【EC業界注目のシステム開発会社3社に聞く!】EC集客とスマホCVRを最大化するため「今やるべきこと」
こんにちは!発注ナビ 編集部です。 今まさに、お盆商戦真っ盛り(2015年8月12日)。それが一段落すれば、さっそく年末商戦にかけた準備に入るECショップさんも多いでしょう。「年末商戦までに充分準備して、次はさらに売上を伸ばしたい!」とお考えの担当者さんもたくさんいらっしゃるでしょう。 発注ナビがウォッチしている、あらゆるシステム開発分野のなかでも、特に進化のスピードが速いECシステム。「もっと集客したい」「CVRを上げたい」と意欲的に取り組んでいらっしゃる経営者さんや担当者さん、業界関係者の皆さんに向けて、絶対見落とせないその成功ノウハウを、EC業界注目のECシステム開発会社3社に語っていた ...
受託開発の問題点をスッキリ解決! 新しい開発のカタチ「PIKUL LAB」
こんにちは!発注ナビ編集部です。 ウェブサイトや業務システムなどを、他の会社につくってもらう、いわゆる「受託開発」。その経験がすでにあるという発注会社さんの中には、「受託開発を依頼したが、うまくいかなかった…」というケースもあるのではないでしょうか。 なぜ、うまくいかなかったのか。 では、どうすればうまくいくのか。 ウェブサイトや業務システムの受託開発経験が豊富な渋谷区代々木の開発会社「ピックル」の大村マネージャーに、今回話を聞きました。受託開発で失敗を避けたい発注会社様は必見です。 受託開発のデメリットをなくしたい… その切実な想いから生まれた新サービス。 発注ナ ...
「共感できなければ、はじまらない」 コーポレートサイトリニューアル成功物語(2/3)
発注ナビは、素敵なウェブの会社と出会える場所です!毎日たくさんの制作プロジェクト成功物語が生まれています。今回のインタビューは、鎌倉のウェブ・プランニング・エージェンシー「Jump Start」と、マニュアル制作サービスの老舗企業「フィンテックス」の成功ストーリー第2回目。ウェブ制作を成功させるためのノウハウが次々登場します。ぜひお読みください! 桑畑コーポレートサイトは、クライアントの事業やサービスの特長、個性を伝えていくことが目的です。それを制作する私たちが、クライアントの事業やサービスに共感していなければ、絶対に良い仕事はできません。 新しいお客様からご提案の機会をいただいたとき、まず私 ...
開発会社が、発注会社に伝えたい7つのこと(3/3)
発注ナビは、発注会社と開発会社の良い“縁”をサポートします。一回きりの発注、一時的なお付き合いが必ずしも悪いことではありませんが、できれば発注会社と開発会社が継続的にお付き合いし、ともに発展することをご支援できれば、それはいっそう価値あることだと考えています。 開発会社に、初めて仕事を依頼するという発注会社様は、「開発会社とどうお付き合いしたら良いのだろう」「どんな発注のしかたをすれば良いのだろう」といろいろ疑問も多いはず。それを解消する一番の方法は、開発会社の本音を聞いてみること。日本の中小企業の成長を支える「船井総研」グループのシステムコンサルティング会社、船井総研ITソリューションズの西 ...
開発会社が、発注会社に伝えたい7つのこと(2/3)
IT・ウェブ活用の環境は、驚くべき速さで進化しています。最近、といってもすでにだいぶ前のことに思えるのですが、何と言ってもインパクトが大きかったのは、「スマートデバイスの登場と普及」です。 iPhoneがこの世に初めて登場したのは、確か2007年。その後iPad/Androidを含むスマートフォン・タブレットデバイスが世界で急激に普及したことは、皆さんもご存知のとおりです。 あれから8年経った2015年、プライベートでも仕事場でも、すでに多くの方にとって、スマートデバイスは欠かせないものとなりました。10年前、今のようなIT・ウェブ活用環境を、多くの人は予想していなかったでしょう。 どんな企業 ...
