正しいかもしれません。 また、月額固定型のSEO会社は、「コンサルティング型(総合サービス型)」と「複数スモー ...
ホームページ制作は自社制作?外注?
今回は、「ホームページ制作は自社制作?外注?」について。 コスト面では自社制作が格安 制作側の立場に偏らない注意が必要 妥協がHPのクオリティを下げてしまうリスク はじめに ホームページ(以下、HP)制作をする際、プロに外注するとなるとそれなりにまとまった費用が発生します。 「プライスレス」要素にも注意 大規模なHPなら外注もやむを得ませんが、小規模なHPで済む場合、「なんとか頑張って社内で制作しようか・・・?」と悩む経営者も多いのではないでしょうか。そこで、HPの自社制作と外注のメリット・デメリットを比較検討してみましょう。コストだけでは語れない「プライスレス」の要素も考慮してください。 ...
ご存知ですか?驚くほど低価格で高品質なソフトウェアテストサービス【開発会社インタビューVol.5】
限られたコストやリソースでも高品質なソフトウェアテストを ソフトウェアの開発において、決して手を抜けない最後の工程といえば「テスト」です。「テストの品質を保ちながら、テスト業務のコストを下げたい」多くの開発会社が悩む、まさにこの問題を解決するためのサービス「TESTERA(テステラ)」を、今回はご紹介します。同サービスを提供している「楽堂」の高橋代表に話を聞きました。今回の内容をざっくり言うと・・・ ウェブ上でテスターの管理を行うから優秀なテスターをたくさん確保できる。 テストの種類や難易度により、テスターを厳選するため高品質を維持。 オフショアで海外に依頼するのと同じレベルの大幅なコストダウ ...
HPが完成したら真っ先に取り組むべきこと
今回は、「HPが完成したら真っ先に取り組むべきこと」。 Googleウェブマスターツールを設置する Googleアナリティクスを設置する 定期的な調整は必要不可欠 はじめに ホームページ(以下HP)が完成し、「できるだけ多くの人にこのHPを見て欲しい」と思うなら、真っ先に「Googleウェブマスターツール」と「Googleアナリティクス」の導入・活用をお勧めします。 Googleウェブマスターツールとは まず、Googleウェブマスターツール(以下、ウェブマスターツール)について説明します。ウェブマスターツールとは、検索エンジン大手であるGoogle社が無料で提供しているツールのひとつです。 ...
開発会社に聞いた『発注が上手くいく3つのポイント』Vol.12 「御社のサイトの“ターゲット設定”は明確ですか?」
『10年振りのサイトリニューアルですっきり!』 発注先選定に悩む担当者様必見のインタビューコラム。 第12回となる今回の記事をざっくり言うと・・・ コンセプトやターゲットを明確にする。これが、サイト開発成功のポイント。 分からないことは開発会社に遠慮なく相談。質問や要望は、重要な情報提供。 発注会社と開発会社の“腹の探り合い”はNG。コミュニケーションを活発に。 発注者の株式会社アーバンさんと、開発会社のIOLI Lab.(アイオリ ラボ)株式会社さん、そして発注ナビ編集者の対談形式でお届けします。 発注者 :株式会社アーバン 横田様(中)、林様(右) 開発会社:IOLI Lab ...
ホームページ制作で失敗しがちな事ってなんだろう?
『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』という言葉もあるように、事前に成功例や失敗例を知っておくことは大事ですよね。今回はホームページ制作で失敗しがちな事についてです。内容をざっくり言うと・・・・ コンテンツの追加はしやすいか? ユーザーインターフェースは最適か? ユーザーを誘導する仕組みはあるか? はじめに 日本でインターネットが利用されるようになって、すでに20年近くが経過しています。ホームページ(以下、HP)制作のしかたも、インターネットの黎明期から幾多の紆余曲折を経て今日に至っています。その中には信じられないような失敗談もいくらでもあります。 慣れない人がやってしまいがちな「失敗パターン ...
東京ゲームショウ出展企業さん教えてください!ゲームアプリ開発のコツ【開発会社インタビュー vol.2】
株式会社エスカドラ(2014東京ゲームショウ出展企業)×株式会社IDCフロンティア(Yahoo!JAPANグループ) ×発注ナビ 日本のゲーム業界における一大イベントといえば、東京ゲームショウ。2014年は9月中旬に、32の国と地域から、過去最多の421企業が参加して行なわれました。発注ナビ掲載企業のなかにも、この東京ゲームショウに参加した会社があります。それがエスカドラさん。もちろんゲームアプリ開発を得意としています。今回、エスカドラさんに「ゲームアプリ開発」に関するお話を聞きました。 株式会社IDCフロンティア 飯田さん(左)/株式会社エスカドラ 荻野さん(右) ゲームアプリのサーバー構築 ...
開発会社に聞いた『発注が上手くいく3つのポイント』 Vol.11「自社に合ったパートナー探しが成功の秘訣」
『負荷がかかりすぎたECサイトを大改修』 発注先選定に悩む担当者様必見のインタビューコラム。第11回となる今回の記事をざっくり言うと・・・ 複数の開発会社さんに見積と提案をしてもらい比較検討する オペレーションに大幅な変更がなく、誰もが同じように操作できること 開発プロセスの各段階で、お互いのイメージのズレをなくす 発注者の東映アニメーションさんと、開発会社のシフトさん、そして発注ナビ編集者の対談形式でお届けします。 発注者 :東映アニメーション株式会社 佐渡様(左)開発会社:株式会社シフト 安野様(右) じっくりと比較検討し、自社に最適なパートナーを探す 発注ナビ:東映アニメー ...
どう用意する? バナー画像や写真素材
ホームページを作るにしても、更新・変更をするにしても文字だらけのサイトだと見る気を無くしてしまいますよね。今回はWEBサイトで利用するバナー画像や写真素材をどのように用意するか?についてです。内容をざっくり言うと・・・・ 「顔の見える」サイトを意識しよう ルールと著作権には十分注意! ひと味違うプロの作品 はじめに ECサイトを開設するにあたり、必ず準備しなくてはならないのがバナー画像や写真素材。商品写真などはデジカメで撮影すればいいのですが、広告などに使用するバナー画像やホームページの背景画像などは具体的に何を撮影すればいいのかわかりません。 また、これらの画像はECサイトの印象に大きな影響 ...
ホームページの完成は、ゴールではなくスタート~ホームページ運用のコツ~
ホームページ制作は「完成=終了」となってしまいがちです。しかし、実際にはHPを作るだけではお客さまは増えません。今回は制作後の運用のコツをご紹介します。内容をざっくり言うと・・・・ ホームページ運用は「インターネット支店の経営」 ホームページ運営には戦略と方針が不可欠 ユーザーにメリットがなければ誰も見に来ない はじめに ホームページ(以下HP)制作は、つい「完成=終了」と思い込んでしまいがちです。デザイナーに外注して美しいHPが完成したら、後は気が向いた時に適当に更新すれば・・・などとゆったり構えてしまう人も多いようです。 しかし、個人の趣味のHPならともかく、企業やショップのビジネスHPで ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 4Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!