発注ナビの企業取材でよく出る単語(第2回「SFA」)
CRMとSFA。頻出単語です。 IT・ウェブ業界では、やたらと横文字言葉や、英語の省略語が出てくるイメージがあり、それでとっつきにくさを感じる一般の方も多いと思います。しかしよくよく意味を調べたり、考えたりしてみると、すでにある言葉や概念の言い換えだったり、日本語にできるものを単に英語で言っているだけだったり、そういったものも多いように感じます。 こんにちは、発注ナビ編集者の岩崎です。すぐに消えてしまう横文字言葉も多いIT・ウェブ業界ですが、とはいえ前回とりあげたCRMシステム(顧客管理システムの略)や、今回とりあげるSFAシステム(営業支援システムの略)は使う頻度が高い基本用語 ...
発注ナビの企業取材でよく出る単語(第1回「CRM」)
しー・あーる・えむってなあに? CRMシステムは、発注ナビに寄せられるシステム開発案件のなかでも、特に多いものの1つです。発注ナビの企業取材でも、しょっちゅう出る単語です。ところでCRMとは?「Customer Relationship Management(顧客関係管理)」の略。こんにちは、発注ナビ編集者の岩崎です。 どんなビジネスも、お客様がいてこそ成り立つもの。パン屋さんであればパンを買いにくるお客様、たとえば毎朝買いにくる人、土日の朝だけ来る人、いつもアンパン1個だけ買う人、毎回フランスパンをオトナ買いする人など、一言でお客様といっても、いろいろなタイプや個性があります。 ...
今改めて考えるオフショア開発(最終回)
さあどちらを選ぶ? 300万円のコンサルタントと、30万円のエンジニア。 こんにちは、発注ナビ編集者の岩崎です。 300万円のコンサルタントと、30万円のエンジニア、どちらに依頼するか?今回はそんな、オフショア開発について考える最終回です。 前回は、オフショア開発や、ニアショア開発という言葉が好きではない、という個人的意見を言いました。ただ、オフショア開発に代わる新しい言葉も特になく、「海外開発」や「グローバル開発」といっても分かりにくいので、やはりしばらくは、オフショア開発と言う言葉を使うことになるのでしょうか。 システム開発をアジアなど海外の会社に依頼する、いわゆるオフショア ...
外注という言葉は好きではない。(1/3)
好きではないというか、嫌いです。 外注すると言う言葉の響き。 こんにちは、発注ナビ編集者の岩崎です。 システム開発やウェブ制作を成功させるためのノウハウを紹介していくのがこの発注ラウンジの目的です。 ただ、このような言い方をすると元も子もないように思われるかもしれませんが、「このポイントをおさえれば確実!」「これだけで毎回上手くいく!」とシンプルにいえるほど、システム開発やウェブ制作の発注は簡単ではありません。 IT・ウェブ業界はどんどん進化していて、それに伴いシステム開発やウェブ制作の技術、ノウハウもどんどん変わっています。「昔はこれだけやれば良かったのに」という話は山のように ...
今改めて考えるオフショア開発(第2回)
日本がダメなら海外へ。 ではなく、最初から海外へ。 こんにちは、発注ナビ編集者の岩崎です。 前回に続き、今回もオフショア開発について考えます。私は、オフショア開発という言葉が好きではありません。オフショアとは、日本の海岸(shore)から離れる(off)ということで、日本を中心に考えている感じがします。 ちなみに、地方での開発を指す「ニアショア」という言葉も、あくまで東京や大阪、名古屋を中心に考えている感じがします。日本におけるIT・ウェブ業界の中心地は、昔も今も確かに東京。しかし現在では、地方にもたくさんの優秀なエンジニアやデザイナーがいます。 地方のほうが、人件費はもちろん低 ...
カテゴリー
ランキング
- 1SIer(エスアイヤー)とは?基礎知識から仕事内容まで詳しく紹介
- 2ICT(情報通信技術)とは?ITとの違いと政府が進めるICTの利活用
- 3SQLとは?データベース言語の基礎知識をわかりやすく解説!
- 4Linuxとは?初心者でもわかる基本情報とメリットを紹介
- 5Accessとは?Excelとの違いや基本操作を紹介!